▽ 2008/9/21 (日) 00:10:35 ▽ CGIゲームの基礎が知りたい人 |
| > > > > 火星は
> > > > 月がない分、一億年の周期で見ると、地軸(火軸?)が10度ぐらい動くらしいです。
> > > 火星って確か、自転軸が30〜40度くらい変わってますし、
> > そんなに動いてましたっけ?
> あっ、何となく分かりました。
> その記述って多分、「10度前後」ではなく「前後に10度」だったのでは?
> それでしたら、変化の度合いは「−10度〜+10度」で2倍となり、
> 私の記憶する値とも、だいたい合いますので。
あっ、それですね。^^
> > > > > これだけ恵まれた環境が揃う惑星なんて、そうそう無いですからねえ。
> > > > > とは言え、宇宙にはそんな低確率を簡単に凌駕するほどの、無数の天体がある訳ですが(笑)。
> > > > こういう、宇宙の壮大さは好きですね。
> > > > しかし、この頃はもし人類が利用できる星が見つかっても
> > > > 航行できる技術力がないからなぁ・・・とか思って落ち込みます。
> > > 航行する技術はなくても、交信を行う技術はあります。
> > > そうした星にもし、知的生命体がいた場合には、
> > > レーザーなどにより、通信を行える可能性はありますよ。
> > > 数光年離れた星では、通信の往復でも数年掛かってしまいますが、
> > > その程度の期間と割り切れてしまう程の、大いなる刺激に満ちた行為です。
> > > その交信により、未知の新しい知識を得られる可能性だってある訳ですし。
> > この最後一行は気になりますね。
> > 確かに、相手によっては情報を得ることが出来るかもしれません。
> > これも、「ホーキング未来を語る」に書いてあった事ですが、
> > もし人類が現時点で未知の生命体にあったとしても、それが知的である可能性は極めて低いそうですね。
> > 宇宙の歴史は150億年ですが、人類の歴史は類人猿を含めてもたったの数百万年ですから・・・。
> まあ、難しいですよね。
> 例えば江戸時代くらいなら、人類は立派に知的生命体と言えるんでしょうけど、
> その時代ですと、宇宙から通信電波などが送られてきたりした所で、
> それを受信する術(すべ)を持ってませんでしたからねえ。
>
> もちろん、宇宙は広大な上に、生命の誕生や進化のズレがあり、
> しかも、知的生命体がずっと文明を維持していけるとは限らない以上、
> そうした惑星を見つかるというのは、それこそ天文的な確率だと思います。
> ですがその一方で、地球人が交信を行える惑星という事は、地球と近い距離にあり、
> 宇宙規模で見れば、地球と似通った経緯を辿っている可能性も高い事を考えれば、
> 完全に悲観する事までは無いような気がします。
なるほど・・・確かにそうですね。
意外に数百光年という距離で考えても、太陽に近い恒星は少なかった様な気がしますよ。
人間が通信可能な速度はどう張っても、光通信で秒速33万キロメートル・・・。
どうなんでしょう?
> > > > あと、一世紀内に太陽系内に人類は移住しているらしいですからね。
> > > 情報源は何ですか、それは?(笑)
> > > まあ、月面基地の建設や、火星への有人飛行とかなら、
> > > 今世紀中にも出来るかも知れませんが(展開次第ではそれすら怪しい)、
> > > 例えば火星のテラフォーミングとかは、100年くらいじゃ絶対無理ですよ。
> > テラフォーミングではなくて単純に殖民施設使って、だと思います。
> > ホーキング未来を語るの本に書いてありましたよ。
> 植民施設だと、基地とかなら不可能って訳でもないでしょうが、
> それではまだ、「人類の移住」と呼べるレベルではないかと。
> それに、冷戦時のような宇宙開発競争でも起きない限り、
> 現状の開発速度のままでは、今世紀中にそこまで行くのも難しそうですけどね。
> 逆に言えば、コロリョフが死なず、ソ連も月面着陸に成功していれば、
> 今頃、月面基地が出来ていても、おかしくはなかったかも?
> http://www.geocities.jp/flash_okiba3/flash/science4.html
確かに、色々と考えて月面基地が一番現実性あったりして・・・。
そして、今世紀中なら寸数千人規模の月面都市がやっと出来たぐらいかもしれませんね。
> ああ、出来る事なら、私の目の黒い内に、
> 「月面基地」や「火星有人飛行」とか見たいんですけどねえ・・・・
> それも、出来る事ならば日本人に手で(笑)。
> でもまあ、それはあくまで理想であり、現実的な路線としては、
> 小惑星を探査し、サンプルを地球へ持ち帰ろうとしている「はやぶさ」のように、
> 米ロ中などのメイン路線を余所に、もっとマイナー路線で突っ走って欲しい気も(笑)。
> ニコニコ動画なので見られないかも知れませんが、一応貼っておきます。
> http://www.nicovideo.jp/watch/sm1385402
確かに・・・。僕は十代ですが、僕の目が黒いうちにもそういった壮大なものを見られる可能性は五分五分ぐらいですよね。
出来れば、火星に有人飛行船到着、基地建設に日本リード。みたいな新聞をみたいですね。
って、再生医療で人間の寿命が大幅に伸びるかもしれないですよ。知っていましたか?
>
> > > > > まあ、自キャラ周辺の「15×15」だけ表示させるって感じなら、
> > > > > 「1000×1000」みたいな超巨大なマップでもプレイ可能ではあるんですが、
> > > > > 全体像を把握できないと、やはりゲームとして味気ないですからねえ。
> > > > 全体像が把握できないのも、古代という時代設定をしていればそこまで気にならないと思いますよ。
> > > いや、そう言う事ではなく、
> > > マップが広すぎて、プレイヤーが各地に点在している状態で、
> > > 自分の周りしか見えないと、多人数ゲームをやっている面白さを感じ難いんですよ。
> > マップを、大きくして見れるような別画面を用意してみては?
> あの〜、それだと最初の問題点に戻っているだけですよ・・・・
>
部隊がどこにあるのかは書かないで、都市がどこの国家に属しているのかだけ、書くんです。それで十分だと思いますよ。別に戦闘だったら、戦場周辺だけ見られれば十分ですし、
勢力の拡大をみたいんでしたら、都市の所属だけ全部表示マップで見られれば十分だと思うんですが・・・。
|
|
|