[スレッド全体]

[8296] Re:まとめレス2返信 削除
2008/9/3 (水) 22:14:38 オーストラリア(tristar)

▼ 徳翁導誉管理人様
おっと忘れてた、貿易単位を100でなく、10か50に出来ないでしょうか。
レートの調整や、小国の貿易だと100じゃ大きい気がします。

>何か救済策
>1個師団あたりの経費が安くて済むと。

中小国が優遇されている、と思われる程度のバランスを希望します。

> ちなみに、パプアニューギニアの石油値を増やすとして、
> どれくらいの値が適当だと思われますか?

http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/0/105/0608_out_m_pg_2006_license_round.pdf
クツブ地域17.5万b/d ゴベ・モラン・マナンダ地域5万b/d
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%8B%E3%82%A2
うーん、これくらいしかデータのあるソースが見当たらないですねぇ。399万トン

http://response.jp/issue/2008/0318/article107128_1.html
LNG630万トン

サウジの1/100くらい+LNGで、100強〜200弱が妥当ではないでしょうか。
 
> > > アフリカ農業
> 伸び率で言えば、アフリカの農業が一番成長するんじゃないですかねえ?

それならば、もう少し先進度反比例の伸び代を増やして欲しいです。
先進度に加えて、治安も最大値にも関わるようにしても良さそうな。

> でも、物量や予算で負けさえしなければ日本だって・・・という思いも、また一方でありすけど(笑)。
兵器は国情に合わせて作られる/カスタマイズされる物ですが、単純に相撲を取らせて番付つけたくなるのも我々の習性ですね(笑)
空海軍は生産能力のある国を設定して、生産能力の無い国は輸入するしかないようにしても面白いと思うんですが(スウェーデンからグリペン買いた…ぉぃ)

> う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・

プレイヤーはワシントンとか永田町の政治家で、実際に軍を運用してるのは制服の人だと思ってたので。

> 訓練度の上限を先進度のみに依存するのではなく、核技術にも依存させる
それなら、イスラエル国防軍の強さも表現できますね。北朝鮮やパキスタンの問題はあるにせよ(パキスタン軍はアフガニスタンで実戦経験を積んで結構強いって話は聞くけど)
こっちの方がリアルな気がします。

> 石油の項目に金属も
どんな国でもパラメーターを熱心に眺めれば何かは生きる糧があり、
アメリカでも何かを買う必要があるバランスがいいと思うんですよね。

> >簡潔
> 結局は輸出先の態度次第なのでは?

上でも触れましたが、簡潔化してトップ50では、豊かな大国側に手札が集中し過ぎてると思うんですよ。
輸入側にも「存在」以外に手札があれば、もっと交渉できるんじゃないかなと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72