[スレッド全体]

[8991] キューバ危機版?現代版?返信 削除
2008/10/24 (金) 19:17:51 徳翁導誉

> > > 次回は現代版か?キューバ危機版か?
> > ちゃんと数えてはいませんが、
> > 感じ的には、現代版を存続という方が多いですかねえ?

> 現代→キューバ危機→現代版→キューバ危機
> 管理人様も言っておりましたがキューバ危機は1回しかやっていないので論議することもいろいろあるかと思います。
> 検討お願いします。

今度は一気に、キューバ危機の方が増えましたね。
これだと提案のように、「交互」にやった方が良さそうですかねえ?
もしくは、「現代版2回→キューバ危機版1回→・・・」って感じか?
もちろん、キューバ危機版にはターン数制限を設けて。
1962年10月スタートですから、1966年いっぱいまでと区切れば、大体50ターン強ですか。
そうなると現代版も、終了確率の開始年を10ターン分ほど後ろへ動かす方が良いのかな?
現在の仕様ですと、確率的に言えば45ターン前後で終わる設定になってますので。


> 超大国プレイが悲惨な事になってしまう可能性もありますし、
> こればかりは腕にも水準が求められるでしょうし。

冷戦時代の超大国ともなると、プレイヤーも大変ですからねえ。
もしキューバ危機版でやるなら、米ソ中の3ヶ国くらいは、
事前にここでプレイヤーを決める必要もあるかも?


> > 金融による金銭収入をもっと増やしてほしいということです。
> まあ基本的に、ほとんど意味のないコマンドではありますが、
> 展開次第によっては、完全に無意味という訳でもありません。
> って、元をただせば、複雑化を避ける為に「市場」という概念を取り払った事で、
> 金融の概念が中途半端になった側面もあるんですけどね。

思ったんですが、金融収益の上限を「世界総GDP値」に連動させるだけでなく、
そのターンで金融投資された金額と、新規に設ける「平和度」に連動させても面白いかも?
多くの国が金融市場に金を突っ込むほど、金融収益も格段に上がっていき利益を得るが、
軍事侵攻などで平和度が下がり、金融市場が急落すると大損とか・・・・
「ハイリスク・ハイリターン」のコマンドって所になるでしょうか?
って、そうすると今度は、金融市場から資金を引き上げるコマンドも必要になるかな?
まあ、それはそれで、市場価格が乱高下して面白くなるかも知れませんが。


> 支持率で世界の盟主になるのは疑問があるのですが・・・
いや、誰も「最高の支持率=世界の盟主」とは言ってませんけど?
これは、プレイヤーが為政者となって、
如何に「国民に支持される政治」を行うかというゲームであり、
別に、「世界の覇権」を目指すゲームじゃないですからねえ。
「覇権」というのも、支持の一要素でしかありません。

> > 1.人口増加を少しだけ抑制。
> > 2.農業最大値を少しだけアップ。

> これは何年たっても頑張れば世界の食料自給率は100%以上なんですよね

それは人口の伸び次第です。
現実的に考えて、「食料自給率100%」が保証されている世界なんてありませんし。

> >   逆に言えば、指数の低い平時に核攻撃などを行うと、支持率が低下。
> あれ・・・指数が高いと平時に核攻撃などをすると核攻撃は低下するのですよね?

あっ、誤字ですね。
「平和指数が高い=平時」です。

> また、核開発や軍隊の増強・核や軍隊の移動は軍事行動ととられるんですかね?
軍拡や軍事配備などは、ここでの「軍事行動」に含みません。
ここでは、「侵攻・制海・爆撃・核攻撃」などの直接的な行動の事ですね。

> > 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
> >   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、

> ヒンズーはイスラムよりも低いんですね・・・
> 仏教は貧欲などもあり、ミャンマーなどでは低いと思います。
> 仏教は全般的に肉類は避けますからヒンズーよりも低いか同じくらいではないかと思います。

まず最初に、「牛は神の使いなので食べない」というのはよく知られているヒンズー教ですが、
実は牛以外にも、肉自体をあまり食べないんですよ。
ヒンズー教はカースト制度とは不可分であり、「穢れ」の概念も色濃く残ってますので、
上位カーストは基本的に菜食主義者で、肉を食べる人間は下位カーストと見なされます。
極端に言ってしまえば、「肉を食べる=見下される・差別を受ける」なので、
上位カーストの真似をして、肉を食べない他のカースト階級の人たちも多いんです。

一方、これは勘違いしている人も多いのですが、
仏教ってそもそも、「肉食」自体は禁じられていないんですよ。
殺生は禁じられているので、自分が食べる為に殺すなってくらいで。
解り易く書けば、「禁じられてはいないが、積極的には食べない」って感じでしょうか?
日本の仏教が肉食を禁じているのは、中国から日本へ仏教が伝わったからですね。
中国に仏教が伝わって、肉食を戒める道教の教えが加わったり、
インドへ留学した中国人僧が、肉食を汚れと見なすヒンズー教の概念を持ち帰った為、
「仏教は肉食を禁じる」という形で、日本へ入ってきた訳です。
とは言え、そんなのを守るのは、僧侶や一部の信者だけで、
仏教が日本に入ってきてからも、日本人は肉を食べてましたけどね(笑)。

奈良時代の朝廷は、仏教で国を治めようとしていたので、何度も肉食禁止令を出していますが、
何度も出すと言う事は、逆に言えば、肉食が行われ続けていた証でもあり、
寺院を介して統治を行った江戸幕府の頃も、比較的に肉食に対して厳しい時代でしたが、
それでも「薬食い」と称して、肉食をしていた人達が普通に居ましたからねえ。
まあ全体的には、肉を食う人口は少なかったでしょうけど、
それは戒律の問題よりも、単に貧しくて口に出来なかっただけです。
そしてそれは、明治になって変わったのではなく、戦後になって変わりました。
よく言われる「明治になって、日本も肉食をするようになった」というのは、
労働力である牛馬も口にするようになったという意味では、間違えではないものの、
一般的にイメージされているモノとは、大きく異なるのが実際の所ですね。

一応、現在のデータも出しておきますと、
日本は1人当たり年間45kgほどの肉類を消費しています。
そして、仏教国として知られるタイやベトナムなどですと年間30kgほどです。
確かにタイやベトナムは、日本に比べれば消費量が少ないものの、
これは単純に、生活レベルの差と見なせる違いであろうかと。
ちなみに、ヒンズー教国のインドでは年間5kgほどですね。
ここまで来ると、生活レベルの差以上に、宗教によるモノだと言えると思います。
とは言え、近年はインドでも経済発展に伴い、肉の消費量は増えているそうですが。
ついでに書いておくと、EU諸国は平均して年間90kgほど、アメリカは年間120kgほどですね。
そう言えば今年、穀物価格の高騰が発生した際にブッシュ大統領が、
「穀物高騰はインドの急成長が原因」と発言し、インドから大反発を喰らってましたね。
もし仮に、インド人がアメリカ人並に食べ出せば、穀物市場はトンデモないことなります(笑)。

あと最後に、「貧欲」ってなんですか?


> 現状だと資源の売買をするのに公式や陣営で叫んでみたり、はては内密で商談を持ちかけるまでしないといけません。
> そこで、市場を設置して資源のやり取りを自動化しやりやすくしてはどうでしょうか?

実を言うと、そう言った方法も考えた事はあるんですが、
物資の流れが一手間増える為に、ゲームへの反映が遅れがちになるでしょうし、
「この国に売りたい」「この国には売りたくない」みたいな指定ができず、
指定要素も入れると、更に手順が煩雑になっていきますので、現在のような仕様に落ち着きました。
「経済特化」のゲームであれば入れていたとは思うんですが、これは経済だけのゲームではないので。
ちなみに、こうした「交易」を主題として構想していたゲームの舞台は「南蛮貿易」でした。
東アジアや東南アジアで交易をして富を競い、時には特定勢力の御用商人となるって感じの。


> > 3.特権の開発効率に、開発される国の先進度や治安も加味。
> 具体的には、「先進度・治安度が高いと効率UP」ということでしょうか?

簡単に言いますと、今までの開発コマンドは、
その成果が「開発実行国の先進度」にのみ依存していた為、
先進国が途上国の特権開発を行う事で、そのエリアの開発率が急激にアップし過ぎるケースがありました。
ですので、開発を実行する側の先進度のみでなく、開発される側の先進度や治安も考慮に入れようと思ったんです。

具体的に言いますと、先進国が先進国を開発する場合には、今までとほとんど違わないですが、
先進国が途上国を開発する場合には、今までよりも開発効率が落ちまると言う事です。
ただし、それだけだと全体的に開発効率が落ちますので、全体の嵩上げは行うつもりです。
それと、特権国が隣国の場合は、開発効率を少し上げても良いかも知れませんね。
隣接国同士ですと、そこで経済交流が生まれる面もあるでしょうし。


> 国連分担金を設定し、国連に収入を設けてはどうでしょうか。
国連の概念導入も考えた事はあるんですが、
これ以上要素が増えるのは、煩雑さを増やすだけだと思い、見送りました。
逆に言うと、「国連」だけで1本のゲームが作れそうですしね(笑)。


> 独立の指導者が居る事で、治安が上がりにくく(現行の占領地と同程度)。
> 指導者が居なければ治安は上昇しやすい…とか。

そうした事は、既に行われていたりします・・・・
と言いますか、「プレイヤー不在=為政者不在」の国家が、ある程度は保てているのも、
そうした処理を行っているからですね。


> キューバ危機に内政が付いたら最高ですが
> 当時って、公開記録が少なくて

いや、少ないという事はないですよ。
冷戦が終結し、共産国家が崩壊した為、
逆に今では、結構いろいろな極秘情報が出されていますし。
冷戦という「団体戦」が題材だと、それだけでプレイヤーの負荷が増大するので、
内政まで入れるのは無理だという、ゲーム上の単純な問題だったりします。
前回書いた「交易ルート」のように、入れてみたい要素の構想は数々あれど、
ゲーム全体のバランスを考えて、切り捨てているモノも結構あったりしますしね。


> リージョナリズムやブロック経済によって
> 世界経済を支配するというのも勝ちとしてありだと思いますし、

そうした事は現在の仕様でも、ある程度の効果はあると思いますが?
ブロック化されて輸出入が停止しますと、国家運営上も厳しいですし。
それに、「○○の項目でトップを目指す」とかは、
個々人が目標として掲げれば、それで十分な気もします。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72