| > 破綻しそうなものを放っておくのはミスでしょう。
> 失敗する前に対策を打つのが、一番いいのですから。
一概に政府のミスと言えるのかどうかはさておき(つまり価値観によって判断が分かれると思います)、
おっしゃっている意図はわかった気がします。
> 私の考えでは、政府によるこういう事態への介入で重要なのは、
> 可及的速やかに、断固とした態度で、介入し沈静化すると言うことを『アピール』して、
> 市場の混乱に少しでも歯止めをかけることだと考えていますので、
市場が混乱しているかどうかも同様で、こういう議論の場合は「過度な下げ相場(であり、かつそれを望まない人が多い)」位の表現の方が妥当だと思います。
その上でですが、上記のご指摘には私も同感です。
さらに言えば、国民に対しては、本来(資本主義のルールからすれば)出すべき金ではないことを明確にしたほうが良いと思います。
であるからこそ、内容が明らかに(あるいはあまりにも)満足のいくものでないならば、
市場沈静化というメッセージにもならないのではないでしょうか?
法案という体裁をとっていれば中味はなんでもいいということにはならないと思います。
> では、国が被害を出した問題で、国民が反対したら賠償もしなくていいのですか?
現行制度下では、それを最終的に判断するのは司法の役割です。
それに(例えばどの点が)国が出した被害なのかどうか・・・。
仮に国が出した被害だとすれば、国=有権者(その代表が大統領であり議員)です。
それにこの場合、賠償されるべきは誰ですか?
論点があいまいなのか、例えがかみあっていないのか・・・。
すみません。おっしゃっている意味がうまく理解できていないと思います。
>代議員は国民の言うことをやっていればいいと言うことでは、
> 衆愚政治になるのではと考えますが?むしろ、国民の考えを正しい方向にすべきです。
代議員とはこの場合、下院議員(そして上院議員)ですが、彼等は代表であり、代理人ではありません。
チャーチルの「民主主義は最低だが、人類はこれを超える制度(概念)を未だ見出していない」というような意味合いの発言は有名だと思います。
私も、為政者の質の維持と暴走の制限が担保されるならば、民主主義などとっとと止めたほうがいいと思うのですが、
私にも民主主義を超えるような統治形態のアイデアは思い浮かびません。
銀英伝でもラインハルトは完全ではありませんし、そして早世させていますね^^;
> > 「反対すると言うことは先を見ていないと言うことです」とおっしゃるからには元の法案の中味をご存知なのですよね?
> > 先日議会を通過した修正案は、資金を投下される金融機関の経営者の経営責任の明確化と厳罰化等が盛り込まれたという記事を読みました。
> ざっとしか見ていなかったのですが、そういう規定もありましたね。悪い話ではないでしょう。
> 市場に無理なことをすれば、罰があると言うことでよりアピールを強めれるのでは?
> まあ、たいした罰ではないように思いますよ、確か刑事罰はなかったようで、金銭面でのことだけのようですし、
> 原文を見ていない(というか英語できないので見れない)のではっきりとは言えませんけど。
当初案を反対することが「反対すると言うことは先を見ていないと言うことです」を意味するのかどうかについてはどうですか?
ところで、徳翁導誉さんの「金融安定化法での75兆円投入って、住宅ローンの焦げ付きなんて額を越えてませんか?」に絡めて言えば、サブプライム問題というよりはサブプライム関連銘柄問題といったほうがより正確だと思います。
サブプライム問題で発生する焦げ付いたローンが、細分化されて膨大な額の証券化商品に組み込まれれているのですから、とある証券化商品に含まれるサブプライムローンの割合が10%でも10倍、1%なら100倍に不良債権額が膨れ上がるわけですから怖いですねぇ。
そしてこれからは、サブプライムローンの次の格付けの住宅ローンの焦げ付き額が増えてくると見られていますから、不良債権化する証券化商品はまだまだ出てくるといわれています。
事の本質からすれば「いくら(現時点では75兆円)投入する」と発表するよりは、
住宅ローン制度の見直しと市場に出ているサブプライムを含んだ証券化商品からサブプライムローン分を分離したほうがよっぽど市場に対するメッセージにもなれば、
投入金額も少なくて済むはずなんですけどね・・・。
不良資産の切り離しといっても、不良債権化した証券化商品を丸ごと切り離すのかなぁ・・・。
日本のマスコミでは報じられてないと思いますが、そういうことはやっているのかな?
|
|