| > ただ、性善説でいくのか、性悪説で考えるのかが問題でしょうね。
> 正直、今の状況を考えれば性悪説でいくしかないのではないのでしょうか?
「性善説か、性悪説か」というよりも、
過去のケースを列記するとして、どこまで書くのか?って事ですね。
「荒らし行為をする権利もあるはずだ」とか、
「他人のパスワードを予測してログインするのはセーフでしょ」とか、
「削除する為に通信文を調べるのは、プライバシーの侵害だ」とか、
私からしたら論外な実例も、今まで何度も見てきているもので・・・・
だからこそ今までは、それらを全てひっくるめて「迷惑行為の禁止」としてきた訳です。
抽象的すぎる表現ですが、その分、全てを含んでますから。
> ターン更新を迎えてしまいましたので・・・
> 先進度の上昇だけは、考えていただけると嬉しいです。
少しですが、アップしておきました。
> 私が言いたかった核のイメージは、
> 戦略核=長い射程と、街や国を焼き払う広範囲な威力
> 戦術核=短い射程で、敵部隊や狭い範囲を焼き払う威力
いや、それはもちろん解ってますよ。
ですから戦術核を、「概念や兵器としては存在する」と書いた訳です。
で、そうした事を踏まえた上で、
> それから核は、政治的意味だけではなく、他国が核兵器で自国を攻撃しないようにするためという、
> 国家安全保障上の意味もあります。
> 有名なのは、相互確証破壊(MAD)ですね。
こうした要素↑を持つ以上、核兵器の使用そのものが「戦術の規模を越える」と書いたと。
核兵器の性質自体が、相互確証破壊を成り立たせているのではなく、
核兵器に付随する政治的要素が、相互確証破壊を成り立たせているとでも言えばいいでしょうか?
> 良方向の提案としてはやはり核発射による発射元の支持率低下効果の実施
> 悪方向としては本国の治安向上ペースを少し鈍化させてはいかがでしょうか
治安度の上昇速度に比べ、先進度の上昇速度が遅い事が、
治安度と先進度との格差を生み、「戦後復興」という人口増加を起こすので、
人口調整用の核発射は、人口増加を急激に加速させる面もあります。
まあ、それがペナルティと言えば、言えなくもないかと・・・・
> そもそもゲームを行う者の間には「プレイヤーの人格攻撃は行わない」という不文律が存在し、その範囲中でプレイするのが当然だと考えてきたのですが、
> どうもすべてのプレイヤーにそういう意識があるわけではないようであることが、今回分かりました。
> (中略)
> それと、話が脱線してしまわないように敢えて書いておきますが、
> 重要な問題は、「イラク・セネガルの公式発言」がプレイヤーの人格攻撃に当たるか否かではなく、
> あくまで「プレイヤーの人格攻撃」が許されるか許されないか、です。
私も、「プレイヤーの人格攻撃は行わない」というのは、
「言わずもがな」な事だと認識してますけど、
まあ、ネット人口もかなり増えましたからねえ・・・・
(プレイ・キャラとプレイヤー個人との「区分」が出来ていない印象も?)
例えば「半角文字や機種依存文字の使用は避ける」なんて数年前の常識も、
ケータイ絵文字が全盛な現在、知らない人の方が多いんじゃないですかねえ?
まあ、多く発生するケースに関しては、ある程度、個別の記載も必要なんでしょうね。
と言う事で、それ用のスレッドを新設しておきました。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=c9983
> まあ、イラク殿やセネガル殿の行為はいけないですが、少しばかり理解できますね。
> 今はゲームとして楽しめない状況で、米国殿の公開自慰行為になってますし・・・。
でもまあ、理解できるのと、やって良いのとは、また別ですからねえ。
それにアメリカとは、それが可能なだけの国力を持った国だと言うことです。
小国が同じ様なことをしようとしても、そうは行きませんし、
現実世界でも、ブッシュの8年間がどうだったかと言えば・・・・
> > 自己の行為を「人格攻撃」と認識していながら、それを繰り返していたようです。
> > これは、もうマナーというか、アラシ行為に等しいものと思います。
> > 感情をぶちまけたら結果として人格攻撃に取られるような表現になったとか、
> > 外交の一手段としての言動が人格攻撃的になったとかではなく、
> > 他プレイヤーの人格を貶める為の発言をしていたという事ですから、
> > 管理人様に報告し、裁定を待ちたいと思います。
> これは裁定される範囲なのでしょうか?
「無意味なAAのコピペを掲示板へ大量に貼ってはいけない」みたいなモノで、
ルールという以前に、モラル的に抵触するものですからねえ。
処分とかは行いませんけど、プレイヤー個人への人格攻撃は常識的に禁止です。
ですので、これからはもうしないで下さいね。
それと、「プレイ・キャラ」と「プレイヤー」とは、区分して考える必要があります。
プレイ・キャラに対してであれば、例えば、
「○○国は二枚舌外交をするので信用できない」などと、嘘を言っても構いませんが、
「○○国のプレイヤーは違反行為の常習者」みたいな嘘は、厳禁だという事です。
赤い嵐で言えば、プレイされる「国家」については、何を言っても構いませんが、
その国家を担当する「プレイヤー個人」への誹謗中傷は、絶対に行ってはいけません。
熱中するあまり、それらを混同してしまい、
ついつい、人格攻撃のような格好になってしまうのであれば、まだ猶予の余地がありますが、
それを確信的に行うのは、モラル違反だと言われても仕方ないと言う事は覚えておいて下さいね。
|
|