| ▼ 徳翁導誉さん
> > 大河ドラマとかだと肉食ってたりしますよね。
> う〜ん、大河ではそう言った描写はあまりないんじゃないですかねえ?
> 強いて言えば、徳川慶喜でしょうか。
> 「豚一様(ぶたいちさま)」と呼ばれるくらい、豚を好物としていた人なので。
> 水戸光圀から始まり、水戸藩は結構、肉食の風習があったのかも?
> 慶喜の父である「烈公」こと徳川斉昭も、牛肉好きだったそうですし。
そうですかね・・・
記憶が混ざっているのかもしれませんね。
> 井伊直弼との対立も、斉昭の大好物であった近江牛の味噌漬けを、
> 「農業に役立つ牛を食べては為らぬ」と、直弼が製造を禁止し、
> それに斉昭が激怒したのが遠因だという俗説もあるくらいですので(笑)。
食べ物の恨みが怖いというのは
本当ですね。
> そもそも、「仏教とは無欲が基本」というのが違うのでは?
> 日本では誤解されがちですが、仏教とは本来、「無欲」ではなく「少欲」の教えです。
> まあ日本であれば、無欲を説く宗派や僧侶も居るかも知れませんが、
> 例に挙げられたミャンマーでは、まずそうした事はないかと思います。
> 日本の「中国経由の大乗仏教」と違い、ミャンマーは「インド直輸入の上座部仏教」ですし。
「少欲」・・・今まで十数人の宗教者と話してきましたが初耳ですね・・・
上座仏教であねミャンマーとかは僧侶と信者(檀家)の役割がしっかりとしていて
僧侶は食料をもらう代わりに教えを説くという関係にあったと思います。
なので、そうだと思うのですかね・・・
まぁ、真面目な僧侶が金儲けに走るなんて私には考えられませんがwww
> 仏教用語なら、似たような漢字で「貪欲(どんよく)」がありますけど、
> 意味合いの方は、大きく違いますしねえ。
> 私も今まで聞いた事がない単語ですし、手持ちの辞書やネットで調べても出てこないんですが、
> その単語って、何処からの出典で得たモノなのでしょうか?
> そもそも、ここで使われている「微妙」や「貧しい」は、ポジティブな意味合いの言葉なんですか?
> それとも、ネガティブな意味合いなんですか?
辞書ってwww
ネガティブととっていただければ結構です。
と、いうかそれしか弁解ができません。
|
|