[スレッド全体]

[10019] まとめレス返信 削除
2009/2/14 (土) 19:12:22 徳翁導誉

> 国家を誹謗中傷するのはいいのですか?
> @「アメリカの●●は××だ」という誹謗中傷はダメでも
> A「アメリカは××だ」はいいのですか?

まあ、程度にもよりますが、
1が「プレイヤー個人」を対象としたもので、
2が「プレイ・キャラ」を対象としたものであれば、その通りです。
ただし、そのような質問の仕方をされている所を見ると、
プレイヤー個人とプレイ・キャラの区分が出来ているのかが、正直言って疑問です。
「××」の部分が、プレイヤー個人を中傷するモノであれば、
文体としてだけ2の格好を整えていても、全く意味がありません。
具体的に「××」の例を書いて下されば、もっと明確に答えられるかと思います。


> 確認したいことがあるのですが、
> たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> どうですかね?

これまでの対応としては、
「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
ただ、あまり好ましい行為ではないので、
「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
どうしましょうか?


> それから、すべてのゲームで自主的にゲームをやめることができる。
> 各プレイヤーが自主的にゲームでの登録を抹消できるようにしてほしいのですが、
> どうですかね。

ログインしなければ自動削除となるゲームも多いですし、
その他でも、君主に依頼すれば削除できる機能が付いていますので、
実質的に、自主的に辞める機能が付いているとも言えます。
それよりも簡単で短時間に辞められる機能となりますと、
荒らしに使われる回数の方が多いと思いますしねえ。


> > 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> > どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> > 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…

> 私の見解でしかありませんが。
> 陣営発言は公式発言と違い
> 公式発言では宣言したり外交的条約の締結を行う為
> 外交文面に堅苦しい言葉を使っていくのに対し
> 陣営発言は外交的に柔らかく話せる場であると考えています。

まあ、「許容範囲」の問題ですよね、その辺は。
陣営発言の許容範囲は、公式発言と各国間通信の間くらいでしょうか。
公表対象が広がるほど、許されるレベルは逆に小さくなります。
一般的な「言論の自由」でも、それは同じですよね。
「個人の日記→友人との電話→仲間内での会話→広報での発言」が、
「戦略メモ→各国間の通信→陣営での発言→公式発言」に対応する感じです。
とは言え、一国の首相や幕僚長ですら、その辺の線引きを理解できていない現在、
全てのプレイヤーに万全を求めても、なかなか難しいのが現実でしょうけど・・・・


> 罰則あるルールと、行き過ぎない限り罰則こそないが推奨されないマナーに分け
> ルールのみをトップと新規参加時の画面に表示するのは如何でしょうか
> 上から、ルール、マナー、マナー推奨です

いやそもそも、「ルール>マナー」ではなく「ルール<マナー」であり、
この辺の事が蔑ろになって来ている為、
敢えて明文化を強いられる事態にまで至っている訳でして・・・・
言い換えれば、「やってはいけない事」をわざわざ細かく明記しないと、
うまく回らない所まで来てしまっている訳です。

それと、違反行為が行われた場合の対応としましては、
違反行為をそれと認識せず行ったり、軽度な違反だったりする場合は、注意にとどめ、
自覚があったり、2度目であったり、悪質な違反だったりする場合は、注意と共に削除、
3度目以降や、あまりに悪質な違反であった場合は、登録禁止(謝罪次第では解除も)、
登録禁止の解除後にも再犯となると、解除なしの完全登録禁止というのが、現在での原則です。
現時点に於いては、「何をすれば、どう処分されるか」よりも、
「何をしてはいけないか」を明確にすべきでしょうし、
そうであれば、「ルール、マナー、マナー推奨」のように項目を分けるのは、
混乱を招く元になるように思われます。


> 死にかけてる国家が敵討ちのために残存資金を他国に託す、と言うのはありていに言って燃えるので
> なんとか上手い大義たたんものか、と頭を捻っています

そのような視点は、第三者であるその他多くのプレイヤーの存在を見落としています。
これからもゲームを続けていく多くの第三者プレイヤーからすれば、
そうした行為は、ゲームから離れる人間がバランスを壊して去っていくだけで、
迷惑行為以外の何物でもありませんので・・・・
また、そうした「多国間関係でのバランス感覚」こそが、このゲームの肝でもありますし。


> 違反者に罰を与える前に、参加者の都合でゲームを退場させてしまったら
> 罰どころか罪(ルール違反など)そのものが曖昧になってしまいます

例えば警察は、被疑者死亡のままでも書類送検を行ないます。
罰は与えられなくとも、罪は罪として頑然と存在する以上、
それをキチンと報告さえして下されば、曖昧になる事はありません。


> > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。

> 主に不如帰でのことになりますが、
> 統一後に統一家がお世話になった各家に感謝の意を込めて米を譲渡すると言う行為はどうでしょうか。
> 自分も送る側、受け取る側ともに該当する事が多いのですが、
> これは出家が初期化が行われると言うことに該当するため問題はないと言う認識で宜しいでしょうか?
> それとも新規参加者との差が生じてしまうため控えた方が良いのでしょうか?

項目4は、「辞めるプレイヤーは、継続中のゲームのバランスを壊すな」というのが主旨なので、
不如帰のように、ゲーム終了後のそれは、この項目には該当しないと考えています。
天下を取ったと言う事は、浪人以外の全てプレイヤーが軍門に下った訳ですし、
そこで行われる分配は、いわば「論功行賞」のようなものですので、
この部分に関しては、ゲームの一要素であると言えると思います。


[10023] Re:まとめレス返信 削除
2009/2/14 (土) 22:06:54 聖職者

▼ 徳翁導誉様
> > 確認したいことがあるのですが、
> > たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> > ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> > どうですかね?

> これまでの対応としては、
> 「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
> ただ、あまり好ましい行為ではないので、
> 「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
> どうしましょうか?
>
>
> > それから、すべてのゲームで自主的にゲームをやめることができる。
> > 各プレイヤーが自主的にゲームでの登録を抹消できるようにしてほしいのですが、
> > どうですかね。

> ログインしなければ自動削除となるゲームも多いですし、
> その他でも、君主に依頼すれば削除できる機能が付いていますので、
> 実質的に、自主的に辞める機能が付いているとも言えます。
> それよりも簡単で短時間に辞められる機能となりますと、
> 荒らしに使われる回数の方が多いと思いますしねえ。


そうですね。「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いと思います。
そういえば、ここは、公式掲示板でしたね。ここでは宣伝が無理か、
確かに、簡単で短時間に辞められる機能は、荒らしとかに悪用されますよね。
私などに対しての回答ありがとうございました。
また、桂輝平様・高田様、私に対してのご意見ありがとうございました。


[10031] Re2:まとめレス返信 削除
2009/2/17 (火) 19:14:58 徳翁導誉

> > > 確認したいことがあるのですが、
> > > たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> > > ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> > > どうですかね?

> > これまでの対応としては、
> > 「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
> > ただ、あまり好ましい行為ではないので、
> > 「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
> > どうしましょうか?

> そうですね。「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いと思います。

これも明文化しておきましょうかねえ。
と言う事で、項目5の文中に付け加えておきました。
あと、取り敢えずの項目は、こんな所で良いでしょうか?
まあ、あまり手は加わってませんけど。


[10024] Re:まとめレス返信 削除
2009/2/15 (日) 00:54:30 アルゼンチン@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> > > 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> > > どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> > > 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…

> > 私の見解でしかありませんが。
> > 陣営発言は公式発言と違い
> > 公式発言では宣言したり外交的条約の締結を行う為
> > 外交文面に堅苦しい言葉を使っていくのに対し
> > 陣営発言は外交的に柔らかく話せる場であると考えています。

> まあ、「許容範囲」の問題ですよね、その辺は。
> 陣営発言の許容範囲は、公式発言と各国間通信の間くらいでしょうか。
> 公表対象が広がるほど、許されるレベルは逆に小さくなります。
> 一般的な「言論の自由」でも、それは同じですよね。
> 「個人の日記→友人との電話→仲間内での会話→広報での発言」が、
> 「戦略メモ→各国間の通信→陣営での発言→公式発言」に対応する感じです。
> とは言え、一国の首相や幕僚長ですら、その辺の線引きを理解できていない現在、
> 全てのプレイヤーに万全を求めても、なかなか難しいのが現実でしょうけど・・・・

私の発言にレスがついてますが、ええ高田さんのことを言っておりました。
陣営発言は公式じゃない、ってところですね。
うーむ、抜けるに抜けられない陣営なのもあるのか、確かに今回私は過剰になり過ぎたかもしれません。

ただ、個人を指して「特殊な人」だとか、ゲーム外のことをあざけ笑っていたり。
そういう行為をしている人はあまりにも礼を欠いている、と私は思ったということで。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72