[スレッド全体]

[9931] 赤い嵐:利敵行為&まとめレス返信 削除
2009/2/11 (水) 16:01:46 徳翁導誉

前のスレッド↓が長くなったので、またまた新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=r9846

> > 利敵行為に関して
ここにある全てのゲームで禁止されている「利敵行為」とは、
「プレイヤーとしての利敵行為」であり、「プレイ国家としての利敵行為」ではありません。

例えば、A国と同盟しているのに、A国と敵対するB国を支援すれば、
それは「国家としての利敵行為」であっても、ゲーム上のルール違反ではありません。
外交の世界は「騙し騙され」の世界であり、これはそれが主題のゲームなので。
ここで禁止されている利敵行為とは、例えば、
自国を高税率にして税収を稼ぎ、それをA国にドンドン貢ぐような行為を言います。
まあルール以前の、プレイヤーとしてのモラルの問題ですね。
多人数ゲームのプレイヤーとは、
ゲームを構築する参加者の1人であって、単なるお客様ではないですし、
「他の参加者」の事も考えてプレイするのは大前提ですから。

で、滅亡前の物資や金銭などのバラ撒きに関してですが、
「自国をいつか再興させる為の下準備としてバラ撒く」のはセーフ、
「自分がゲームから離脱する前にバラ撒く」のはアウトとなります。
言い換えるなら、プレイを継続するならセーフ、辞めるならアウトと。
線引き自体は意外と簡単なんですが、それを判断するのが難しいんですよねえ。
まあ、WW2系なら「滅亡即消滅」なので判断しやすいのですが、
このゲームの場合、滅亡しても「亡命政府」として生き残りますので・・・・
だからと言って、この辺の事まで事細かにシステムで縛り出すと、
ゲームとして面白くなくなるのが目に見えていますし、
これはもう、個々の参加者の「モラル」に頼るしかないと思っています。

そして、今回のケースに関してなんですが、
日本プレイヤーさんの正確な心情までは理解できていないものの、
もし滅亡前提で「仇討ち」の為にバラ撒いたのであれば、アウトとなります。
長くプレイしてきたので、そうした気持ちも分かりますけど、
この後、亡命政府となった日本を再興しようと言う登録者が現れた場合、
金銭や物資が底をついていたら、引き継ぐプレイヤーに対して迷惑となりますので。
あと、「継続する気はあっても、支持率マイナスで現実的に不可能」というケースを考えると、
ターン更新の処理を待たず、支持率がゼロとなれば自動削除にするべきかも知れませんね。
まあこれは、すぐにの対応も難しいので、次回以降の変更点となるでしょうけど。

最後に、個々のケースについてルールに書いていくと、
保険の約款みたいな長文になり、却ってルールが読まれない可能性も高くなるので、
出来る限り、記載する文章量は最小限にとどめたい気持ちもあるのですが、
ここまでいろいろと見解が分かれるのを見ていますと、
この部分に関しては、次回のゲームからはルール項目に、
「滅亡直前の金銭や物資のバラ撒き禁止」と加えた方が良いでしょうかねえ?


> 戦力で脅して、自分のところに来たら保護。
> 外交も何も敵はすべて滅ぼす主義でしょうが。

まあ、武力を背景とした「砲艦外交」や「棍棒外交」も、
立派な外交手段の1つではありますけどね(笑)。
「軍事」の概念が残された以上、それもアリかと(効果的か否かは置くとして)。


> > > 主に、敵国の部隊を減らす用の戦術核
> > 実際問題、こんな事って可能なんでしょうかねえ?
> > 陸上で使えば、どうやっても「戦術以上」の被害を残しそうですし、
> > 精々使えても、海での話となると個人的には思います。

> 冷戦の時の米ソ間等による核軍縮協定には、戦術核は射程が500キロ以下の物と
> 定義されています。威力自体にそれ程差はありません。まぁこの定義も、冷戦終結
> と核拡散により定義も曖昧になっておりますが。

はい、「戦術核」と呼ばれる兵器の存在も知ってはいます。
しかしそれが、如何に戦術規模で用いられる兵器であったとしても、
大きな政治的意味まで付随して、結果的に戦略兵器となってしまう以上、
「現状が変化しない限り、戦術核とは概念の中でのみ存在する兵器」と書いた訳です。
核兵器の政治的意味が失われれば、戦術的にも用いれるとは思いますよ。
でもまあ、そんな時代はろくな世界ではないしょうけど・・・・


> コマンドとして他宗教・他民族の地域の人口を減らす民族浄化はどうでしょうか。
求心力を高める上で最も効率的なのは「敵」を設定する事で、
その中で最も簡単なのが、自国内の少数民族をそれに仕立てる事ですが、
如何せんこのゲームでは、1エリア1民族ですからねえ。
ですので、その辺の要素は全て「戦争」に仮託する形を取っています。


> なにか移民がゲームに取り入れられる可能性が少しだけありそうな雰囲気ですね。
導入は五分五分って所ですかねえ?
ゲームが煩雑になるのを防ぐ為に、出来るだけ要素は増やしたくないですし、
実際にそれを導入したからと言って、ゲーム内での影響は小さいでしょうけど、
「どうしても入れて欲しい」という意見が多ければ、導入もやぶさかでは無いと言った感じで。

> それならば、「フランスの人口の1割は旧従属国(アルジェリア等)からの移民で占められています」という新聞記事で思いついたのですが、
> 『移民先として選択できるのは盟主国(もしくは同陣営国)のみ』というのはどうですか?

日本を血統主義と見るならば、フランスは文明主義みたいな所がありますからねえ。
つまりは、「フランス人=フランス文明を母胎とする人」みたいな感じで。
だからこそ、旧植民地でフランス文明の中で育った人間を優先すると。
まあ、こういったフランスの特徴を抜きにしても、
やはり、旧宗主国と同じ言語や文化を共有した人間が、旧植民地には多いですからねえ。
特に上流階級ともなれば、旧宗主国の言語や知識は必要不可欠ですし。
と、その辺の事情がある事なので、「陣営国」というだけで縛るのはどうかと。
それに移民って、そうした両国の関係だけで行われる訳ではないですしねえ。
とは言え、多少の特典(治安低下度の微減とか)は付けても良いかも知れませんが。


> > 先ほど核戦争が始りアメリカや中国などは核の攻撃により大幅に先進度が低下しました。
> > それにより工業最大値が低下し、現工業値が最大値を大きく上回る事になっています。
> > 最大値が低下しても現在値が変らないのは仕様なのでしょうか。

> 先進度0で工業開発した際
> こんな表示がされました。
> 瀋陽で、工業開発を行います(工業:15→1/金銭消費:100億ドル)
> 瀋陽で工業開発を行いました(工業:15→1)
> そして1になりました。不具合なのでしょうか?それとも仕様?

ぶっちゃけた話、先進度がゼロになるまで核を打ち合うことが想定外でした・・・・
そうですね、そこまで先進度が低下すれば、
農業値や油田値と違い、工業値は最大値と現在値が別々に管理されているので、
最大値が、現在値を下回るケースも出てくるでしょうね。
取り敢えず、ターン更新時に工業最大値を上回っている場合、
工業現在値を工業最大値と同値にするプログラムを差し込んでおきました。


> 占領地を返還した場合、現地の駐留軍はどうなるのでしょうか?
全て消滅します。
ですから、先に軍隊を引き上げて下さい。


[10018] まとめレス2返信 削除
2009/2/14 (土) 19:10:40 徳翁導誉

> > それと、「プレイ・キャラ」と「プレイヤー」とは、区分して考える必要があります。
> > プレイ・キャラに対してであれば、例えば、
> > 「○○国は二枚舌外交をするので信用できない」などと、嘘を言っても構いませんが、
> > 「○○国のプレイヤーは違反行為の常習者」みたいな嘘は、厳禁だという事です。
> > 赤い嵐で言えば、プレイされる「国家」については、何を言っても構いませんが、
> > その国家を担当する「プレイヤー個人」への誹謗中傷は、絶対に行ってはいけません。

> この点は、固定HNをセッション内で明かし、個人識別可能な参加者の側にも、問題があるかと思います。
> 例えば、現在のアメリカ担当ラインフォード氏について、
> 「氏は、銀英やWW2系のセッション多数で問題視される行動を続けているので、信用すべきではない」
> という意見を今後のセッション内で述べたとしてですが。
> 無論、これは該当セッションと関わりないメタ情報に当たりますが、これを誹謗中傷として否定することは、難しいように思えます。
> 先にも申し上げましたが、プレイヤー名という形で自らメタ情報をセッション内に持ち込む参加者については、
> そのメタ情報から派生する情報は、セッション中で利用されても仕方のないことであるかと思います。
> それが許容されないのであれば、個人識別可能な参加者に対して、全て腫れ物に触るような対応をする必要が出てくると存じます。

自らプレイヤー名を明かすという事は、
自らのプレイ履歴すら明かす事とイコールですし、
それによって判断されても、明かしたプレイヤーの自己責任に属するかと。
根拠のある「非難」であれば、少なくとも「中傷」では無いですからねえ。

とは言え、「戦略ゲーム」としての理想を言えば、
プレイヤー名の公開などは、行わない方が良いんですが、
(実際、WW2優勝者大会ではプレイヤー名をルールで伏せました)
ただ反面、そこまでストイックに「戦略」を求めるプレイヤーは、
恐らく、半数にも満たないであろうという現実もありますので、
プレイヤー名を明かすくらいであれば許容範囲内かな?という所もあります。
まあ、常に行動を共にするとかまで行くと、さすがに注意の対象となりますけどね。
そこまでの馴れ合いは、多重登録と同じ効果を生みますので。


> 私が気にしているのはアフリカや東南アジア等初期設定時から先進度と治安に隔たりがある場合のことでしてな
> こちらもプレイヤー独自の努力や工夫の余地はありますが それにも限度というものが・・・
> 人口爆発を表現するにはそれも仕方ない部分ではありますけどね

初期設定の数値ですか?
個人的には、あんなモノだと思いますし、
治安の上昇も、軍隊を減らすなどすれば鈍化できますよ。


> > 今回の事情の方を管理人様にメールで報告させていただいたところ
> > 違反には当たらないとの見解をいただきました。

> 今までの管理人さんの発言とは180度違う事実なわけですが・・・
> 私としても混乱していますので
> 管理人さんから、正式に回答していただけないでしょうか?

いや別に、私の判断基準は変わっていませんよ。
私の書いた部分だけを抜き出すと、こうした事↓です。
> > > 「一縷の望みを賭けて」であれば、全然違反行為ではありませんよ。
> > > 他のプレイヤーからすれば悪あがきに見えても、
> > > 最後まで諦めずにプレイし続ける事は、決して悪いことではありませんし。
> > > ただ一方で、他のプレイヤーから見た場合、
> > > 「支持率マイナスからの起死回生は非現実的」という見解もわかるので、
> > > この辺に関しては、明確に線引きをすべく、
> > > 次回よりの「支持率マイナス=即削除」という仕様の導入を考えている次第です。


もっと分かり易く書くのであれば、
自国が滅亡し、支持率がマイナスとなったとしても、
支援した国が再占領し、自国を復活させてくれれば、再興も可能かも知れない。
そうした一縷の望みを賭けての支援であり、諦めての行為でないのであれば、
それは違反行為に該当しない。
しかし、それが現実的に可能かと言えば、ほぼ無理であり、
その辺の線引きを明確にしておかないと、
第三者のプレイヤーから見て、無用な混乱を招く可能性もあるので、
次回より、「支持率マイナス=即削除」という仕様の導入し、その対応を行うと。
まあ、こう言った主旨ですね。
この辺の判断は、プレイヤー個人の真意がどうであるかという問題なので、
結局、当事者本人による申告で判断する以外にないですからねえ。
他のプレイヤーからの報告でもあれば別ですけど。
だからこそ、差し出す方と受け取る方の両方に責任は掛かってきます。


> 気付いたんですが、歳入のところが
> 歳入:○億○○○○億ドルと表示されています。
> 兆だと思いますので、修正をお願いします。

直しておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72