[▲前のスレッド]

[9983] CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/13 (金) 21:11:06 徳翁導誉

「どこからが迷惑行為(モラル違反)か?」というのは、見解の分かれる所ですし、
取り敢えず、過去のケースからパッと思いついたモノだけ書いて、叩き台としておきます。
で、特に多く見られるケースに関しては、
纏まり次第、CGIのトップページに表記したと思います。
って、どこまで書けば良いんですかねえ・・・・


0.以下の項目に違反した場合、削除や登録禁止などの対処が行われる事もあります。

1.1つのゲームで、複数の登録(多重登録)を行ってはいけません。
    「1人1キャラ」の原則を破り、1人で複数のキャラをプレイしますと、
    情報やポイントなどを多く得られるので、ゲーム・バランスを崩す原因となります。
    自分勝手な行為は、他の多くの参加者に迷惑を掛けますので、絶対にやめて下さい。

2.同じPCでのプレイや、ゲーム外での情報のやりとりなどを行ってはいけません。
    例え「1人1キャラ」の原則を守っていても、
    現実世界での関係を元に、情報の共有や協力プレイを行えば、
    それは他のプレイヤーにとって、項目1の「多重登録」と大差ありませんので。
    やむを得ない事情がある場合は、事前の自主説明を必須とします。

3.他のプレイヤーを支援する事をメインに、登録やプレイを行ってはいけません。
    自分が利益を得る為に、他者を支援したりするのは問題ありませんが、
    自分のキャラを犠牲にしてでも、他者に支援するプレイ・スタイルは禁止です。
    それをやりますと、項目1の「多重登録」と同じような事になりますので。
    他のプレイヤーからそういした支援があった場合は、返還や報告を行って下さい。

4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
    自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
    他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
    他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
    ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。
    ただし、天下統一後の不如帰オンラインは、ゲーム終了後なのでこれに含めません。

5.ゲームが終了するまで、ゲーム内の情報をゲーム外に漏らしてはいけません。
    自分がゲームから離れたり、またはゲームに参加中であっても、
    ゲーム内で知り得た情報を、掲示板やその他のゲームなどで漏らしてはいけません。
    「なぜ滅ぼしたのか?」などと、尋ねる書き込みも禁止です。
    そうした行為は、ゲーム外から継続中のゲームを壊す事を意味します。
    また、他のゲームで参加者を募る事も、この項目に該当します。
    参加者を募る場合は、「交流掲示板」で行って下さい。

6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
    ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
    ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
    中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為は、絶対にしてはいけません。
    密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
    プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
    多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!

7.短時間に何度も送信ボタンをクリックしては行けません。
    だいたい、10〜15秒は間隔をあけてコマンド入力の送信を行って下さい。
    短い間隔で入力送信すると、サーバーが処理ミスを起こす事がありますし、
    アクセスが集中してサーバーが落ち、ゲームが中断する原因ともなります。
    サーバーが落ちると、他のサイトにまで影響が及ぶので、これは絶対に厳禁です。
    最悪の場合、サイト自体がサーバーから削除される事も有り得ますので。

8.膨大な通信文の一括コピー&ペーストを行ってはいけません。
    ゲームの性質上、送信文が長文となる事も十分に有り得ますので、
    今の所、送信時の文字数制限などは設けるつもりはありませんが、
    だからと言って、膨大な通信文を一括コピペする行為はやめて下さい。
    大容量のコピペ文は、サーバーに負荷をかけ、他者には荒らしコピペと変わりません。
    一括コピペを行うのではなく、文章を編集してから送信して下さい。

9.発言や説明もないまま、団体戦ゲームで自分勝手なプレイをしてはいけません。
    例え団体戦のゲームであっても、プレイヤーの個人的な裁量は認められます。
    しかし、何の発言や説明も行わないままに、
    運搬された物資を無駄使いしたり、登録と削除を繰り返したり、
    他のプレイヤーの邪魔をしたりする行為は、個人裁量を逸脱したものと判断します。

10.他者が登録したキャラへ、ログインしてはいけません。
    そのプレイヤーの許可の有無に関係なく、こうした行為は厳禁です。
    キャラの共有は情報の共有と繋がるので、項目1の「多重登録」と似た行為ですし、
    キャラの譲渡なども認められていませんので、削除後に別個登録して下さい。
    勿論、パスワードを予想して、ログインしてもいけません。
    この行為は完全に「法律違反」であり、実際にこれで逮捕される人も多くいます。
    またそれを防ぐ為に、「登録名」「123」「abc」などの安易なパスはやめて下さい。


[9990] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/13 (金) 23:11:09 イラク 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
>     ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
>     ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
>     中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為は、絶対にしてはいけません。
>     密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
>     プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
>     多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!


国家を誹謗中傷するのはいいのですか?
@「アメリカの●●は××だ」という誹謗中傷はダメでも
A「アメリカは××だ」はいいのですか?

Aも間接的な人格攻撃に感じますが・・・
あくまでキャラクターじゃなければ・・・いいのですか?


[9993] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/13 (金) 23:52:36 公孫

▼ イラク さん
> 国家を誹謗中傷するのはいいのですか?
> @「アメリカの●●は××だ」という誹謗中傷はダメでも
> A「アメリカは××だ」はいいのですか?
>
> Aも間接的な人格攻撃に感じますが・・・
> あくまでキャラクターじゃなければ・・・いいのですか?


いや、とにかくハッキリしたのは、
カスタム氏のやった事が迷惑行為であるという事です。
マナー違反行為を引用する事は敢えてはしませんが、
アメリカ・プレイヤーに関する公式発言は、グレーゾーンではなく完全にクロでしょう。

少し、身を慎むべきでしょう。


[9992] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察と要望返信 削除
2009/2/13 (金) 23:39:35 聖職者

▼ 徳翁導誉様

確認したいことがあるのですが、
たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
どうですかね?

それから、すべてのゲームで自主的にゲームをやめることができる。
各プレイヤーが自主的にゲームでの登録を抹消できるようにしてほしいのですが、
どうですかね。



[10003] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察と要望返信 削除
2009/2/14 (土) 13:30:33 桂輝平

▼ 聖職者さん
> たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
「○○にて、まだ空きがあるので参加してみませんか?」
と言うゲーム自体の宣伝は問題はないと思います。

ただ、
「○○にて××という国が空いているのでそこに入ってくれませんか?」
とか
「○○にて△△陣営に入ってくれませんか?」
のように陣営としての宣伝や勧誘はその後のゲーム展開に影響を与えるため問題があるかと思います。


[10010] Re3:CGIゲームでの禁止事項についての考察と要望返信 削除
2009/2/14 (土) 15:42:47 高田

▼ 桂輝平さん
> ▼ 聖職者さん
> > たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> 「○○にて、まだ空きがあるので参加してみませんか?」
> と言うゲーム自体の宣伝は問題はないと思います。
>
> ただ、
> 「○○にて××という国が空いているのでそこに入ってくれませんか?」
> とか
> 「○○にて△△陣営に入ってくれませんか?」
> のように陣営としての宣伝や勧誘はその後のゲーム展開に影響を与えるため問題があるかと思います。


それは確か禁止だったようなきがします。

かつて某人物がそれをして管理人に裁定を受けたはずです。


[9994] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 01:45:58 ラインフォード

管理人さんがこういうスレを立てること自体が
異常事態だと思います・・・


カスタムさんは、ルールの穴を探して
なんとか今までみたいに頑張ろうとするんじゃなくて
プレイスタイルを改められてはいかがでしょうか?

今回のあなたの行為は完全にアウトなわけですし
(ご自分でも、認められてますよね、人格攻撃って)


[9995] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 03:50:43 アルゼンチン@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
>     ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
>     ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
>     中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為は、絶対にしてはいけません。
>     密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
>     プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
>     多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!

公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…


[9997] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 05:56:46 ジーザス

> 管理人さんがこういうスレを立てること自体が
> 異常事態だと思います・・・


これは私も同感ですね。
今まではネットをする上での暗黙の了解だったと思います。
それが今ではルールを正確に明記しなければ、
誰も守らなくなるようになりましたし・・・。

> 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…


私の見解でしかありませんが。
陣営発言は公式発言と違い
公式発言では宣言したり外交的条約の締結を行う為
外交文面に堅苦しい言葉を使っていくのに対し
陣営発言は外交的に柔らかく話せる場であると考えています。

陣営国へ相談や雑談から始まり戦略・戦術方針の決定を行える場ではないでしょうか?
※情報を流す国家が増えているので、戦術的に話せる場ではなくなっていますけど。

まぁ雑談が行き過ぎて、中傷行為に及ぶケースも多々見られますが
各個々のモラルがあれば守られることだと思いますが。。。


管理人様も言っていましたが、中傷具合を線引きする事は難しい問題だと思います。


[10009] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 15:41:20 高田

▼ アルゼンチン@赤い嵐さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > 6.プレイヤー個人への「人格攻撃」を行ってはいけません。
> >     ここのゲームには、外交や戦略が中心のゲームも多いので、
> >     ゲームとして「騙し・騙されも」あるでしょうが、
> >     中のプレイヤー個人を誹謗中傷する行為は、絶対にしてはいけません。
> >     密書などで愚痴をこぼすくらいならOKですが、「公式発言」での中傷など厳禁です。
> >     プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きは、ちゃんと行って下さい。
> >     多人数ゲームでは、他のプレイヤーに対する気持ちの配慮は必須です!!

> 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…


私のことをおっしゃっているのでしょうか?
公式発言は嫌でも見えます。
陣営発言は加盟しなければ見えないわけです。今回の場合は特殊なパターンかと思います。
見たくなかったら陣営離脱・・ただ滅ぼされるかもしれません。

陣営発言自体いろいろな謀略に使えます。ダミーを流すとか心理的脅ししかけるとか
モラルの低下といろんな人が言っていますがどのように測っているのでしょうか?

モラル・マナー自体100人いれば100通りのパターンがあると思います。
この中で注意する点はモラル・マナー対しての過剰反応です。

今の現状モラル・マナーで過剰反応している人が多々います。
あとはせっかくここまで育てのに破壊されて怒って過剰反応する方もいると思います。

今モラル・マナー問題はいろんな問題が重なりできたと思われます。

現代版が終わったら一度皆で討論した方がよいと思います。

陣営発言は公式じゃないからよいいった理由は「戦略的に心理的にもいろいろできるからであり見たくなかったら離脱(任意)もできる」からです。



[9998] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 06:02:57 元フィンランド

はじめまして

罰則あるルールと、行き過ぎない限り罰則こそないが推奨されないマナーに分け
ルールのみをトップと新規参加時の画面に表示するのは如何でしょうか

多重登録などは、逸脱というよりももはや不正の域にある行為です
悪意を持って利用すれば一人でゲームを機能させなくすることも可能でしょう
(まあ多重登録関係無しに今回初参加したところがお題目どおり機能していたかと言うとかなり疑問ではありますが)
であるならこれは、厳罰を以って規制する他ありません

逆に、誹謗中傷などに関しては
横行したとしてもグッダグダになるだけである程度ゲームは進んでしまいます
その上、何処から誹謗中傷で何処からそうでないのか、の線引きが非常に難しい
であるならば、こちらは参加者同士で解決させたほうがいい
(言葉で窘めるなり、ゲーム上の武力なり経済力で黙らせるなり、そういう風潮があれば多少は減ります)

最後に、自身の利にならないリソース譲渡の類ですが
これ、勝利する事を目的とした場合の障害であって
楽しむ事を目的とした場合の障害ではないんですよね
あまり広義で適用されてしまうと、勝利への最適解以外の選択肢が全く取れなくなってしまいます
ってゆーか、何度か、困ってる国に、まあ余ってるし、と勝利への打算全くなしに余剰リソース渡してるので、私違反者になってしまいます
死にかけてる国家が敵討ちのために残存資金を他国に託す、と言うのはありていに言って燃えるので
なんとか上手い大義たたんものか、と頭を捻っています

上から、ルール、マナー、マナー推奨です
できれば、罰則が適用されそうな場合は
管理者さんに報告し、管理者さんが裁定を下すまで、参加者は推定違反者に手を出さない、としておいたほうが
違反者予備軍に対する抑止力は大きいように思えます
違反者に罰を与える前に、参加者の都合でゲームを退場させてしまったら
罰どころか罪(ルール違反など)そのものが曖昧になってしまいます


[10000] Re2:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 09:27:47 D


> 逆に、誹謗中傷などに関しては
> 横行したとしてもグッダグダになるだけである程度ゲームは進んでしまいます
> その上、何処から誹謗中傷で何処からそうでないのか、の線引きが非常に難しい
> であるならば、こちらは参加者同士で解決させたほうがいい
> (言葉で窘めるなり、ゲーム上の武力なり経済力で黙らせるなり、そういう風潮があれば多少は減ります)


そういう問題ではなく、各人が「やってはいけないことだ」という共通の認識を持つことが大切だと思いますよ。
そういう意味では管理人さんが書いたものは、一つの抑止力になるのではないかと思います。
「ゲームが進んでいるんだから良い」や「ゲーム内の勝敗で決すれば良い」というのは、逆にモラルの低下を招くのではないかと思います。
(そもそもゲーム内容とマナーは別次元に存在すべきものですから、「マナーの悪さはゲーム内容で解決すればよい」などという発想は、間違った発想ではないかと。)

「言葉でたしなめる」には同意ですが、今回の事態で「人格攻撃はセーフ」という認識を持った方がいたことが事実としてあります。
そういった方に「人格攻撃はやめろ」といっても、根本的にスタンスが違うのですから話し合いの仕様が無いわけです。
ですが、管理人さんに『人格攻撃は禁止』という見解を出してもらい、それをすべての人が見ることが出来る場所に書いてもらうことで、
スタンスの共有ができることになります。
線引きが難しい部分はあるでしょうが、個々人が「人格攻撃は禁止だ」と認識しているのとしていないのでは、発言に対する気遣いも違ってくるでしょうしね。


[10004] Re:CGIゲームでの禁止事項についての考察返信 削除
2009/2/14 (土) 13:39:41 桂輝平

▼ 徳翁導誉さん
> 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
>     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
>     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
>     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
>     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。

主に不如帰でのことになりますが、
統一後に統一家がお世話になった各家に感謝の意を込めて米を譲渡すると言う行為はどうでしょうか。
自分も送る側、受け取る側ともに該当する事が多いのですが、
これは出家が初期化が行われると言うことに該当するため問題はないと言う認識で宜しいでしょうか?
それとも新規参加者との差が生じてしまうため控えた方が良いのでしょうか?


[10019] まとめレス返信 削除
2009/2/14 (土) 19:12:22 徳翁導誉

> 国家を誹謗中傷するのはいいのですか?
> @「アメリカの●●は××だ」という誹謗中傷はダメでも
> A「アメリカは××だ」はいいのですか?

まあ、程度にもよりますが、
1が「プレイヤー個人」を対象としたもので、
2が「プレイ・キャラ」を対象としたものであれば、その通りです。
ただし、そのような質問の仕方をされている所を見ると、
プレイヤー個人とプレイ・キャラの区分が出来ているのかが、正直言って疑問です。
「××」の部分が、プレイヤー個人を中傷するモノであれば、
文体としてだけ2の格好を整えていても、全く意味がありません。
具体的に「××」の例を書いて下されば、もっと明確に答えられるかと思います。


> 確認したいことがあるのですが、
> たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> どうですかね?

これまでの対応としては、
「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
ただ、あまり好ましい行為ではないので、
「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
どうしましょうか?


> それから、すべてのゲームで自主的にゲームをやめることができる。
> 各プレイヤーが自主的にゲームでの登録を抹消できるようにしてほしいのですが、
> どうですかね。

ログインしなければ自動削除となるゲームも多いですし、
その他でも、君主に依頼すれば削除できる機能が付いていますので、
実質的に、自主的に辞める機能が付いているとも言えます。
それよりも簡単で短時間に辞められる機能となりますと、
荒らしに使われる回数の方が多いと思いますしねえ。


> > 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> > どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> > 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…

> 私の見解でしかありませんが。
> 陣営発言は公式発言と違い
> 公式発言では宣言したり外交的条約の締結を行う為
> 外交文面に堅苦しい言葉を使っていくのに対し
> 陣営発言は外交的に柔らかく話せる場であると考えています。

まあ、「許容範囲」の問題ですよね、その辺は。
陣営発言の許容範囲は、公式発言と各国間通信の間くらいでしょうか。
公表対象が広がるほど、許されるレベルは逆に小さくなります。
一般的な「言論の自由」でも、それは同じですよね。
「個人の日記→友人との電話→仲間内での会話→広報での発言」が、
「戦略メモ→各国間の通信→陣営での発言→公式発言」に対応する感じです。
とは言え、一国の首相や幕僚長ですら、その辺の線引きを理解できていない現在、
全てのプレイヤーに万全を求めても、なかなか難しいのが現実でしょうけど・・・・


> 罰則あるルールと、行き過ぎない限り罰則こそないが推奨されないマナーに分け
> ルールのみをトップと新規参加時の画面に表示するのは如何でしょうか
> 上から、ルール、マナー、マナー推奨です

いやそもそも、「ルール>マナー」ではなく「ルール<マナー」であり、
この辺の事が蔑ろになって来ている為、
敢えて明文化を強いられる事態にまで至っている訳でして・・・・
言い換えれば、「やってはいけない事」をわざわざ細かく明記しないと、
うまく回らない所まで来てしまっている訳です。

それと、違反行為が行われた場合の対応としましては、
違反行為をそれと認識せず行ったり、軽度な違反だったりする場合は、注意にとどめ、
自覚があったり、2度目であったり、悪質な違反だったりする場合は、注意と共に削除、
3度目以降や、あまりに悪質な違反であった場合は、登録禁止(謝罪次第では解除も)、
登録禁止の解除後にも再犯となると、解除なしの完全登録禁止というのが、現在での原則です。
現時点に於いては、「何をすれば、どう処分されるか」よりも、
「何をしてはいけないか」を明確にすべきでしょうし、
そうであれば、「ルール、マナー、マナー推奨」のように項目を分けるのは、
混乱を招く元になるように思われます。


> 死にかけてる国家が敵討ちのために残存資金を他国に託す、と言うのはありていに言って燃えるので
> なんとか上手い大義たたんものか、と頭を捻っています

そのような視点は、第三者であるその他多くのプレイヤーの存在を見落としています。
これからもゲームを続けていく多くの第三者プレイヤーからすれば、
そうした行為は、ゲームから離れる人間がバランスを壊して去っていくだけで、
迷惑行為以外の何物でもありませんので・・・・
また、そうした「多国間関係でのバランス感覚」こそが、このゲームの肝でもありますし。


> 違反者に罰を与える前に、参加者の都合でゲームを退場させてしまったら
> 罰どころか罪(ルール違反など)そのものが曖昧になってしまいます

例えば警察は、被疑者死亡のままでも書類送検を行ないます。
罰は与えられなくとも、罪は罪として頑然と存在する以上、
それをキチンと報告さえして下されば、曖昧になる事はありません。


> > 4.ゲームから離れる場合、ポイントや領土を他者へ配布してはいけません。
> >     自分のキャラが滅びる前や、自主的にゲームを辞める前に、
> >     他のプレイヤーへ、ポイントや領土をバラ撒く行為は、
> >     他のプレイヤーから見て、結果的に項目3の行為と同じ意味を持ちますので。
> >     ゲームを続けている人の為にも、辞めた後を引き継ぐ人の為にも、それは禁止です。

> 主に不如帰でのことになりますが、
> 統一後に統一家がお世話になった各家に感謝の意を込めて米を譲渡すると言う行為はどうでしょうか。
> 自分も送る側、受け取る側ともに該当する事が多いのですが、
> これは出家が初期化が行われると言うことに該当するため問題はないと言う認識で宜しいでしょうか?
> それとも新規参加者との差が生じてしまうため控えた方が良いのでしょうか?

項目4は、「辞めるプレイヤーは、継続中のゲームのバランスを壊すな」というのが主旨なので、
不如帰のように、ゲーム終了後のそれは、この項目には該当しないと考えています。
天下を取ったと言う事は、浪人以外の全てプレイヤーが軍門に下った訳ですし、
そこで行われる分配は、いわば「論功行賞」のようなものですので、
この部分に関しては、ゲームの一要素であると言えると思います。


[10023] Re:まとめレス返信 削除
2009/2/14 (土) 22:06:54 聖職者

▼ 徳翁導誉様
> > 確認したいことがあるのですが、
> > たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> > ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> > どうですかね?

> これまでの対応としては、
> 「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
> ただ、あまり好ましい行為ではないので、
> 「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
> どうしましょうか?
>
>
> > それから、すべてのゲームで自主的にゲームをやめることができる。
> > 各プレイヤーが自主的にゲームでの登録を抹消できるようにしてほしいのですが、
> > どうですかね。

> ログインしなければ自動削除となるゲームも多いですし、
> その他でも、君主に依頼すれば削除できる機能が付いていますので、
> 実質的に、自主的に辞める機能が付いているとも言えます。
> それよりも簡単で短時間に辞められる機能となりますと、
> 荒らしに使われる回数の方が多いと思いますしねえ。


そうですね。「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いと思います。
そういえば、ここは、公式掲示板でしたね。ここでは宣伝が無理か、
確かに、簡単で短時間に辞められる機能は、荒らしとかに悪用されますよね。
私などに対しての回答ありがとうございました。
また、桂輝平様・高田様、私に対してのご意見ありがとうございました。


[10031] Re2:まとめレス返信 削除
2009/2/17 (火) 19:14:58 徳翁導誉

> > > 確認したいことがあるのですが、
> > > たとえば、あるゲームで参加者募集中のゲームの宣伝をしてはいけないのですかね。
> > > ある程度、参加者がいないとつまらないものが多いので、
> > > どうですかね?

> > これまでの対応としては、
> > 「参加してみては?」はOK、「参加して仲間に」はダメって感じでしたね。
> > ただ、あまり好ましい行為ではないので、
> > 「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いのかも知れません。
> > どうしましょうか?

> そうですね。「交流掲示板」までに限定した方が、基準が明確で良いと思います。

これも明文化しておきましょうかねえ。
と言う事で、項目5の文中に付け加えておきました。
あと、取り敢えずの項目は、こんな所で良いでしょうか?
まあ、あまり手は加わってませんけど。


[10024] Re:まとめレス返信 削除
2009/2/15 (日) 00:54:30 アルゼンチン@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> > > 公式発言もそうですが、陣営発言も多くの人目に触れますので中傷禁止の対象になりますよね。
> > > どうも、陣営発言におけるモラルの低下も目立ってきてまして。
> > > 陣営発言は公式じゃないからよい、とおっしゃる人もいるわけですが…

> > 私の見解でしかありませんが。
> > 陣営発言は公式発言と違い
> > 公式発言では宣言したり外交的条約の締結を行う為
> > 外交文面に堅苦しい言葉を使っていくのに対し
> > 陣営発言は外交的に柔らかく話せる場であると考えています。

> まあ、「許容範囲」の問題ですよね、その辺は。
> 陣営発言の許容範囲は、公式発言と各国間通信の間くらいでしょうか。
> 公表対象が広がるほど、許されるレベルは逆に小さくなります。
> 一般的な「言論の自由」でも、それは同じですよね。
> 「個人の日記→友人との電話→仲間内での会話→広報での発言」が、
> 「戦略メモ→各国間の通信→陣営での発言→公式発言」に対応する感じです。
> とは言え、一国の首相や幕僚長ですら、その辺の線引きを理解できていない現在、
> 全てのプレイヤーに万全を求めても、なかなか難しいのが現実でしょうけど・・・・

私の発言にレスがついてますが、ええ高田さんのことを言っておりました。
陣営発言は公式じゃない、ってところですね。
うーむ、抜けるに抜けられない陣営なのもあるのか、確かに今回私は過剰になり過ぎたかもしれません。

ただ、個人を指して「特殊な人」だとか、ゲーム外のことをあざけ笑っていたり。
そういう行為をしている人はあまりにも礼を欠いている、と私は思ったということで。


[10124] CGIゲームでの禁止事項を掲載返信 削除
2009/2/22 (日) 19:36:15 徳翁導誉

現状ではこれ以上、特に意見もないようですし、
禁止項目を「CGIトップページ」に貼っておきました。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72