| > > 外的要因の変化と言えば・・・、ダカールの5つの核
> 普通にそれが原因では?
> 1発で10個師団に相当するくらい、核は軍事的圧力が強いですよ。
>
でも核が配備されても、ヌアクショットの治安は上昇・・・、ってその辺は置いておいて、
今回の質問は「プログラム的に間違っていませんか?」という意味での質問でしたので、
その部分で間違いがないのであれば、了解です。
> > ただ、全ての国家を一つの陣営に収めるのは、陣営勝利として
> > ちょっと厳しいです。例えば「全世界GDPの内、3/4を占め
> > 2位の陣営と倍の差が付いている」くらいでないと一か月弱で
> > 成し遂げられないような。ご検討をお願いします。
> まあアレは、「勝利条件」として用意したと言うよりも、
> そうした展開も考慮し、付け加えられているだけの項目ですので、
> 基本的には、「支持率のみ」と考えてもらって構いません。
> ただ、支持率に反映される「陣営勢力の大きさ」の比率を、
> もっと高めて欲しいと言うことであれば、考えないでもないです。
> 現状の支持率計算式ですと、かなり小国有利ですしね。
大国有利になれば、大国v.s.大国の対決が重要になってきますし、
相対的に大国を支える小国の立場も重要になってくるわけですから、
勝利条件が大国に有利になることには賛成です。
> > 最初の資源保有量を5ターン分ではなく半分程度へ減らした方が
> > 内政ゲームとしては資源問題が早期に表面化してよいかと。
> 初期の貯蓄量に関しては、無登録国の事を考えて、そのような仕様になっています。
5ターンの備蓄があることによって、序盤〜中盤にかけての物資の流通が滞っているような気がします。
(確たる根拠はないので、あくまで「気がする」と言う程度ですが・・・)
自給率が50%あれば、単純計算で10ターンは鎖国していても大丈夫ということになりますしね・・・。
ですが、無登録国対策と言うこともありますので、ただ減らせばよいと言うもんでもないでしょうしねぇ。
> ------------------------------------------------------------------------
>
>
> ちなみに、次回も現代版なら、変更点は以下のように考えています。
>
> 1.人口増加を少しだけ抑制。
>
> 2.農業最大値を少しだけアップ。
>
> 3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。
具体的には、「先進度・治安度が高いと効率UP」ということでしょうか?
>
> 4.国連統治の休止(あまりに乱発されているので考え中)。
> 実施された場合、プレイヤー不在国からの難民流出は無し。
不在国からの難民流出無しならば、国連統治の休止はアリだと思います。
>
> 5.支持率での陣営勢力の比重をアップさせるなど、支持率計算の一部変更。
>
> 6.「平和指数」を導入。
> これは全世界共通のデータで、戦争や核攻撃、物資不足が起きると低下し、
> この指数が低い場合は、軍事行動を起こしても支持率低下が抑えられる。
> 逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
>
これにも賛成です。
(ただ、「指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下」は、「指数の高い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下」ではないかと思います。)
> 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
> 上記のように、肉を作る為には大量の穀物を消費しますが、
> 宗教ごとに、食べる肉の種類や、肉の消費量などが異なるので、
> 現在の係数では、一律に全ての国家が「5」となっていますが、
> 「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、
> その辺も考慮に入れるべきか否か考えています。
>
ゲーム的には宗教によって、有利不利が変化すると言うのはどうかと思いますが、
それでより現実に則したゲームになるのだとすれば、私は導入に賛成です。
> 8.北欧諸国の初期先進度を下げようか検討中。
> アイスランドなどは今回の金融バブル崩壊で、急激に国家状態が厳しくなってますので。 |
|