[スレッド全体]

[9177] Re:アメリカ分裂のシナリオ?返信 削除
2008/11/15 (土) 01:41:27 東トルキスタン

▼ 徳翁導誉さん
略伝完成おめでとうございます。神楽さんもお疲れ様でした。
音楽は聴けるようになりました。対応ありがとうございます。

佐藤賢一が『アメリカ第二次南北戦争』という、まんまの小説を書きましたね。
いや、かなり娯楽性というか、独特の風刺が強いのですがw
さわりだけ読んだのですが、女性大統領が誕生するのですけども2013年にダラスで
暗殺されてしまいます。後任の副大統領は黒人で、彼が銃の規制を始めるところから、
連邦主義と州権主義、KKK、カトリックとファンダメンタリストなどの
昔から内在していた対立がわらわらと顕在化して・・・という筋書きでしたね。
私が読んだ感想は、ちょっと対立軸が古すぎるなぁ、っていうことで
リアリティが薄かったように思いました。戦時下なのにあっけらかんとしすぎのようにも。

しかし、ミリシアやNRA、そして国内に流通している銃火器などの存在は
一旦火がついたら本当に火薬庫となりそうですね。
黒人大統領が生まれたとは言え、エマニュエル・トッドが指摘したように、
黒人の市民への統合はまだまだのように感じます。
もちろんヒスパニックを始めとする、英語を解せない層も重大な問題でしょうし。
ブランチ・ディヴィディアンや人民寺院のようなカルトの芽もあるかもしれません。
あとはモルモン教団が再蜂起とかw(ありえないと思いますが)

南北戦争以降で国を割る危機と言えば、30年代初頭と50年代から60年代ですかね?
前者は映像の世紀でマッカーサーが革命前夜のようだと語っていましたし、
後者でもアフリカンの独立など過激派が横行して、現代のストリートギャングにも
影響を与えていますね。現代でそれが国家の分裂までエスカレートするとすれば、
それらが複合的に問題を深化させて、常に最悪の方向に進む、ということでしか生まれないかと。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72