| まず、来期への変更点ですが、基本的に出来るだけコマンドや項目は増やさずに、各パラメータ間の数式や影響度などのルールを見直して頂きたいと思います。
管理人殿の発言にもありますが、多人数参加型のゲームであれば特にシンプルに越したことはありませんので「脳内変換可能なパラメータ」「PLの操作(運営)によって十分補えるパラメータ」は出来るだけ抑えて頂きたく思います。
もし加えるなら、一つのパラメータの追加により多くの用途が増えるようなものであればと思います。
と、此処まで申して、いまさら新しい概念を提案してしまうのですが、、、
<中小国の救済&大国の義務追加: 金融について>
中小国に意義(収入源)を持たせる為、三角貿易等、貿易による先進度及び「金融」の上昇を加えては如何でしょうか?
具体的には、貿易量と貿易国数によって先進度及び「金融」の上昇に連動させます。
全世界の金融値の上限をどの様に算出しているかはわかりませんが、GDP(実体経済)と先進度(金融技術)、貿易量(流動性)によって決定し、貿易が多ければ多いほど金融の上限が上がり、貿易量が少なければ下がる仕組みとします。
金融技術(敢えて技術といいますが)が向上するのは、人・モノ・金が集中する結果になりますから、貿易量(輸出入)に比例して向上させても良いかと思います。
大国であっても外交・貿易を怠れば、経済の中枢部から離れて行くと・・・・。
コレにより、本来輸出のみでよい筈の、アメリカなどの国家について輸入の必要性が発生します。
また、貿易国数を増やす為に、小国に対しても貿易を求める必要性が発生しますし、ブロック経済圏の形成も不可能ではないでしょう。
なお、小口の貿易数や架空貿易で稼ぐ点を避ける為、先進度や治安度その他のパラメータによる上限(輸出入のバランス、国力に応じた制限、貿易数または、金融の向上値の上限)を設ける必要があります。
やたら貿易数が増えてしまい、サーバ負荷が掛かりそうであれば更新時間帯のアクセス禁止や、貿易数上限等を掛けて頂ければと思います。
因みに金融投資は相関関係が判り図らいので、廃止しても良いのではないでしょうか?
<中小国の救済&大国の義務追加: 先進度と自給率/投資について>
食料に関してですが、通常は先進度が低ければ1次産業の従事者が増えますので、先進度が低ければ食料自給率は粗100%としても宜しいのではないでしょうか?
その代わり、先進度の上昇による食料自給率の悪化は、農業投資と比例させて分が悪い形にします。
先進度が低ければ工業値の向上が悪い筈ですので、先進度が低い=貧困状態の自給自足体制からの脱出が困難に成る筈です。
また先進度を維持コストにも反映しては如何でしょうか?
高い国家であれば高成長(投資効率の良さ)となるが、維持により投資が必要、
低い国家であれば低成長(投資効率の悪さ)となるが、維持コストが掛からない、、
先進国と後進国の社会インフラの維持コストを考えれば、納得の行く考えかと思います。
先進度=「豊かさ」と考えるのであれば、支持率への影響をもっと強めてよいのではないでしょうか?
通常、一度手にした「豊かさ」(既得権)を手放すのには相当な不満と伴います。
安易に先進度を向上させれば、それを維持する責任が発生すると言うことですね。 |
|