[スレッド全体]

[8628] 燃料消費と製品生産返信 削除
2008/9/26 (金) 00:47:25 SIRO

基本的には製品生産には燃料を消費します。
しかしながら、先進度に連動した燃料需要の増加率が高すぎるのか、製品生産が追いついていないかと思われます。

将来的に製品不足が予測されますが、それは燃料不足を前提にしたものです。
前期と比べて、製品の重要度を上げたのが今期だと思うのですが、重要度の上げ方が少し違うように感じます。

変更案として以下を提案します。
・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
・代わりに不足燃料分に応じて製品が作られなくなる
(以上までが燃料不足のデメリットを軽減する提案)
・先進度に応じた燃料需要の増加率を下げる
・製品の消費量を上げる
(これで製品の重要度を相対的に上げる)

P.S.
開発上限が設けられた事で燃料産出量が全体的に下がる可能性が高いです。
負のスパイラル現象が起きるかと…。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72