[スレッド全体]

[9021] Re21:米国経済破綻返信 削除
2008/10/28 (火) 05:40:26 西郷酒盛

> ああ、なんだか話がループする・・・・

確かにループしていますね。
そして、この場においてこの件に関しては(もちろん程度問題ですが)ループしても良いと思います。
なぜなら、徳翁導誉さんと私が例えば同じ会社の人間で、現実に対応すべき課題を議論しているのであれば議論に時間をかけるのはそれこそ無駄(マイナス面が大きい)ですが、
この場合は思考のトレーニング(もしくはキャッチボール)をしているようなものですから、同じ所に立ち返ってお互いの理解の不十分な点を確認したり別な可能性について議論するのは、
ループというよりはスパイラルアップしていると言えるかもしれません。
それはさておき、

> だからと言って、「国家政策」と「経済政策」はイコールではありません。
了解しています(つもりです)。

> どうも、その辺の事がゴッチャになって語られている気がしたので、
私がでしょうか? どの点でしょうか?

> 速度が重要なのは解るが、内容が伴わなければ意味がない。
> で、西郷さんの「内容」とは「資本投入」まで含んだモノであり、
> その内容を満たしていない法案では、「速度>内容」は成り立たない。
> 資本投入までの速度を第一と考えれば、法案否決もあながち悪くはなかった。
>
> ・・・という理解で宜しいですかねえ?

いいと思います。
もちろん、ここで「満たす」の意味は及第点という意味であり、満点という意味ではありません。
そして、法案否決もあながち悪くないという意味は、経済政策的にというよりは(この件に関しては大統領府)政治過程の規範維持の観点からの意義があると私は思います。
経済政策的には「資本注入がある」と市場が受けとめればいいのですから法案に明記されている必要は必ずしもなく(実際に明記されていないようですし)、当初案が可決されていても否決されていても変わりなかったような気がします。
可決されていた方が下げ幅は低かったかもしれません(下げ幅に変わりはなかったかもしれません)が、現実には市場の反発は一時的でその後の市場は再び下げていますから、結果的には大差なかったと言ってよいでしょう。

> そうだと仮定して話を進めますと、言いたい事は解りますし、
> 資本投入までの早さを求められるのは、私もその通りだと思います。
> ただ、やはりここでも、話が齟齬をきたしているのではないでしょうか?
> 軍事を元に「速度>内容」という話をしたので、ここでも軍事を例えに使いますと、
> 戦いとはそのレベルに応じて「戦闘<戦術<作戦<戦略」に分けられます。
> そして、あの法案で「速度>内容」という話をしていたのは、
> 当該記事にも書かれているように、「作戦」レベルとして捉えての話であり、
> 一方で資本投入まで行くと、それは既に「戦略」レベルの話だと思います。
> 作戦レベルと戦略レベルとでは、求められる「内容」も違ってくる訳で、
> 肝は「総額75兆円」だと書いたのも、個別の法案を作戦レベルだと見ているからですね。
> まあ、「作戦レベルと戦略レベルとでは話が噛み合わない」と言うのは、もう良いとして、
> では続いて、戦略レベルで見た場合の話にしましょう。
> 前述のように、私も「資本投入が早い方が良い」というのには同意です。
> しかし、否決が必要であったかと言われると、分かりませんね・・・・

私もわかりません。可決もありだったと思います。

> まあ確かに、一度否決した事によって生まれた危機感により、
> それ以降、政府の動きが制約され難くなった面はプラスでしょうけれど、
> それで生まれた危機感のマイナス分が、プラス面を凌駕していると私は思います。

私は以前述べましたが、法案審議が今春の話ならともかく、今秋だった時点でいずれにせよ遅すぎであり、
危機感のマイナス面とプラス面を比較考量しても、どれだけ意義があるのかなぁという気がしています。

> 以前書いた1〜4の場合分けで見るなら、1と3は遅れた数日分のダメージに過ぎませんが、
> 1と2では、それよりもずっと大きなダメージがあったと思います。
> また、こうした事には「ホップ・ステップ・ジャンプ」の要領で、
> 「総額提示・注入具体案・注入実行」と段階を踏む必要があると思うので、
> 4のように、ホップの段階でステップの内容まで求めるのは、失敗の元になる気がします。

私は何度も申し上げますが、資本注入までがホップ(市場が反応する内容)だと思っています。

> それに、法案修正が「対国民」であるのに対し、資本注入は「対市場」なのですから、
> それらを一緒くたにして語ることは、これまた混乱の元かと?

同感です。
私が一緒くた(混同?)にして語っていますでしょうか?
場合によってははしょって書く時はあります。ただ、混同していると思われるところがあれば確認(質問・指摘)していただければその個所を掘り下げて私の見解を申し上げます。

最後に確認ですが、
私は、下院の当初案否決を「先を見ていない」とまで言えるのか?という疑念を指摘したのであって、
下院の当初案否決を支持したわけでも否定したわけでもありません。
で、当初案を可決した方がよかったかどうかについては、資本注入までが明らかでなかった以上、経済政策上はそれほどたいした問題ではなかったと思っています。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72