[スレッド全体]

[8641] まとめレス2返信 削除
2008/9/26 (金) 19:39:28 徳翁導誉

> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。

> ですが、これですと、最大値が10に満たない土地
> 例えば、我が国の石油とかですと、こんなことになってしまいます〜
> ウェリントンで、油田増掘を行います(石油:0→0/金銭消費:100億ドル)

すみません、その辺を考慮してませんでした。
では、「10以上アップする時には」という条件を付けておきます。


> > それと、今回急激に開発された土地は、そのままなのでしょうか?
> > 以上、ご検討をお願い致します。

> このゲームはGDPの成長率を争うゲームですから、
> 修正して頂ける事を私からもお願いしたいと思います。

ルカサに関しては、ある程度ダウンさせておきましたけど、
これは「GDPの成長率」を争うゲームではなく、「支持率」を争うゲームですよ。
GDP成長率は、支持率上昇に影響する一要素でしかありません。


> 第13ターンに初回の核実験を行いましたが歴史記録に記録されません。
> これはバグではないでしょうか?

ですね、直しておきました。


> あと歴史に国連委任の時の旗がナイジェリアとアメリカの
> 国旗ですが、これは前期からのバグではないでしょうか?

プログラムを直しておきました。


> 国連委譲に関しては、前期の最終的な設定から変更は無かったと思うのですが、
> 国連領より発生する難民が前回と比べて激減しているように思います。

確か、何処かで書いたと記憶しているんですが、
国連とは関係なしに、難民流出のハードルを上げたんです。


> 中国領大同ですが、この領域は内モンゴル自治区を指している
> ようにお見受けしました。

確かに、これはキューバ危機版として作った地図を使っているので、
あのエリアは、本来「内モンゴル」を表したものです。
しかし今や、内モンゴルの人口の80%が漢民族となってしまい、
モンゴル属性のエリアにするのは不適当かと思い、大同に変更した次第です。

> あと金属値の参考になっている21種の鉱物名を公開して
> 頂きたいのですが、お願いできますか?

え〜と、それを聞いてどうしようと?(笑)
まあ、一応答えておきますと、
鉄、銅、ニッケル、鉛、亜鉛、すず、ボーキサイト、モリブデン、
マンガン、クロム、水銀、金、銀、マグネシウム、コバルト、
タングステン、ウラン、ダイヤモンド、硫黄、アンチモン、りん、カリ塩です。
「金属値」とは言ってますが、金属じゃないモノも入ってますね(笑)。
まあこれは、「鉱業」にすると「工業」とごっちゃになる恐れがあったので、
敢えて「金属」という表現にしたという事情があったりします。


> 前回ので思ったのですが、カザフスタンの首都をアクモラではなくアスタナにするべきでは?
> 2000年に名称変更されたますし、アクモラは州の名前しか残ってませんし。

別のスレッドで、黒川紀章の都市計画として書いていたのに、
こちらを作っている時には、すっかり忘れてましたね(笑)。
直しておきました。

> あとネパールの国教はヒンズー教にすべきでは?
> 国民の80%はヒンズー教徒ですし、元々国教はヒンズーです。10%しかいない仏教を国教にするには些か無理があるかと思います

あっ、こちらの方は、
ネパールとブータンの宗教事情をごっちゃにしていた、私の記憶違いでした・・・・
御指摘、ありがとうございます。
早速、修正しておきました。


> こ最近、カスピ海油田が注目されていますが、バクー油田は、
> そこまでその影響を受けていない(このゲームでは)ようです。

ちゃんと反映されてますよ。
カスピ海の埋蔵量は、イラクの5分の1程度と推測されてますので、
だいたい、それくらいだと思いますが?
あと、古いスレッドは上げないで下さい。


> > 将来的に製品不足が予測されますが、それは燃料不足を前提にしたものです。
> > 前期と比べて、製品の重要度を上げたのが今期だと思うのですが、重要度の上げ方が少し違うように感じます。

> 確かに今のままだと、燃料=製品みたいな感じがします。

「感じ」と言いますか、今回はそういった表現方法にしてみました。
人が食料を食うように、今や工業は石油を食うモノですから。

> 工業が軽工業と重工業を合せての工業との事なので
基本的には、重工業メインの数値設定ですよ。
初期値ですと、中国は全然「世界の工場」じゃないですしね。


> 余剰在庫の20%くらいを勝手に消費してそれで先進度がちょびっと上がるとかいうのでも世界的な需要量は増大するのでいいかなと。
実は、そう言った方法も、最初に作った時から考えてはいるんですけね。
物資なんてモノは、いつまでも備蓄できるモノではないですから。
ただ、何と言いますか、作っている側からすると、
ゲーム構想として、21世紀に訪れるであろう「物資不足」を表したいので、
そう言った方法でのバランス調整は、「潔し」としない感情があるんです(笑)。
まあ、完全に個人的な心情による理由ですね。


> ハバナにて農地開墾をしようと思い、いくら上がるかを見ながら投資額を決めていたところ、いくら金額を増やしても276以上は上がりませんでした。
> 276で100%なのかと思ったのですが実際に1900億ドルで入力したところ276[87%]となりました。
> 開発率100%でなくても、1回の上昇幅に制限ができることがあるのでしょうか?

これです↓
> > 取り敢えず、「1度の開発では最大値の10%まで」しか、
> > 開発率が上がらないようにする事で、対応しました。


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72