[スレッド全体]

[8992] Re:キューバ危機版!!現代版!?返信 削除
2008/10/24 (金) 20:09:01 ふレイ

▼ 徳翁導誉さん
> いや、誰も「最高の支持率=世界の盟主」とは言ってませんけど?
> これは、プレイヤーが為政者となって、
> 如何に「国民に支持される政治」を行うかというゲームであり、
> 別に、「世界の覇権」を目指すゲームじゃないですからねえ。
> 「覇権」というのも、支持の一要素でしかありません。

でも、現代版のログインのしたらへんに
「ノルウェーが世界の盟主となりました」と書いてあったので

> それは人口の伸び次第です。
> 現実的に考えて、「食料自給率100%」が保証されている世界なんてありませんし。


まぁ、確かにそうですよね・・・
> 軍拡や軍事配備などは、ここでの「軍事行動」に含みません。
> ここでは、「侵攻・制海・爆撃・核攻撃」などの直接的な行動の事ですね。


なるほど。ご返答感謝します。
> > > 7.肉類の消費量を、宗教によって増減させるかを考え中。
> > >   「キリスト教:7」「その他:5」「イスラム教:4」「ヒンズー教:3」という感じで、

> まず最初に、「牛は神の使いなので食べない」というのはよく知られているヒンズー教ですが、
> 実は牛以外にも、肉自体をあまり食べないんですよ。
> ヒンズー教はカースト制度とは不可分であり、「穢れ」の概念も色濃く残ってますので、
> 上位カーストは基本的に菜食主義者で、肉を食べる人間は下位カーストと見なされます。
> 極端に言ってしまえば、「肉を食べる=見下される・差別を受ける」なので、
> 上位カーストの真似をして、肉を食べない他のカースト階級の人たちも多いんです。


あ〜、なるほど。どちらしろインドは格差がひどくて
肉どころか穀物でさえも満足に食べられない方が多数いらっしゃるため 、消費量は低いですよね。
> 一方、これは勘違いしている人も多いのですが、
> 仏教ってそもそも、「肉食」自体は禁じられていないんですよ。
> 殺生は禁じられているので、自分が食べる為に殺すなってくらいで。
> 解り易く書けば、「禁じられてはいないが、積極的には食べない」って感じでしょうか?
> 日本の仏教が肉食を禁じているのは、中国から日本へ仏教が伝わったからですね。
> 中国に仏教が伝わって、肉食を戒める道教の教えが加わったり、
> インドへ留学した中国人僧が、肉食を汚れと見なすヒンズー教の概念を持ち帰った為、
> 「仏教は肉食を禁じる」という形で、日本へ入ってきた訳です。
> とは言え、そんなのを守るのは、僧侶や一部の信者だけで、
> 仏教が日本に入ってきてからも、日本人は肉を食べてましたけどね(笑)。


確かにそうですよね・・・
私の知り合いにも某宗派の人間がいて、仏教は他宗教の教えははいっていないとかいってる人がいますが
先祖供養とか思いっきり道教ですからね。
でも、ヒンズーは知りませんでした。
ヒンズーから肉が・・・でも、魚をバリバリ食ってたりしますからね。
肉ダメなら魚肉もどうかと思うんですけどね・・・
【失礼、先祖供養は儒教の教えでした。もしかしたら道教もかもしれませんが・・・】
 
> 奈良時代の朝廷は、仏教で国を治めようとしていたので、何度も肉食禁止令を出していますが、
> 何度も出すと言う事は、逆に言えば、肉食が行われ続けていた証でもあり、
> 寺院を介して統治を行った江戸幕府の頃も、比較的に肉食に対して厳しい時代でしたが、
> それでも「薬食い」と称して、肉食をしていた人達が普通に居ましたからねえ。
> まあ全体的には、肉を食う人口は少なかったでしょうけど、
> それは戒律の問題よりも、単に貧しくて口に出来なかっただけです。
> そしてそれは、明治になって変わったのではなく、戦後になって変わりました。
> よく言われる「明治になって、日本も肉食をするようになった」というのは、
> 労働力である牛馬も口にするようになったという意味では、間違えではないものの、
> 一般的にイメージされているモノとは、大きく異なるのが実際の所ですね。


大河ドラマとかだと肉食ってたりしますよね。
将軍などが守っていない江戸時代で守るのは無理ですよね・・・
水のみ百姓が肉を食うなんて想像できません。
明治から食べ始めたと聞いて頷けました。

> 一応、現在のデータも出しておきますと、
> 日本は1人当たり年間45kgほどの肉類を消費しています。
> そして、仏教国として知られるタイやベトナムなどですと年間30kgほどです。
> 確かにタイやベトナムは、日本に比べれば消費量が少ないものの、
> これは単純に、生活レベルの差と見なせる違いであろうかと。
> ちなみに、ヒンズー教国のインドでは年間5kgほどですね。
> ここまで来ると、生活レベルの差以上に、宗教によるモノだと言えると思います。
> とは言え、近年はインドでも経済発展に伴い、肉の消費量は増えているそうですが。
> ついでに書いておくと、EU諸国は平均して年間90kgほど、アメリカは年間120kgほどですね。
> そう言えば今年、穀物価格の高騰が発生した際にブッシュ大統領が、
> 「穀物高騰はインドの急成長が原因」と発言し、インドから大反発を喰らってましたね。
> もし仮に、インド人がアメリカ人並に食べ出せば、穀物市場はトンデモないことなります(笑)。


格差と宗教がごった返している気が・・・
EUや米は先進国だから消費が凄いのではなくて、キリスト教だからなんですね。
ブッシュ大統領=失言=麻生首相
こんなことはいいですが
食生活が宗教と直結しているんですね。
でも、欧米とアジアの平均身長は違うわけではないですか
その点からも摂取量の違いがあるのでは?
いや、逆に摂取量の違いで平均身長が違うのか・・・

> あと最後に、「貧欲」ってなんですか?

こう聞かれると冷や汗が・・・
仏教とは無欲が基本ですが
微妙な信者なんかは文字通り、貧しい欲をもったりしてたかと。
多分・・・間違えじゃないと思うんですが・・・
> いや、少ないという事はないですよ。
> 冷戦が終結し、共産国家が崩壊した為、
> 逆に今では、結構いろいろな極秘情報が出されていますし。
> 冷戦という「団体戦」が題材だと、それだけでプレイヤーの負荷が増大するので、
> 内政まで入れるのは無理だという、ゲーム上の単純な問題だったりします。
> 前回書いた「交易ルート」のように、入れてみたい要素の構想は数々あれど、
> ゲーム全体のバランスを考えて、切り捨てているモノも結構あったりしますしね。

 
情報は流出してるんですか。
確かに内政加えたら米ソは大変なことになりますよね・・・
どちらの思想に付くかというより、どちらの大手取引先に付くかと言うようになる気が・・・

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72