[スレッド全体]

[8615] まとめレス返信 削除
2008/9/25 (木) 19:58:21 徳翁導誉

> > ルサカは開発率が0%だったので工業開発効率は異常なまでに高いであろう事は間違い無いですからね。
> 状況としては核攻撃にて農業・工業とも0%でアメリカさん
> が開発投資結果投資額少量で開発率100%になりました。

すみません。
「開発率0%」という状況を、あまり想定せずに計算式を作ってました。
開発率が低いほど、同じ投資額でも上昇しやすいというのは、想定通りなんですが、
確かに現状の計算式ですと、開発率0%の時に、とんでもなく上がってしまいますね。

取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> 100億投資しようとすると農工油の全てで下がります。
間違った上げた時のキャッシュが、残ってたんですかねえ?
たぶん、今は大丈夫だと思います。


> > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > 飢餓が起こるのでしょうか?

> 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。

もっと具体的に言うと、
1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。

また、「食料が0になっても」というのは、
備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
餓死するまでには到らないという事だと思います。


> > 開発して、ターン更新した後、一気に開発した数値が半分位
> > 減るんですが。
> > これは仕様でしょうか?

> 多分、工業開発をしたんだと思いますが。
> 工業は燃料の備蓄が100%無いと、下がります。

ターン更新時に工業値が減少するケースは、以下の通りです。
1.工業生産に必要な石油が不足した。
2.人口が減った。
3.先進度が落ちた。
4.治安が低下した。
一気に減ったとなると、可能性が高いのは1のケースですかねえ?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72