| 殆どの国は、内陸国-沿岸国-海上3エリア-沿岸国-海上3エリア-沿岸国-内陸国で繋がります(例外はオーストラリア〜北欧くらい?)
これは丁度いい数字じゃないですかね?
▼ 日比谷銀河守さん
>中継国の物資備蓄不足
例えば、輸入国と輸出国で交渉して、担保を中継国に預ける事で解消しますし、
担保をケチれば貿易が不安定になるリスクを負う、不安定は中継国の忌むべきところなので問題ないのでは。
>自動交易を設定する、維持する手間が莫大に
維持する手間に見合った通関料を要求すればいいですし、中継国は信用力から可能な中継量を見極める、
輸出入国は中継国を複数用意してリスク分散を図るのも手だと思います。
>中継国の一国が不渡りを
中継国は信頼できる貿易相手先の選別、自らの信用を高める、リスク分散、通関料のディスカウント等で
選ばれる中継国を目指す必要があるでしょう。不渡りを出せば信用がガタ落ちになり、補償や事情説明に追われるのはリアルだと思います。 |
|