[スレッド全体]

[9013] Re:キューバ危機版?現代版?返信 削除
2008/10/26 (日) 22:06:41 物秦

> ああ、なるほど。
> すみません、それはキューバ危機版の残骸みたいなモノですね(笑)。
> キューバ危機版ですと、勝者はアメリカorソ連になるので。

そうだったのですか・・・前回も同じようになっていたので仕様と思っていました。
> > ヒンズーから肉が・・・でも、魚をバリバリ食ってたりしますからね。
> > 肉ダメなら魚肉もどうかと思うんですけどね・・・

> 仏教がですね(ヒンズーでは魚もダメなはず)。
> 魚だけでなく鳥なども大丈夫なのは、

ヒンズーは基本的には鳥肉及び豚肉OKです。
菜食主義なのは、バラモン階級(熱心度による)及び修行者が基本です。
> 輪廻転生の概念と関係があると言われてますね。
> 生まれ変わりの最下層が「畜生」なので、流石にそれは食えないと。
> しかし、ウサギは「鳥」みたいなのでOKで、イノシシは「山鯨」なのでOKとか、
> 屁理屈立てては、肉を食べていますけどね(笑)。
> まあこれは、日本だけの話ではなく、
> その昔、欧州の修道士が魚以外の肉食を禁じられていた時代に、
> 「ビーバーはヒレ状の尾があるから魚」と言って、食い尽くしたなんて説もあります(笑)。

回教でも豚肉は「餓死するなら食ってよし」って書いてた気がします。
> > 大河ドラマとかだと肉食ってたりしますよね。
> う〜ん、大河ではそう言った描写はあまりないんじゃないですかねえ?
> 強いて言えば、徳川慶喜でしょうか。
> 「豚一様(ぶたいちさま)」と呼ばれるくらい、豚を好物としていた人なので。
> 水戸光圀から始まり、水戸藩は結構、肉食の風習があったのかも?
> 慶喜の父である「烈公」こと徳川斉昭も、牛肉好きだったそうですし。
> 井伊直弼との対立も、斉昭の大好物であった近江牛の味噌漬けを、
> 「農業に役立つ牛を食べては為らぬ」と、直弼が製造を禁止し、
> それに斉昭が激怒したのが遠因だという俗説もあるくらいですので(笑)。

肉類は薬食いと称して、黙認してたようです。
武家は軍事訓練と称して狩りをしますからね・・・
獲物を捨てずに腹に収めるのは道理かと。
> > EUや米は先進国だから消費が凄いのではなくて、キリスト教だからなんですね。
> いや、別にそんな事は一言も・・・・
> 書いてある内容としては、仏教国では、肉の消費に宗教の影響はほとんどなく、
> 一方のヒンズー教国では、宗教の影響で肉の消費が少ないと言うことです。
> 別にキリスト教に「肉をいっぱい食え」なんて教義はないですしね(笑)。
>
> > 食生活が宗教と直結しているんですね。
> これは意外と、そう言った面もあるかと。
> イスラム教で豚肉を食べる事が禁じられているのも、
> 熱い中東では、豚肉は食中毒を起こし易かったからという説もありますしね。
> 教義というのは結構、生きる為の知恵がまとめられたモノという側面もあります。

ヒンズーでも生食はタブーですからね・・・
> 自国が借金してまで他国に支援するプレイヤーが出てくる危険性があり、導入を見送りました。
リアル日本Playは無理ですか・・・残念です。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72