[スレッド全体]

[9131] Re3:米大統領決定返信 削除
2008/11/7 (金) 19:36:56 徳翁導誉

> > > 勝つのはマケイン。
> > 僅差でオバマじゃないかなと予想。
> > マケインも良い所まで行くと思います。

> 初の黒人大統領誕生です。

結果論で言う訳ではないですが、
もう少し接戦が予想されたなら、予想大会でも開いたんでしょうけど、
ただ流石に今回は、最後にはもう流れが出来ちゃいましたからねえ。
「ジュリアーニ撤退→ヒラリーvsオバマ→露グルジア侵攻→ペイリン登場→金融危機」と、
1年単位では本当に激動でしたけど、1年規模での予想大会はほぼ無理ですからねえ。

それにしても、初の黒人大統領誕生かあ・・・・
金融危機という後押しがあったからとは言え、思ったより早かったですね。
立候補しなかったとはいえ、1996年にはパウエルに当選の現実味がありましたし、
これから1世代分(25年ほど)経てば、黒人大統領の誕生もあるかと思い、
個人的な予想では、「2020年くらいかなあ?」と考えていたんですが。
「I have a dream」から「Yes we can」へと移った、歴史的な瞬間ですね。

> 株価もご祝儀とはいえ上昇しているので、このままのペースを保ってほしいです。
案の定、御祝儀(と言うか、マケインじゃなかった安心感?)の後には急落しましたね。
まあ状況が状況ですし、そんなに甘くはないですよ。
そもそも、その程度の状況でしたら、オバマが勝利できたかも解りませんし、
経済や金融もここまでの事態にはなってませんから。

> 黒人大統領と言っても、母親は白人でしたよね?
> ハーフらしいですよ。

そうなんですよねえ、黒人と白人のハーフでも黒人扱い。
まあ、昔のアメリカでは、白人主人が黒人奴隷に生ませた子供も、奴隷として扱われてましたし、
差別面はいくらか改善されても、認識面ではそういったのが残っているのかも知れませんね。
結局の所、白色人種と有色人種って括りなんでしょうけど。
アメリカだと、どの辺から白人扱いになるんですかねえ?
クォーターあたりからでしょうか?
まあ、そう言う白人社会のアメリカでも、非白人大統領が誕生しましたし、
次のターニング・ポイントとして来るのは、白人人口の過半数割れですね。
そこを通過すると、アメリカもかなり変わるかも知れません。

> > それにしても、外見は完全に黒人ですよね。
> > 物騒な話ですが、
> > KKKとかが動くのかとか、不吉な事が頭を過ぎります・・・。

> リンカーン、ガーフィールド、マッキンリー、ケネディ。
> 黒人ゆえに暗殺って事も考えられない訳ですし
> 私としては五人目に連なりそうで怖いですね・・・。

反黒人の白人もそうですが、黒人過激派の方がもっと危険度は高いかも?
イスラエルのラビン暗殺も、同じユダヤ人の過激派によるものでしたし、
インドのガンディー暗殺も、同じヒンズー教徒の過激派によるものでしたからねえ。

「CHANGE」や「YES WE CAN」などの分かり易いメッセージで、オバマは訴えてきましたが、
「何が変わるのか?」「何が出来るか?」など、具体性に欠けているので、
支持者はそれぞれ、自分たちで思い思いの「何か」を勝手に埋めていきます。
確かに、支持を得る段階ではそれは有効な手であっても、
実行の段階になると、その「何か」が具現化してくる為、
「こんなはずじゃなかった」とか、「裏切られた」とか思う層が出てくるんですよねえ。
そしてそれは、支持者が「自分寄りだ」と思い込んでいる程、その反動も大きい。
オバマの政治姿勢からして、黒人優遇策なんていうのは先ず無いでしょうけど、
オバマへ投票した95%の黒人たちの中には、そう言ったモノを期待している層もいると思うので、
下手をすると、黒人こそが一番の反オバマ層となる可能性もあるんじゃないですかねえ?

ただ、もしオバマが暗殺される事があったとしても、
それで昇進する副大統領が、ペイリンではないと言う事はマシな点かも?(笑)
個人的に、怖いモノ見たさで最も見たかったシチュエーションは、
高齢のマケイン急死で、ペイリン大統領の誕生というケースでしたし。

> 私は民主党が政権を握ることで、クリントン政権時代みたいに
> 日本から金が巻き上げられるんじゃないかと…

オバマ民主党政権の誕生が、アメリカにとっては画期的な一歩であっても、
まあ日本にとっては、ロクな事にはならないでしょうねえ・・・・

クリントン政権時代に比べれば、日本企業によるアメリカでの現地生産化も進み、
貿易赤字では、日本よりも中国の方が大きくなってそうですけど、
それでも結局、叩かれる事には変わりないですからねえ。
民主党政権ですと、反発しない限り叩かれ続けるでしょうし、そのうえ日本は反発しない。
しかも今回の場合、アメリカ自身も国内がガタガタなので、
例え比率的には日本への圧力が減ったとしても、全体的な規模では増えそうなので、
体力を失っている今の日本には、前回以上に厳しくなる可能性も・・・・

アメリカに国内保護政策を採られると、日本の外需としてはかなりの痛手ですし、
軍事支出を抑える為に、日本の軍事貢献を更に求めてくるでしょうし、
金融危機の穴埋めに用いる米国債を、数十兆円単位で日本に引き受けさせるつもりでしょうし、
環境対策のためとか言って、日本の技術を買い叩いてくる可能性もあるでしょうし、
「金よこせ、技術よこせ、雇用よこせ、軍隊出せ、製品買え」って感じになるでしょうか?(笑)
他には「人権カード」に熱心な党なので、また従軍慰安婦の問題を蒸し返しかな?
(とは言え、日本の立場を「CHANGE」する良い機会にも成り得るかも?)

あと、「国際協調」なんて話もしてますが、それって要するに、
問題ある国は放任しといて、属国には負担を強いるという意味に他ならないかと。
中国やロシアなどには、米国債を引き取ってもらう為に「アメ」を用いるでしょうが、
きっと日本には、米国債を引き取らせる為に「ムチ」を用いるんだろうなあ・・・・
(引き受けるなら円建て米国債にしろという意見も出てますが、まあ無理でしょ)
とは言え、やはりオバマはまだまだ未知数の部分が多すぎますので、
現段階ではまだ、何とも断言はし辛い状況かも?
発言を見てきても、外交分野なんてまさに素人同然でしょうし、
(外交面では副大統領のバイデンが重きを置いても、丸投げまではしないでしょうし)

まあ逆に、世界史的に大きな転換点でありながら、そんな不確定な状況であればこそ、
これからの4年間を、大胆に、極端に予測して、
Flash化してみる遊びをするのも、意外と面白いかも?
もちろん、結末は第三次世界大戦です(笑)。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72