| データ巻き戻しに関連し、自動削除の設定を変更していましたが、
1週間以上経過しましたので、自動削除の設定を元に戻しておきました。
これ以降、5日以上ログインの記録されていないプレイヤーは削除されます。
> 中国に関して
まず最初に、ルールに反していない限りに於いては、
個々のプレイヤーの行動や判断等に関して、私の方からどうこうは言いません。
ただ言える事は、このレス↓からの引用もありましたように、
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c9098
登録直後でなければ、中国といえども離反は認められています。
まあ史実でも、中ソ対立は米ソ対立以上に緊迫しましたからねえ。
それだけでなく、ゲームのバランス的にも、
自由主義陣営は「超大国+複数の大国+α」という構成であるのに対し、
共産主義陣営は「超大国+準超大国+α」という構成になっている為、
中ソ関係が、ゲーム展開を大きく左右する仕様となっています。
中ソが緊密に連携すると、アメリカもかなり苦しいですので、
だからこそ、「中国の離脱禁止」というのは入れていない訳です。
また、中国の自由主義陣営入りが、他国の理解を得にくい理由で行われれば、
それを逆に利用し、自由主義陣営を切り崩したり、
中立国を引き入れたりする事も、出来ない訳ではないですので、
その辺もまた、ゲーム的な駆け引きになると思います。
まあ具体的には書けませんけど、いろいろ交渉の仕方はあろうかと。
> オーストラリアに関して
さすがに、陣営を移る前提で登録されるのはダメですが、
陣営離脱くらいであれば、「好ましくない」もののギリギリで許容範囲内かと。
もちろん、中立でプレイしたいなら、最初から中立国を選ぶ方が適当でしょうし。
まあ、そうした行動が反感を買うマイナス面もあるので、
強行に立ち回れば、「両陣営共通の敵」にする事も可能ですからねえ。
で、後日の行動に関しては、これはもうプレイヤーの自由かと。
> 対する社会主義陣営の地域は、バルト、ベラルーシ、ウクライナ、カフカスは元から二倍なので除外として、
> それ以外で82(164)になります。フフホトを加えると90、
> マガダン、ヤクーツクも加えると110になります。
う〜ん、その辺のエリアに関しては、独立できる地域とは考えてませんので・・・・
その後、実際に独立を果たした地域であったり、
独立運動やゲリラ活動などが行われた地域でもないですからねえ。
> > まあ、代わりに番号付けをして下さるのであれば、考えないでもないですけど。
> 今度、アイウエオ順にならべてみます(^^
おっ、そうですか!?
では、雛形を貼っておきますね。
国名の左側に番号を振って下さい。
:アメリカ
:ソ連
:カナダ
:メキシコ
:パナマ
:キューバ
:ドミニカ
:ベネズエラ
:コロンビア
:エクアドル
:ペルー
:ボリビア
:パラグアイ
:チリ
:ブラジル
:ウルグアイ
:アルゼンチン
:アイスランド
:アイルランド
:イギリス
:ポルトガル
:スペイン
:フランス
:イタリア
:ベルギー
:オランダ
:デンマーク
:ノルウェー
:スウェーデン
:フィンランド
:西ドイツ
:東ドイツ
:ポーランド
:チェコスロバキア
:オーストリア
:ハンガリー
:ユーゴスラビア
:アルバニア
:ギリシャ
:ブルガリア
:ルーマニア
:アフガニスタン
:イラン
:トルコ
:イラク
:サウジアラビア
:イエメン
:シリア
:ヨルダン
:イスラエル
:エジプト
:スーダン
:エチオピア
:ソマリア
:リビア
:チュニジア
:アルジェリア
:モロッコ
:モーリタニア
:セネガル
:リベリア
:コートジボワール
:ガーナ
:ナイジェリア
:マリ
:ニジェール
:チャド
:カメルーン
:ガボン
:コンゴ
:南アフリカ
:マダガスカル
:セイロン
:パキスタン
:インド
:ネパール
:ビルマ
:タイ
:北ベトナム
:南ベトナム
:カンボジア
:マラヤ連邦
:フィリピン
:インドネシア
:オーストラリア
:ニュージーランド
:モンゴル
:中国
:台湾
:北朝鮮
:韓国
:日本
|
|