| ▼ 徳翁導誉さん
> 取り敢えず、現状で変更点ってどんな感じでしたっけ?
> 以下、思い付くばかりに挙げていきます。
> 抜けているのがあれば、補完して下さい。
> あとは、下記の返信に出てくる考え中の案ですね。
> 12.金融値(金融+観光)に、鉱山の概念も追加。
> これにより増えるのは、銅山をもつチリや、ダイヤモンド鉱山をもつアフリカ諸国など。
> > > > > 石油の項目に金属も
> > 石油と金属が一緒なのは少し違和感がありますけど…
> ではもう、金属は金融の方に入れちゃいましょうか?
> 鉱物資源も、一種の金融商品みたいなモノですし(笑)。
レアメタルとかがあるので鉱山は別でほしいですが、
金融に含めるのも面白そうですね。
それに、これもほしいと言い出すときりがないですからね。
> 13.海域エリアを領有する国家がない場合、
> そこで生産される石油
> > そこで、海域の石油は沿岸国が沿岸に配置した海軍に応じて分配されるとかはいかがでしょうか?
> 海軍数に依存させると、相手の海軍数を想定できる事にもなりますので、
> 全ての隣接エリアに均等に分配の方が良いんじゃないですかねえ?
> で、独占したい国があれば、海域を占領すると。
は、隣接する陸地エリアへ均等に分配。
賛成です。
海域を塞いでばっかりは興ざめなので。
> 15.金銭を除く、物資の貿易が行える国を、距離により制限。
> 陸上輸送であれば隣接エリア(本国のみ)しか、
> 海上輸送であれば3海域先までのエリア(本国のみ)しか送れないようにし、
> 輸送ルートや中継貿易地の概念を表現する。
> 例えば、現在ニュースになっているコーカサスの石油で言えば、
> 「バクー」→「バルセロナ」→「ニューヨーク」という感じで、
> アゼルバイジャンが石油をスペインに売り、スペインがアメリカにその石油を売るという形に。
> ただし、航路上の黒海を他陣営のロシア海軍などに押さえられると、
> アゼルバイジャンはスペインに石油を売れないって感じですね。
賛成です。
> > > ゲームとしては、漠然とした「国家権力」ですね。
> > > 正直言って、独裁者なんてレベルすら超越してます。
> > > 1人で、内政もすれば、軍も動かし、投資もすれば、貿易も行う訳ですから(笑)。
> > そういえば、歴史物のゲームとかでもプレイヤーの権力はえげつないですよね。
> 逆に言えば、例えばアメリカをプレイする時、
> 大統領、国務長官、国防長官、CIA長官、財務長官など、
> それぞれプレイヤーが分かれていたら、それこそ大変だと思いますよ。
> まあ、そういう冷戦ゲームも考えた事はありますが(笑)。
これはこれで面白そうですねえ。
冷戦戦場で盟主だけ実装してみたら、
面白いかも。 |
|