[スレッド全体]

[8378] Re2:貿易時の輸送路に関して返信 削除
2008/9/9 (火) 12:01:24 物秦

> これは、前回のスレッドに書いた「一度に進める海域は3エリアまで」という縛りの影響です。
> ある程度の縛りがないと、海域があまりにフリーパスになってしまいますし、
> 給油などで停泊したりする事もあるんで、そこまでおかしな仕様ではないと考えています。


別記提案ですが、
先進度で区別してみては?
例えば25%以下が3マス、50%以下が6マスで、100%だと自由になると。
但し一部の地域、例えばシンガーポールやパナマ等地域の重要地点宛には、
制限無しに送れると事すれば、貿易国家の運営を表現できます。

> 1度変更したら、24時間以内は変更禁止とかなら出来ますよ。
できれば、国債みたいに5分で良いので変更期間を儲けて下さい。
> > もう一つは、関税分を除いた純輸送量を把握しやすくするために、
> > 内政画面の貿易欄の項目に純輸送量の項目を追加してほしいです。

> 「純輸送量」というのは、関税分を除いた、
> 輸送相手国へと届く量の事ですかねえ?
> それは勿論、表示するつもりですよ。
>
> > 別件になりますが、援助コマンドを実行したとき、または受けたときは
> > 今まで確認するにあたって、備蓄量を参考にしてきましたが、
> > 通行関税案を採用されるなら、確認は関税のためにややこしくなると思いますので、
> > 直近の援助、被援助の計5件を内政画面で表示してほしいです。

> もういっその事、年表に記録しちゃいましょうか?

年表は非表示が良いです。
密かに支援とかが出来なくなるので、
黒幕プレイが出来ません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72