[スレッド全体]

[8667] Re3:キューバとアメリカと小泉引退返信 削除
2008/9/28 (日) 20:42:59 プロイセン

▼ 徳翁導誉さん
> > 自分は社会自由主義者(と言っても、民主党や社民党は大嫌いな訳で、支持政党は維新政党・新風な訳ですが(笑))
> え〜と、まず最初に確認させていただきますが、
> 「支持政党は維新政党・新風」というのは、ジョークなのでしょうか?
> あれって、ローゼン閣下とか、唯一神・又吉イエスとか、外山恒一とかと同じで、
> 多くの人は、ネット上で「ネタ」として楽しんでるヤツですよねえ・・・・
> 在日排斥や愛国主義などを掲げてますので、同調しちゃう人も居るみたいですけど、
> その他に、代表が同性愛者の隔離を唱えたり、副代表がアイヌ民族の存在を完全否定する所ですよ。
> まあ、思想信条は個人の自由なので、別に支持するのは構わないんですが、
> 公に支持を「表明」するのであれば、それなりの覚悟は必要だと思います。
> あと、社会自由主義って左寄りですが、新風は思いっきり右で、ウイングとしては逆ですよ。
> 新風の副代表と、日本のネオナチを標榜する「国家社会主義者同盟」の元副代表が、同一人物だったりしますし。

ああ、すいません。半分本気で半分ネタです。
自分としては、外交的には新風でいって貰いたいんですよ。
内政的には支持できません。
マニフェストの内政と外交を区別するので、外交と在日排斥の観点から支持、といった所存です。
公明党よりも有益なのでは?と思っていたり。そもそもあそこは政教分離の観点から言えば憲法違h(ry

> > > ・・・って、そんな事を書いていたら、たった今、「小泉政界引退」のニュースが!!
> > 結局、やった良い事は郵政民営化と靖国参拝位しか思い浮かばないのは自分だけでしょうか?

> それらって良い事なんですか?
> まあ、「良い、悪い」という言葉自体が、個人の感情に帰途するモノなので、
> ここでは、「評価する、しない」に言い換えるとしますが、
> 小泉政権である程度評価された事って、
> やり方はどうであれ、銀行の不良債権処理を終えた事なんじゃないですか?
>
> 郵政民営化が唱えられたのは、そもそも、
> 財政投融資にメスを入れる為の手段であったのに、
> 小泉は結局は、それを政争の具として利用する事を主とした為、
> 本来の目的であった財投改革は不十分に終わり、
> 事前に予測されていた郵政民営化のデメリットだけは、キチンと現れて来てます。
> この後、誰かが財投改革に着手するような事があれば、
> 「その端緒を付けた」くらいの評価を得られるかも知れませんが、
> 少なくとも現時点では、郵政民営化を評価は出来ません。
> 同じく、靖国参拝にしても、女系天皇にしても、北朝鮮訪問にしても、
> 一国の首相としての信念信条以前に、どうしても政治利用の匂いが感じてしまいますし・・・・

私個人としては、サービス向上の観点から良かったと思っています。
靖国参拝も政治利用であれなんであれ、中国・韓国に歴史認識問題ではどうにもならない人間が
首相になったと思わせたという事が、良かったと思うのです。

> > > しかし、日本の大手マスコミがする事と言えば、
> > > 海外メディアが発した情報を伝聞形式で報じるか、
> > > フリージャーナリストが持ってきた情報を流すだけです。
> > > 現地からの情報と言っても、せいぜい「カイロ発」が関の山で、
> > > 自ら足を踏み入れるなんて事は皆無です。
> > > 足を使わず、目も耳も使わないモノが、果たして「報道」と言えるかどうか?

> > で、踏み入れて死亡でもしたら良く解らない市民団体から「危ない所にやらせるな」とか
> > 訳の解らないコメンテーターに「カイロとかで情報は取れる」なんていわれる訳で。

> イラクでの取材中に死亡した橋田信介の時や、
> ミャンマーでの取材中に死亡した長井健司の時に、
> そうした声が多く挙がったでしょうか?
> まあ、全く居なかったという訳ではないでしょうけど、
> それよりも目立ったのは、「自己責任」とかのたまう輩の方かと・・・・
> 大手マスコミが現地に記者を派遣しないのは、大手マスコミ側の事情によるモノです。
> 市民大体とかどうとかは、ほとんど関係ないと思います。

大手マスコミの事情とは何でしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72