| > 政治家の強制退役について
賛否両論あるみたいなので、
出来るだけ、もっと多くの参加者さんの声を聞きたいですね。
でないと、なかなか判断できませんし。
> 金属・燃料合わせて、2000などの上限を決めて、
> その枠内であれば自由に燃料か金属に割り振ることが可能で
それも考えましたが、あまりにゲーム的過ぎませんかねえ?
まあゲームなんですから、良いと言えば良いんですが。
> 軍の行動に必要な資源も中央政府によって管理されるべきだと考えます。
> 星系の為の物資ならば地方の星系政府が値決めをすべきでしょうが。
いや、軍も利用できる星系の物資ですよ。
軍の物資と規定した場合、政治家も商人も必要なくなりますし。
> 軍人は統帥本部総長の部下であって宰相の部下ではありません。
帝国軍のトップというのは皇帝であり、
このゲームでは、皇帝の代わりに帝国宰相が置いてますので、
厳密には違っても、そこまでおかしくはないと思います。
> 能力値が分かる事の利点は適材適所にあると思うのですが、
> 宰相が軍人の能力値を知ったところで人事権がありませんから無意味です。
う〜ん、実はよく覚えてはいないんですけど、
そうした仕様に為っていると言うことは、そうした要望があったんでしょうね。
> それと、小沢や志位は野党であり与党ではありません。
> 宰相が人事権を行使して閣僚任命を行う以上、それは与党という認識になると思います。
受けるかどうかは別にして、任命は出来ますよ。
それにその辺は、単純にゲーム的な利便性もあるので、
それを元にして言われても、ちょっと困るんですけどね・・・・
> フェザーン追放で十分だと思いますし、フェザーンが敵領に落ちた場合は
> 敵首都星に追放(復帰時は復帰者に相当数の行動値消費)で良いのではないでしょうか。
「捕虜=亡命政治家」って感じで考えもしたんですが、
政治家って「捕虜」の設定がないんですよねえ・・・・
まあ、新たに新設すれば良いのかも知れませんが。
> 150ターン経過時の勝利条件についてですが
> 全星系の8割以上の工業地を獲得していた方の勝ちとしては如何でしょう。
そこまでやるくらいなら、
自動布教を停止する方がシンプルな気はします。
|
|