[スレッド全体]

[8312] Re:まとめレス3返信 削除
2008/9/4 (木) 23:39:13 ルーキウス

▼ 徳翁導誉さん
> > > う〜ん、運用だの戦略だのと言うのは、
> > > ゲーム内ではプレイヤーに委ねている項目ですからねえ・・・・

> > プレイヤーはワシントンとか永田町の政治家で、実際に軍を運用してるのは制服の人だと思ってたので。

> ゲームとしては、漠然とした「国家権力」ですね。
> 正直言って、独裁者なんてレベルすら超越してます。
> 1人で、内政もすれば、軍も動かし、投資もすれば、貿易も行う訳ですから(笑)。

そういえば、歴史物のゲームとかでもプレイヤーの権力はえげつないですよね。


> > > 石油の項目に金属も
石油と金属が一緒なのは少し違和感がありますけど…


> まあ、私個人としては、単純に師団数だけで比較できた方が、
> ゲーム的には、分かり易いだろうとは思ってるんですけどね。
> 豊かな国は多くの師団数を抱える事で、軍事的優位を示す事が出来ますし、
> 見た目の数字さえ気にしなければ、それで十分だろうと思うのですが、
> でもまあ、見た目の数字を変える事で、
> 気持ちよくプレイ出来るのであれば、それも構わないかと。

個人的には雲霞のごとく押し寄せる中国軍とか、
少数でもやたらと強いアメリカ軍とか国によって差違がでるのが好みなんですが。
アメリカは戦闘において少数でも各国を圧倒するが、
兵力が少ない分治安維持に少し難があるとか。


あと、やはり海域が石油のために各国で封鎖されているのは少し違和感があります。
海域は自由に通行できるのが特色のはずですし、そこにシーパワーの強みがあると思うので。
そこで、海域の石油は沿岸国が沿岸に配置した海軍に応じて分配されるとかはいかがでしょうか?
要するに海域を直接領有するのではなく、沿岸エリアに配備した艦隊でと言うことです。

あと、空軍が隣接エリアの戦闘に加勢するとかはどうでしょうか?
エリアごとに設定のON・OFFはできることにして。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72