[スレッド全体]

[9956] Re2:プレイヤーの人格攻撃に関しての意見返信 削除
2009/2/12 (木) 11:59:27 D

▼ ポルトガルさん
> ▼ Dさん
> > 話が逸れるのですが、スレッドが乱立するのもどうかと思うので、ここに書きます。
> >
> > 現在、赤い嵐の公式発言に於いて「プレイヤーの人格攻撃」に関する議論がなされています。
> > ですが、この議論はゲームの本筋とは別次元に位置するものであり、こちらの掲示板で議論する方が望ましいと考えて、
> > こちらに議論の場を移させていただきます。
> >
> > まず、経過を以下に記します、
> >
> > *******
> >
> > オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15
> >
> > 次に、プレイヤーとしての発言。
> >
> > 公式発言においてプレイヤーの人格批判を行っている方がいらっしゃるようですが、
> > その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。
> >
> >
> > セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 09:12:01
> > ひとつ考え違いをしておられます。
> > 戦う事を表明した国でなかろうと、邪魔になった国は全て滅ぼすでしょう。
> > 優勝を目指される以上は、仕方の無い事です。
> >
> > また、人格批判も外交の一種かと思われます。
> > 気に入らないやり方にはそれ相応の対応があり、それが米国の選んだ道です。
> > 勝者は勝者らしく、私のような負け犬の遠吠えに耳を貸されるべきではない。
> > 言い訳をすれば、それこそ敗者に対し失礼というものでしょう。
> > しかしそう仮定したとしても、そもそも私を含め、何か意見を出した方は、
> > 一人とてアメリカがマナー違反だとは申しておられませんよ。
> > 少なくとも、私が申した事は、アメリカに対する冷笑です。
> > 全ての発言には、当然の外交的意図があるとお考えになった方が宜しいでしょう。
> >
> > それでもマナー違反と思われるなら、ご自由にどうぞ。
> >
> >
> > オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 09:37:09
> > ああ、どうも私の書き方がまずかったようですね。
> > 「その行為こそが最悪の行為であり、マナー違反であることを自覚されるべきでしょう。」
> > は、
> > 「その行為はマナー違反であり、最悪の行為であることを自覚されるべきでしょう」
> > に訂正します。「こそが」の部分が問題だったようですね。
> >
> > ネットにしろなんにしろ、ゲームにはマナーというものが存在します。
> > 国家元首という単位で行動しているゲームに於いて、それを越えてプレイヤーの人格を批判するのは厳に慎むべき行為であり、
> > 「それも外交です」という言葉によって許される行為ではありません。
> > どうも、認識が違う方がいらっしゃるようなので、この議論は掲示板の方に持っていきたいと思います。
> > 以後は、掲示板の方にいらしてください。
> >
> > *******
> >
> > さて、ゲーム内ではぼやかして書きましたが、私が問題視しているのは以下の二つの発言です。
> >
> > ******
> >
> > セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
> > アメリカ政府へ。
> > 無抵抗の首都を制圧した気分は如何でしょうか?
> > ゲームの趣旨を理解しておられず、余裕には欠けておられるようで、
> > 一人のプレイヤーとしてその点は残念でなりません。
> >
> > しかし、我国はフランス政府への支援まで行っているんですけどねぇ…
> > 要するにアメリカの言う『敵対国』とは『気に入らない国』なのでしょうか?
> > ならば、ラインフォード家等という恥ずかしい名前を用いたりせず、
> > むかついたので滅ぼすとでも仰ったら如何でしょう?
> > その方がよほどスマートで、好感を持たれる事でしょう。
> >
> > さて、ではアメリカ政府には、以下の交易を補填した上で、
> > ギニア湾の管理計画についてもきちんと責任をもって頂きたい。
> > 我国は様々な政府と取引・援助を行っており、これらの国々に対する責任がある。
> > これらを管理する事も出来なければ、アメリカのプレイヤーは、
> > 気に入らない国を潰すだけ潰せば放ったらかしで、
> > 勝利を求めるにあたって、自らに何の制約もこだわりも課さず、
> > 関係各国に迷惑をかけて省みないプレイヤーという事です。
> >
> > 最も有利なアメリカを用いて、ただ勝てば良いとオモチャ箱をかき回す。
> > 挙句の果てには、多少反撃を受けただけで違反だ回復しろと騒ぎ立てる。
> > 自ら目標を立てる事も無く、勝者としての余裕すら持たない。
> > 私が心から尊敬してやまない、最も嫌いなタイプのプレイヤーだ。
> >
> >
> > イラクの公式発言 2009/2/11(水) 23:28:24
> > 米国は2期目でしたか・・・
> > これは失礼。
> >
> > 1期目の方は非常におおらかだった・・・
> > 良く考えたら、私と彼の根本は同じだったのかもしれない・・・
> >
> > しかし、2期目は社会に疲れ、ゲームでしか楽しみが無いような
> > 貧しい人間だ・・・相手の楽しみを奪い、自分の利益だけを優先する・・・
> > ゲームのルールとしてはセーフでも、プレイヤーとしては最悪の人間に相違いない
> >
> > *****
> >
> > の二つです。
> > (正直な感想では、セネガルさんの発言はグレーゾーンな気はしています)
> > プレイヤーの人格攻撃が横行すれば、それは単なる人格に対する罵り合いに発展し、
> > ゲームの主旨からは大きく逸れてしまうのではないでしょうか。
> > そもそもゲームを行う者の間には「プレイヤーの人格攻撃は行わない」という不文律が存在し、その範囲中でプレイするのが当然だと考えてきたのですが、
> > どうもすべてのプレイヤーにそういう意識があるわけではないようであることが、今回分かりました。
> > もちろん「人格攻撃か否か」には広大なグレーゾーンが存在するため、ルール化するのは不可能でしょう。
> > ですが、マナーとして互いに注意し合う程度のことは可能であると私は考えます。
> >
> > それと、話が脱線してしまわないように敢えて書いておきますが、
> > 重要な問題は、「イラク・セネガルの公式発言」がプレイヤーの人格攻撃に当たるか否かではなく、
> > あくまで「プレイヤーの人格攻撃」が許されるか許されないか、です。
> > (もちろん、その過程で上の2発言が人格攻撃に当たるかあたらないかの議論も必要になってくるのかもしれませんが・・・)
> >
> >
> > 朝の短い時間に書いているので推敲が間に合わず、つたない文章になってしまったことを謝罪します。

>
> 簡単に読ませていただきました、簡単に個人的な感想を
> 私個人としては人格攻撃は基本すべきではないと思います(とは言っても限度がありますが)
> セネガル殿の 2009/2/12(木) 03:13:05 の公式発言については
> 人格攻撃と言うよりはどちらかと言うと皮肉と言う感があります。
> 人格攻撃と明確に言えるのはイラク殿の方かと。
> それ以降の言い方がちょっと問題あるかと思いますが個人の人格については
> 『多少の限度はあるとはいえ』常識としてされるものではないと
> (まぁそもそもの問題としてセネガル殿の言うとおりアメリカの暴走が余りにも
> 酷すぎるので皮肉を言いたくなるのも良くわかりますが)
>
> あと最後に一つ、引用するのなら全文、もしくは
> ――引用此処から―― と ――引用此処まで――
> と入れておいたほうが宜しいかと、セネガル殿の発言は
> 最後の所ははしょるべきではありますが全文引用されていないのは
> 勝手に改編したとか言われる可能性があります(そう言う事は無いとは思いますが)


引用に関してはその通りですね。申し訳ありません。
セネガルの公式発言 2009/2/12(木) 03:13:05
オーストラリアの公式発言 2009/2/12(木) 07:39:15
に関しては、本議題に関係ないと思われる部分を削除して書いています。
全文は「赤い嵐」内の公式発言にてご確認ください。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72