[スレッド全体]

[9774] 先進度と浪費のこと返信 削除
2009/1/27 (火) 22:48:30 公孫

▼ 徳翁導誉さん
> > 石油消費=近代度の現状設定ならアメリカの近代度をダントツで
> > 高く設定すればいいような気もしますが、
> > そうすると今以上にゲームバランスが崩れそうですね…

> と言いますか、現状の仕様では逆ですね。
> 先進度が低いほど、工業に必要な石油値は多くなる設定になっています。
> 基本的には、先進度が低ければ工業値も低いので、あまり影響はありませんが、
> アメリカを「工業値は高いが先進度が低い」と設定する事で、その浪費度を表現しています。
> とは言え、アメリカの桁外れな浪費度には、とても及びませんけど・・・・
>
> あと、アメリカの先進度の低くしたのは、
> 頂点の方は本当に凄いアメリカですが、一般的なアメリカ人の生活となりますと、
> 西欧先進国の標準並とは言えないからという理由があります。
>
>
> > 「浪費率」とかの概念を導入するとか・・・。
> > で、「先進度」の向上で「浪費率」は微減。
> > 「環境政策」への投資で「浪費率」は減。
> > 「環境政策」への投資費用は「GDP」の規模に比例。

> え〜と、以前にも何度か書いたと思いますが、
> そうやって項目数を増やすのって、実は凄く簡単なんですけど、
> ゲーム的にはダメな方向に進む要因なんですよ。
> ゲームの肝というのは、「如何にシンプルに絞る込むか」であり、
> それに反して、ゴテゴテと余分な要素を付け加える事は、
> 外見だけを整えて、中身を壊す行為と同じなので。
> 続編に駄作が多いのも、こうした事をしてしまう例が多いからなんです。


なるほど、その通りでした。

それを踏まえたうえで、今、つらつらと読みつつ思った事ですが、
ゲーム開始時に最高の先進度を有する国は確か80%超だったと思います。
これをゲーム開始時に最高の国でも50%にしてはどうでしょうか?
これで、現行のシステムとあわせれば、先進度を上げる事が、浪費社会脱却の近道となり、
同時に、アメリカの浪費性も再現できますし、さらに現在問題化している中国の(核使用以外の)活路も現れるかと。

前々から、50年先の世界まで再現するのに、なぜ石油問題に汲々とするのだろうと考えていました。
新エネルギー研究が今後の50年で相応の成果を上げるかも知れませんし、車や家電製品などを見ると、
この50年で随分と消費エネルギーを抑えられるようになって来ました。これを先進度の「伸びしろ」で再現しては?

西欧・日本でも48%となれば、これを上げていって80%とかにしたあかつきには、
かなりの石油消費が抑えられるというようにすれば、石油の効率利用とか新エネルギーの開発進展を、
今の項目のままで表すことが出来るのではないかなと考えてみましたが・・・どうでしょう?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72