▽ 2008/10/28 (火) 22:14:33 ▽ 徳翁導誉 |
| > > > 超大国プレイが悲惨な事になってしまう可能性もありますし、
> > > こればかりは腕にも水準が求められるでしょうし。
> > 冷戦時代の超大国ともなると、プレイヤーも大変ですからねえ。
> > もしキューバ危機版でやるなら、米ソ中の3ヶ国くらいは、
> > 事前にここでプレイヤーを決める必要もあるかも?
> それが良いです。中国はどちらでも良さそうな気もしますが。。。
いや、冷戦時代というのは、「米ソ2極+中国0.5極」の「2.5極体制」でしたし、
中国にいい加減なプレイヤーが入ると、それだけで大きくバランスが変わってしまうんですよ。
> あと、指導者略伝を書いてみました。宜しければお使い下さい。
おお、どうもありがとうございます。
現在ある過去戦場の方へ、さっそく貼らせて戴きました。
取り敢えず、「東トルキスタンさん筆」としておきましたが、筆名はどうします?
http://www.geocities.jp/kako_log4/red_session/ryakuden.html
ただ、少し贅沢を言わせてもらうと、
1行の文章を、もう少し短めにして戴ければ有り難かったです。
長すぎますと改行が必要となり、結局4行以内に収まらなくなりますので。
> 「少欲」・・・今まで十数人の宗教者と話してきましたが初耳ですね・・・
「少欲知足」とか言いませんか?
> > 私も今まで聞いた事がない単語ですし、手持ちの辞書やネットで調べても出てこないんですが、
> > その単語って、何処からの出典で得たモノなのでしょうか?
> 辞書ってwww
いや、何がおかしいのでしょうか?
ある程度一般的な仏教用語であれば、辞書にも普通に載ってますよ。
と言いますか、解らない単語があった場合、辞書に頼らず何に頼るのでしょうか?
ちなみに、うちにある6冊の国語辞典の中からは「貧欲」という言葉は見付かりませんでした。
だからこそ、その出典を求めた訳です。
辞書でもネットでも出てこない程、専門的な仏教用語である可能性もありますので。
> > そもそも、ここで使われている「微妙」や「貧しい」は、ポジティブな意味合いの言葉なんですか?
> > それとも、ネガティブな意味合いなんですか?
> ネガティブととっていただければ結構です。
では、そうしたネガティブな「貧しい欲」を持つことと、
「肉を食べない」と言う事が、どのように繋がるのでしょうか?
> と、いうかそれしか弁解ができません。
「弁解」ではなく、「弁明」では?
弁解だと「言い訳」って意味になりますよ。
> 内政要素を取り入れた現代版とそれがないキューバ危機版はゲームとしては全く異なったものだと思います。
いや、それは私も解ってますよ。
ただ、サーバー的にも、人数的にも、どちらか一方しか無理ですしね。
で、どちらにも「やりたい」と言う声があるのであれば、
順番にやって行くしか、手はないと思います。
ついでに言いますと、「内政系」という事ですと以前に、
将星録や烈風伝のような「箱庭」的なモノも考えた事はあるんですけどね。
簡単に言いますと、三国大戦の各マスに街道や田畑も作れるゲームって所でしょうか。
イメージ的には、こんな↓感じです(上:街道 下:田畑)。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/editor/editor.html
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/editor/index.html
> > 仏教がですね(ヒンズーでは魚もダメなはず)。
> > 魚だけでなく鳥なども大丈夫なのは、
> ヒンズーは基本的には鳥肉及び豚肉OKです。
> 菜食主義なのは、バラモン階級(熱心度による)及び修行者が基本です。
この際だから言ってしまいますが、以前からそうなんですけど、
もう少し、前のレスを読んで流れを把握してから返信しましょうよ。
そのような行為は、ネットでの会話を止めるケースで最も多いモノですので。
> 石油が石炭や天然ガスに対して優越的な地位を得たのは、価格が安いからです。
いや、石油の方が石炭よりも使い勝手が良いからでしょ?
液体なので輸送や貯蔵に便利ですし、発熱の効率も石炭より良いですから。
逆に価格で言えば、石油より石炭の方がコストは安いですよ。
だからこそ、世界の火力発電所のほとんどは、石油ではなく石炭なんです。
> 例えば日本でも2018年を目処に、メタンハイドレートの商業生産が計画されています。
まあ、計画はあくまで計画として、
実際、2018年に採算が取れるようになるとは、とても思えないのですが?
水深数百メートルの、しかも地下に、固体として存在するメタンハイドレートは、
吸い上げれば湧いてくる石油や天然ガスとも、陸上で掘れる石炭とも違います。
加熱法にしても、減圧法にしても、その分だけ経費が掛かる訳ですし。
> それ以前に、東京の真下には日本の消費量5年分の天然ガスが埋まってます。
南関東ガス田ですか・・・・
大量の天然ガスが眠っているのは確かですけど、
地盤沈下やガス漏れによる爆発事故の危険性を冒してまで掘るんですか?
人口密集地を避ければ良いと言う事なら、既に千葉で掘ってますしね。
> 石油が枯渇しない保障はないですが、石油が現在の地位を保ち続ける保障も無い筈です。
確かに、石油が現在の地位を保ち続ける保証はないですけど、
かと言って、絶対的な地位がそう簡単に揺らぐとも思いませんね。
少なくとも、燃料として石油に勝る鉱物資源は他に存在しないでしょうし、
人の手によるモノとなると、発電と蓄電は早々簡単に進歩しないでしょうからねえ。
> > 農業は、そう簡単に生産量を増やす事は出来ない・・・・
> 例えばアメリカのトウモロコシ生産量、2007年は前年比20%以上増えました。
では、大豆の生産量は?
詳細な数字は解りませんが、きっと減少しているはずです。
バイオ燃料政策と石油価格高騰により、利益率が高まったことで、
単に、大豆などからトウモロコシへの転作が行われているだけです。
トウモロコシの生産量が20%上昇したからと言って、
全ての農作物の生産量が20%上昇する訳ではありません。
> 日本でも、減反政策を取りやめ、全量政府が買い取るならコメの生産量は40%程度は増えますし、耕作放棄地(利用には時間と労力が掛かるにしろ)を加えるなら更に増えます。
このゲームにおいて、「休耕率が高い=農地開発率が低い」です。
同じ10%分を上げるにしても、「50%→60%」と「80%→90%」とでは、
必要となってくる経費も異なります。
何もおかしい事はないのでは?
> ブラジルの耕地利用は20%しか進んでおらず、技術投入による単位面積当たりの収量増加もまだまだ見込めます。
「20%」と言うのは、ブラジル全国土における耕地面積の事ですよねえ?
でしたら日本は、それを更に下回る「12%」なので、もっと開発できますね(笑)。
確かに、あの広大なアマゾンを開発すれば、面積だけは飛躍的に上昇するかも知れませんが、
そもそも熱帯雨林地帯の土は養分に乏しく、数年で土地は痩せてしまいます。
その後、農地は牧場へと変わり、最後に残るのはハゲ上がった大地です。
アマゾンにしても、タイガにしても、養分に乏しい土地の大森林というのは、
本当に長い期間を掛けて作られたものなので、そうそう簡単に復活もしません。
あと、「技術投入」による伸び率の余地と言う事でしたら、
先進度を考慮して農業最大値が設定されているので、それも反映されてますし、
全体的な農業技術の進歩も、ターン更新時ごとに最大値が上昇する事で対応されています。
> 決裂したWTOでは、議題は増産でなく生産者保護と市場開放でした。各国に増産余力が無いとは思えません。
「増産余力が無いから、増産が議題に上がらない」とは考えないのですか?
それに農作物は石油と違い、「増産します」と言って、そう簡単に出来るものではありません。
> 原油高騰→エタノール狂騒で穀物高騰を受けて農業国は嬉々として増産に励みましたが、原油価格が下落したのでエタノールの需要は下がるでしょう。
> エタノールになっていたトウモロコシは飼料市場に帰ってくる。
穀物価格の上昇は別に、石油価格の高騰や投機マネーの流入だけが理由ではありませんよ。
そもそもの発端は、燃料の安定供給やCO2対策などの「国策」により、
政府から補助金が突っ込まれ始めた事です。
石油も穀物も一時の暴騰期を越え、今では下落しているようですが、
果たしてそれが、暴騰に対応する暴落とまで行っているでしょうか?
現状が現状ですので、どの辺で落ち着くかは分かりませんけど、
落ち着いてみれば結局、年単位で見ればジワジワと価格上昇が続く可能性は高いと思います。
> このゲームの仕様なら貯め込んでおけば済みますが、現実世界では暴落するでしょう。
結局の所、全ては売り手と買い手のバランスです。
それは現実世界であっても、このゲームであっても、同じ事ですよ。
> 現在の価格では割に合わないから増産しない、と本当に増産出来ないは違うと思うんですが。
増産は出来るでしょ?
農地開発率を100%にしているエリアなんてまずないでしょうし、
ターン更新が行われれば農業最大値も上昇する為、
例え100%まで開発しても、増産の余地はすぐに生まれます。
ただ、そこまで開発していると、1%上げるにもかなりの経費を必要とします。
それこそまさに、「割に合わないから増産しない」に当たるんじゃないですか。
|
|
|