| ▼ SIROさん
> ▼ 某国さん
> > ▼ SIROさん
> > > ・燃料不足だからと言って、工業が崩壊しない様にする(工業値が施設整備であると考えると、燃料不足で工場が止まってるだけなのにインフラが崩れるのはおかしい)
> > いや、一年間石油がこなくて動かなければ、
> > 会社の倒産やリストラによって工業力が下がるのでそこまでおかしいことはないかと。
> いや、工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので、石油をそれほど必要としない軽工業分まで激減するのは如何なものかなぁ…と。
> 全ての産業が燃料を必要とする訳でも無いのですし…。(特に発展途上国等は)
原材料の輸送にも燃料はかかるし従事している人もいるわけで、1年間も休業ってわけにはいかないからおかしくはないかと。
製品になってからも輸送は必要だし、その製品の購入先が石油不足で購入を差し控えたりなどなどありえる事なのでそんなにおかしくはないかなと。
食料や燃料に比べて製品は余りやすいので需要量を増やすのは賛成です。
余剰在庫の20%くらいを勝手に消費してそれで先進度がちょびっと上がるとかいうのでも世界的な需要量は増大するのでいいかなと。
ま、適当な案ですけどね。 |
|