[スレッド全体]

[8834] どうする?どうなる?三菱UFJ返信 削除
2008/10/11 (土) 16:21:58 徳翁導誉

> > > 日本では、三菱UFJがモルガンへ9000億円を突っ込んでも、そこまで非難されてませんからねえ。
> > > 野村がリーマンの欧州と中東の事業部門だけを購入するのは、まだ納得できても、
> > > 三菱UFJの方は、まだどうなる解らないモルガンを、たった3日で決断って、
> > > 経済素人の私から見ても、「博打」にしか見えないんですが・・・・

> > 企業買収が博打的であるというのは、まあその通りというか当たり前のことでしょうね。
> > 絶対潰れない企業なんてないわけですから。
> > ただ、「博打の打ちどころ」という意味では、今こそ日本企業にとってはまたとない好機なんだそうです。

> う〜ん、何と言いますか、
> 「博打の打ちどころ」と「勝負のしどころ」とを混同されてませんか?
> リスクとリターン、メリットとデメリットを測りながら挑むのが「勝負」であり、
> 勝敗を天の運に任せる「博打」とは違います。
> 野村の方を「まだ納得できる」と書いたのもその為です。

何だか、本当にヤバくなってませんか!?
モルガン株購入の9000億円は、連休明けの14日(火)に支払われるそうなんですが、
3週間前に1株「25ドル」で買う約束をして、今や株価が「8ドル」なんですけど・・・・
モルガンの時価総額の方も、もう投入額の9000億円より低くなってますし。

9000億円のうち、普通株が3000億円という事ですが、
既に株価が購入予定額の3分の1以下に下落しているんですから、
これって、支払った瞬間に3000億円が1000億円以下に、
つまりは、いきなり「2000億円以上をドブに捨てる」って事ですよねえ?
本当に、三菱UFJはどう対応するんでしょうか?

今更、出資を取り止めたら、それこそ世界恐慌の引き金を引きかねませんし、
かと言って、大損が解っていて突っ込めば、経営陣は株主から背任行為で訴えられかねない。
まさに、進むも地獄、退くも地獄の状況に・・・・

幸い、支払い前のここで連休を挟みますので、
購入額を減らすなり、取得株数を増やすなり、米政府に保証人になってもらうなり、
モルガン側やアメリカ政府と、決死の覚悟でいろいろと交渉して欲しいですね。
税金投入や超低金利など、国民に負担を強いて数年前に再生できた企業が、
こんな博打をして、勝手にコケて、また国民に火の粉がとか冗談じゃないですから!!

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72