[スレッド全体]

[8349] Re2:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/7 (日) 17:03:41 プロイセン

▼ ルーキウスさん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 貿易時の輸送路に関してですが、こんな案でどうですか?
> >
> > まずは、貿易航路を9エリア以内で設定します。
> > これは、出発エリアも終点エリアも込みでの数字です。
> > 例えるなら、前回出した「バクー」→「ニューヨーク」への輸送では、
> > 「バクー」→(黒海)→(地中海東部)→(地中海西部)→「バルセロナ」
> > →(大西洋北東部)→(大西洋東部)→(大西洋北西部)→「ニューヨーク」と設定します。
> > 9エリアなので、これが限界ですね。
> >
> > で、輸送品である石油は、バクーからニューヨークへ直接入ります。
> > では、中継地であるバルセロナはどうなるかと言えば、
> > バルセロナを領有するスペインは、バルセロナの関税(通行税)を事前に設定しておくんです。
> > バクーから石油200をニューヨークへ輸出した場合、バルセロナの関税が10%であれば、
> > バルセロナには関税として石油20が入り、ニューヨークには石油180が入る訳です。
> > これにより、バルセロナの石油残高や金銭残高を心配する必要はありません。
> > また、関税を指定しない事で、自分の所属する勢力以外には、
> > そのエリアを中継禁止にする事も出来ます。
> >
> > 続いて、陸上輸送の方ですが、上記の海域エリアが陸地エリアに変わるだけです。
> > ただし、陸地エリアは何処かの領土なので、関税もバンバン掛かっていきます。
> > つまりは、一度に輸送できる距離は、陸や海の区別無く合計で9エリア以内でも、
> > 関税面でも、距離面でも、海域を通った方が有利と言う事ですね。
> > また、イギリスやアメリカなどの離島領土に関しては、占領地扱いにする予定です。
> > その為に、輸送元や輸送先としての「本国」縛りを入れた訳ですね。
> > ちなみに、占領地に関しては、航路エリアに含めることで通過できます。
> > 例えば内陸のパラグアイが、海を求めてサンパウロを占領した場合、
> > 「アスンシオン(本国)」→「サンパウロ(占領)」→「大西洋南西部」→という感じに、
> > 自国の占領地なので関税は掛からないものの、航路エリア数を消費するという訳です。
> >
> > と、ここまで書いて於いてなんですが、
> > 個人的には、どうしても導入したって訳でも無かったりします。
> > 確かに、輸送路を理解すると、国際政治は更に理解できますけど、
> > 何だかんだで、やはり面倒臭くなりそうでも有りますしね。

自分も賛成です。
そういえば、バルセロナ経由させるより、
「バクー」→「アンカラ」→「地中海東部」→「地中海西部」→「大西洋北東部」
→「大西洋東部orデンマーク海峡」→「大西洋北西部」→「ニューヨーク」
で8エリアの方が早くないですか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72