| ▼ 徳翁導誉さん
>
> > > 食料が0になっても、飢餓が起きないという発言を
> > > 公式発言でみた気がするのですが、具体的にどういう風になると
> > > 飢餓が起こるのでしょうか?
> > 前期の経験則に近いのですが、飢餓と言う形で一気に人口が減る事はそうそうありません。
> > そもそも食料の需要が『生活必需+先進度と人口に比例した需要(肉等の穀物外の食糧需要)』を表していたかと。
> > …で、この生活必需を供給が下回らない限り、飢餓にはならない訳です。
> もっと具体的に言うと、
> 1ターンでの食料消費量の内、人口数の「10分の1」が穀物消費量となるので、
> それを割り込むようだと、餓死する国民が出てきます。
>
> また、「食料が0になっても」というのは、
> 備蓄分の食糧がゼロになっても、ターン更新時に収穫される食料が入るので、
> 餓死するまでには到らないという事だと思います。
>
お二人とも、お答えいただき有難うございます。
感謝します。
あと歴史に国連委任の時の旗がナイジェリアとアメリカの
国旗ですが、これは前期からのバグではないでしょうか? |
|