| > 正直総理をはじめ国会議員としての靖国参拝(特に集団参拝)は支持できません。
> イデオロギーがどうとかでなく、一般参拝客に対して迷惑になってます。
> と言ってもマスコミが取材するために境内に入って広い場所を占拠するからって言うのが主な理由なんですが。
> 最近の政治家の参拝は中道右派から右翼過激派まで政治的パフォーマンスになっています。
恩給に絡む金と遺族会の票欲しさだった以前に比べると、
今では、パフォーマンス的な要素の方が大きいのかも知れませんね。
まあ、国会議員も含めて、戦争体験者の割合がドンドン減ってますから。
票だ金だと打算的な部分はあっても、やはりそれを体験した者の思いと、
それを体験しない者の思いとでは、隔絶の差があるでしょうし。
> 今年の終戦記念日に自分も靖国に行ってきましたが、右翼過激派が中国国旗を踏みつけたり燃やしたりしており、
> それに対して「中韓と同じでみっともないから止めろ」と注意した人が右翼はもちろん一般市民からも
> 「中韓の肩を持つ非国民め!靖国から出て行け!自分の国に帰れ!」と罵られるという事が起こっていました。
> 具体的にはどんな感じかと言うと↓見たいな感じです。
> http://d.hatena.ne.jp/Prodigal_Son/20080815/1218787424
こんな事があったんですね・・・・
それにしても、靖国神社と五星紅旗に何の関係が?
(まあ、八路軍とは戦いましたし、南京問題とかはありますが)
やっている人は、聖火リレーの延長線上にある気分なんですかねえ?
神社とは御霊を安んずる所でしょうに、祭り以外で騒いでどうすると・・・・
結局は「中韓」という敵を設定しての、ストレス発散方法なんでしょうけどね。
まあ逆に言えば、そう言った人へ「中韓と同じで」というのは火に油ですがね。
それに靖国には、朝鮮民族や漢民族の人だって祀られているでしょうに。
でも、それが、そうした過激な行動を取る人だけの責任かと言えば、
やはりそうした人が増えつつある根幹の1つには、社会や国家にも責任があるかと。
国家から蔑ろにされればされる程、その中の多くの人が、
自己の虚栄心の投影としての「愛国心」を強めていく矛盾に満ちたスパイラル・・・・
そう言った所なんでしょうかねえ、現在の状況は?
> 自分はそれはそれでショックでしたが、多くの日本人がそれを止める事無く、
> 同調して罵ったり、そこまで行かずとも動画や写真を撮ったりしているだけで
> 止めに入ったのが僅か数人、と言う状況はそれ以上にショックでした。
> 左翼の人達が「軍靴の足音が聞こえる」と揶揄した状況は現実に近づいていると思います。
まあ、「靖国」という特殊な場所での出来事なので、
まだそこまで危険水域って訳では無いんでしょうけど、
その一方で、ここ10年あまりで、本当に様相がガラリと変化してますからねえ。
同じ意見を言っていても、以前は右と言われたものが、今では左と言われますし。
どちらも極端なんですよ・・・・
恐らくですが、現在「嫌韓反中」とやっている人たちの多くは、
生まれる時代さえ違えば、逆に「学生運動」とかやってるんじゃないですかねえ?
> 今現在かなり右側に傾いているので解散したら反動で左側の民主に一気に流れる可能性もありますね。
> 個人的には支持している麻生さんが総理になったのと、小沢さんは好きではない(政策的に支持も出来ない)ので自民にがんばって欲しいところですが。
> かなりの議席減はあれど与党全体では過半数を割り込む事は無く、自民が50〜55%、民主が40%強、公明が5%弱、残りが国民・共産・社民などと見ています。
おっ、私の予想とは大きく異なりますね。
これはやはり、解散したら予想大会を開こうかな?
国政を予想対象とするのは、ちょっと気が引けなくもないですが、
これも選挙への関心を高める1つの手段って事で(笑)。
> ねじれ国会は強まる事は確実でしょうが、与野党双方共にとにかくテーブルに着き話をして欲しいですね。
う〜ん、今度の解散総選挙でどんな結果が出ても、
結構な確率で、「ねじれ国会」は解消されるんじゃないですかねえ?
自民党は政権を握る事で、民主党は政権を狙う事で、党内をまとめているのが実状でしょうから、
自民党が勝てば、民主党は民意で否定されたと言って、民主党から割れる一派が出るでしょうし、
自民党が負ければ、自民党は民意で否定されたと言って、自民党から割れる一派が出るでしょうから。
どちらにしても、負けた方は一気に弱体化するんじゃないですかねえ?
下手をすると、「二大政党」と呼べない所まで落ち込む可能性も・・・・
まあ、「とにかく、まずは二大政党制を」と考える私としては、
どちらが勝つにしても、それが最悪の結果なんですけどね。
> 審議拒否に強行採決で政治空白→経済停滞・下降線→不況へまっしぐら、なんてのは勘弁して欲しいです。
いや、もう既に、冷戦構造とバブル経済が崩壊した直後の、
この15年間の政局のゴタゴタなので・・・・
|
|