[スレッド全体]

[10139] Re:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/23 (月) 01:59:42 徳翁導誉さんへ

今回の現代版は人口,自国経済成長と外交貿易,軍隊維持費等を取り入れた為に難しくなった事でプレーヤーに負担を強いる結果になった。
その1各国の人口は増え続け,最終的には自国の人口を減らす為に相手国に核を放ってもらう「核野焼」を実施しなければならない事。
その2経済成長と外交貿易,軍隊維持費等をまともに行えない,発展途上国プレーヤーにとっては「苦痛の種」でしかない為。
その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
その4ゲーム毎にルール改訂は必要であり,次回ではルール改訂は必要でる。

冷戦は簡素なシステムであり,大国でも敗戦するから良いのだが,今回は超大国の経済力が及ぼしたパワーゲームであり,外交を楽しむ物では決してない。
しかも,先進度が高い中小国が暴虐に暴れ回った大国に消される様はゲームを面白くさせていないのです。
何故なら,このサイトを見ているプレーヤー達にこのゲームは「中小国や発展途上国でも成果を得れば,超大国にも勝利出来るのだぞ」と感じさせる事で中小国や発展途上国に登録するプレーヤーも増えるでしょう。
後,陣営勝利と個人国の勝利判定について。
陣営勝利になると,加盟してない国々は陣営国に抹殺される。
そして終了時がランダムだと陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲーム。
◆これを解決するには
WW2オンラインの冷戦戦場や赤い嵐冷戦版の様にある陣営内での一定の「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
逆に個人国勝利の場合は難しく,陣営国の恐怖に怯えながらプレイしなければ,ならない。
そこで陣営国は,各世界決められた陣営あり,他の陣営国と戦争しなければならない。
だが,プレーヤー達は恐怖を避ける為に発展途上国を登録しない,そうすると自然に超大国だけが登録され余った発展途上国は潰されていく。
そうなるならWW2オンラインと同じ様に登録国を簡素な物にするのはどうでしょう。
WW2オンラインと全く同じではなく,使えそうな発展途上国を登録国に上げるのも良いでしょう。
最後に個人国勝利判定は最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
要訳
1 陣営勝利は「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
2 初めっから欧州陣営やロシア陣営,連合国陣営,アラブ陣営等が始めっから決められている。
3 個人勝利をしたい場合は陣営を抜けだし,最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。

以上。


[10144] Re2:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/23 (月) 21:35:12 聖職者

▼ 徳翁導誉さんへさん
> 今回の現代版は人口,自国経済成長と外交貿易,軍隊維持費等を取り入れた為に難しくなった事でプレーヤーに負担を強いる結果になった。
> その1各国の人口は増え続け,最終的には自国の人口を減らす為に相手国に核を放ってもらう「核野焼」を実施しなければならない事。
> その2経済成長と外交貿易,軍隊維持費等をまともに行えない,発展途上国プレーヤーにとっては「苦痛の種」でしかない為。
> その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
> その4ゲーム毎にルール改訂は必要であり,次回ではルール改訂は必要でる。
>
> 冷戦は簡素なシステムであり,大国でも敗戦するから良いのだが,今回は超大国の経済力が及ぼしたパワーゲームであり,外交を楽しむ物では決してない。
> しかも,先進度が高い中小国が暴虐に暴れ回った大国に消される様はゲームを面白くさせていないのです。
> 何故なら,このサイトを見ているプレーヤー達にこのゲームは「中小国や発展途上国でも成果を得れば,超大国にも勝利出来るのだぞ」と感じさせる事で中小国や発展途上国に登録するプレーヤーも増えるでしょう。
> 後,陣営勝利と個人国の勝利判定について。
> 陣営勝利になると,加盟してない国々は陣営国に抹殺される。
> そして終了時がランダムだと陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲーム。
> ◆これを解決するには
> WW2オンラインの冷戦戦場や赤い嵐冷戦版の様にある陣営内での一定の「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
> 逆に個人国勝利の場合は難しく,陣営国の恐怖に怯えながらプレイしなければ,ならない。
> そこで陣営国は,各世界決められた陣営あり,他の陣営国と戦争しなければならない。
> だが,プレーヤー達は恐怖を避ける為に発展途上国を登録しない,そうすると自然に超大国だけが登録され余った発展途上国は潰されていく。
> そうなるならWW2オンラインと同じ様に登録国を簡素な物にするのはどうでしょう。
> WW2オンラインと全く同じではなく,使えそうな発展途上国を登録国に上げるのも良いでしょう。
> 最後に個人国勝利判定は最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
> 要訳
> 1 陣営勝利は「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
> 2 初めっから欧州陣営やロシア陣営,連合国陣営,アラブ陣営等が始めっから決められている。
> 3 個人勝利をしたい場合は陣営を抜けだし,最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
>
> 以上。


あのとりあえず、終了時がランダムはやめてほしい。
いま、現代版は、過去2回の終了ターンを超えて進行中であり、
その為、参加プレイヤー間で疑心暗鬼に陥っており、
その結果、陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲームに、
なってしまい、たいした理由でないのに、自国が知らないうちに世界地図から消えているということになっています。

ぜひとも、ある程度の終了時期を示してほしいです。


[10146] Re3:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/23 (月) 22:09:54 公孫

▼ 聖職者さん
> あのとりあえず、終了時がランダムはやめてほしい。
> いま、現代版は、過去2回の終了ターンを超えて進行中であり、
> その為、参加プレイヤー間で疑心暗鬼に陥っており、
> その結果、陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲームに、
> なってしまい、たいした理由でないのに、自国が知らないうちに世界地図から消えているということになっています。
>
> ぜひとも、ある程度の終了時期を示してほしいです。


なんでもかでも管理人さんの作ったシステムのせいにするのはいけません。
カオスゲームにしたのはプレイヤーでしょう?管理人さんに文句をつけるより、
プレイヤーがどんな世界を作りたいと思って、どんな世界を作ったかでしょう?

今の「現代版」がカオスゲームということは、
要するにプレイヤーの多くは国家の舵取りなんか到底出来ない間抜け揃いという事を証明する訳です。
システムをいろいろ言う前に、自分が何をしているのかを考えてはどうですか?


[10145] Re2:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/23 (月) 21:55:57 奈々氏

……あのですね……。
名前欄とタイトル欄は使い分けるべきです。
紛らわしいじゃありませんか?
それに、「徳翁導誉」の名前は検索する時に
名前別で抽出されてしまいます。
せめて、「管理人さんへ」に変えるべきです。


[10150] Re3:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 00:02:21 ご返答

> ▼ 公孫さん
> なんでもかでも管理人さんの作ったシステムのせいにするのはいけません。
> カオスゲームにしたのはプレイヤーでしょう?管理人さんに文句をつけるより、
> プレイヤーがどんな世界を作りたいと思って、どんな世界を作ったかでしょう?
> 今の「現代版」がカオスゲームということは、要するにプレイヤーの多くは国家の舵取りなんか到底出来ない間抜け揃いという事を証明する訳です。
> システムをいろいろ言う前に、自分が何をしているのかを考えてはどうですか?


公孫さんへ
1>カオスゲームにしたのはプレイヤーでしょう?
2>要するにプレイヤーの多くは国家の舵取りなんか到底出来ない間抜け揃いという事を証明する訳です。
3>システムをいろいろ言う前に、自分が何をしているのかを考えてはどうですか?

1カオスゲームになったの理由を発言したのに何故,疑問文で返されるのですか。
理由も読まずに良くプレイヤー達のせいに出来ますね。
終了時期がなく,ランダムだからアメリカプレイヤーのラインさんや高田さんが必死になってプレイしておられるのでしょ。
2色々な意見があって宜しいし,只,貴方が上手くプレイ出来てるからと言って他のプレイヤーを侮辱する発言は許せません。
何故なら自分が上手くゲームが出来るからと言って他のプレイヤー方を見下す「間抜け」等の発言は他のプレイヤーとの摩擦を生じますし,気分が良いものではありません。
そして玄人のプレイスタイルを無理やり押し付けて他のプレイヤー達をへし折るのも納得出来ませんね。
3自分が何しようと勝手だし貴方に言われる筋合いはございません。




[10152] 批判の批判の批判返信 削除
2009/2/24 (火) 00:29:51 プロイセン

▼ ご返答さん
> > ▼ 公孫さん
> > なんでもかでも管理人さんの作ったシステムのせいにするのはいけません。
> > カオスゲームにしたのはプレイヤーでしょう?管理人さんに文句をつけるより、
> > プレイヤーがどんな世界を作りたいと思って、どんな世界を作ったかでしょう?
> > 今の「現代版」がカオスゲームということは、要するにプレイヤーの多くは国家の舵取りなんか到底出来ない間抜け揃いという事を証明する訳です。
> > システムをいろいろ言う前に、自分が何をしているのかを考えてはどうですか?

>
> 公孫さんへ
> 1>カオスゲームにしたのはプレイヤーでしょう?
> 2>要するにプレイヤーの多くは国家の舵取りなんか到底出来ない間抜け揃いという事を証明する訳です。
> 3>システムをいろいろ言う前に、自分が何をしているのかを考えてはどうですか?
>
> 1カオスゲームになったの理由を発言したのに何故,疑問文で返されるのですか。
> 理由も読まずに良くプレイヤー達のせいに出来ますね。
> 終了時期がなく,ランダムだからアメリカプレイヤーのラインさんや高田さんが必死になってプレイしておられるのでしょ。
> 2色々な意見があって宜しいし,只,貴方が上手くプレイ出来てるからと言って他のプレイヤーを侮辱する発言は許せません。
> 何故なら自分が上手くゲームが出来るからと言って他のプレイヤー方を見下す「間抜け」等の発言は他のプレイヤーとの摩擦を生じますし,気分が良いものではありません。
> そして玄人のプレイスタイルを無理やり押し付けて他のプレイヤー達をへし折るのも納得出来ませんね。
> 3自分が何しようと勝手だし貴方に言われる筋合いはございません。


1、終了時期が明確にあった時の第1回の過去ログに目を通して頂ければありがたいですが、今期と同じような感じになっております。
  まぁ、そのお陰で優勝できたのですが。
  比べて終了時期が明確でなかった第2回はどうでしょうか?中国への侵攻等があったものの、概ね何事もなく終了しております。
  詰まる所、今回のパワーゲームとなったのは外交にあります。
  パワーゲームがひどすぎる云々と書かれている人はおそらく全員今期のゲームに参戦しているとは思いますが、あなた方は何をされましたか?
  ロシア政府や日本政府を始めとする大国に連絡の一つでもとり、反米一斉蜂起を呼び掛けるような事をされましたか?
  綿密な計画や反米国同士の情報の共有は?
  全員バラバラでアメリカに各個撃破されていっただけでしょう。
  公式で呼び掛けるだけなら誰でもできます。内密を送るのも誰でもできます。
  こういう事態になるのはもっと早期に防げたはずです。
  私は自分と自分と貿易を行っている方々さえ無事ならばどこが滅ぼされても知った事ではないというスタンスでしたのでそういう事はしませんでしたが。
  システム上、ルール上許可されている事を行って何が悪いのでしょうか?紳士協定だの、フェアプレーだの云々は最初からありません。

> 玄人のプレイスタイルを無理やり押し付けて他のプレイヤー達をへし折るのも納得出来ませんね。
  貴方のプレイスタイルを押し付けてシステムを変えるのは納得できませんね。

> 自分が何しようと勝手だし貴方に言われる筋合いはございません。
    ではシステム変更せずにこのままで良いのでは?何しようと勝手と仰っておいでですから。


[10154] Re:批判の批判の批判返信 削除
2009/2/24 (火) 00:50:38 各プレイヤー静粛に。

プロイセンさん
>貴方のプレイスタイルを押し付けてシステムを変えるのは納得できませんね。
>ではシステム変更せずにこのままで良いのでは?何しようと勝手と仰っておいでですから。


最終的なシステム変更のご判断は管理人さんが決める事です。
ですから,ご返答さんに反論してもむしろ無意味なのです。
システム変更をしないで自分だけ美味しいプレイをするのも良いですが他のプレイヤーの迷惑にもなっているのですよ。
両者共,押しつけがましい理論は他のユーザーから見て非常に不愉快なので静粛に控える様にお願い致します。
後, ご返答さんと奈々氏さんも静粛に発言を控えてください。
同じ様な理論ニュアンスを変えて,掲示板で繰り返されいるのですから。




[10155] Re2:批判の批判の批判返信 削除
2009/2/24 (火) 01:16:48 【D】

▼ 各プレイヤー静粛に。さん
> プロイセンさん
> >貴方のプレイスタイルを押し付けてシステムを変えるのは納得できませんね。
> >ではシステム変更せずにこのままで良いのでは?何しようと勝手と仰っておいでですから。

>
> 最終的なシステム変更のご判断は管理人さんが決める事です。
> ですから,ご返答さんに反論してもむしろ無意味なのです。
> システム変更をしないで自分だけ美味しいプレイをするのも良いですが他のプレイヤーの迷惑にもなっているのですよ。
> 両者共,押しつけがましい理論は他のユーザーから見て非常に不愉快なので静粛に控える様にお願い致します。
> 後, ご返答さんと奈々氏さんも静粛に発言を控えてください。
> 同じ様な理論ニュアンスを変えて,掲示板で繰り返されいるのですから。
>
>

私はここは議論の場だと思っています。
管理人さんもプレイヤー同士の議論を止めたことは無いですし、この認識で合っているでしょう。
(管理人さん、もし違っていたら指摘してください)
であれば、勝手に議論をとめる行為はするべきでないでしょう。
議論を止めている本人が、
「システム変更をしないで自分だけ美味しいプレイをするのも良いですが他のプレイヤーの迷惑にもなっているのですよ」
という私的意見を述べているのですから、尚更です。


[10148] Re2:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/23 (月) 23:49:03 矢羽雅朝

以下個人的意見を述べさせてもらいます。
▼ 徳翁導誉さんへさん
> 今回の現代版は人口,自国経済成長と外交貿易,軍隊維持費等を取り入れた為に難しくなった事でプレーヤーに負担を強いる結果になった。
> その1各国の人口は増え続け,最終的には自国の人口を減らす為に相手国に核を放ってもらう「核野焼」を実施しなければならない事。
> その2経済成長と外交貿易,軍隊維持費等をまともに行えない,発展途上国プレーヤーにとっては「苦痛の種」でしかない為。

発展途上国にはそれなりのやり方があるのではないでしょうか?
今期でも発展途上国でも上手くやって発展しておられる国はありましたし。
> その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
私は別に複雑だとは思いませんが。
掲示板を見ている限りむしろより複雑化を望んでおられるような声が多いように思えるのですが。
それと表示ミスって何かありましたっけ?
> その4ゲーム毎にルール改訂は必要であり,次回ではルール改訂は必要でる。
>
> 冷戦は簡素なシステムであり,大国でも敗戦するから良いのだが,今回は超大国の経済力が及ぼしたパワーゲームであり,外交を楽しむ物では決してない。
> しかも,先進度が高い中小国が暴虐に暴れ回った大国に消される様はゲームを面白くさせていないのです。
> 何故なら,このサイトを見ているプレーヤー達にこのゲームは「中小国や発展途上国でも成果を得れば,超大国にも勝利出来るのだぞ」と感じさせる事で中小国や発展途上国に登録するプレーヤーも増えるでしょう。

過去二回とも優勝は中小国ですし十分中小国に勝利の可能性はあると思います。
> 後,陣営勝利と個人国の勝利判定について。
> 陣営勝利になると,加盟してない国々は陣営国に抹殺される。
> そして終了時がランダムだと陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲーム。

終了年が決められているともっとカオスになると思います。
第一回を見られれば分かると思います。
終了年ランダムはこのままで良いと思います。
> ◆これを解決するには
> WW2オンラインの冷戦戦場や赤い嵐冷戦版の様にある陣営内での一定の「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
> 逆に個人国勝利の場合は難しく,陣営国の恐怖に怯えながらプレイしなければ,ならない。
> そこで陣営国は,各世界決められた陣営あり,他の陣営国と戦争しなければならない。
> だが,プレーヤー達は恐怖を避ける為に発展途上国を登録しない,そうすると自然に超大国だけが登録され余った発展途上国は潰されていく。
> そうなるならWW2オンラインと同じ様に登録国を簡素な物にするのはどうでしょう。
> WW2オンラインと全く同じではなく,使えそうな発展途上国を登録国に上げるのも良いでしょう。
> 最後に個人国勝利判定は最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
> 要訳
> 1 陣営勝利は「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
> 2 初めっから欧州陣営やロシア陣営,連合国陣営,アラブ陣営等が始めっから決められている。
> 3 個人勝利をしたい場合は陣営を抜けだし,最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
>
> 以上。

キューバ危機版が完全な団体戦であるのに、
現代版まで団体戦の要素を強くするのは反対です。
というか個人的には現戦場においてアメリカさんがある種やりたい放題にやっているのは、
システム面よりプレイヤーの問題ではないでしょうか?
これは終了後に言うべきことかもしれませんが、
アメリカさんの外交が上手く反米国の統率が上手くとれなかった、
だからこその現状だと思います。
次期は人口対策だけを行ってその他はそこまで改変する必要はないと個人的には思うのですが。


[10149] Re3:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 00:01:22 某国担当

陣営離脱に制限をかけるなら、陣営追放にも制限を掛けて然るべきな気も致します。
陣営離脱に対して、そういった形である程度の保険がかかったのとは別に、
陣営追放->攻撃のパターンについては、現状で全く制限がないため、
実際問題として、深夜早朝昼間などに実行されれば抵抗する術はなく、その点では、陣営離脱より始末が悪いものかと思います。
(陣営離脱は終了ターン間際の抵抗側手段ですが、陣営追放->攻撃は通常時にも実行し得るため)

陣営追放に関しても、ある程度の制限を設けるべきではないかな……と存じます。
例えばですが、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能……などです。
(一律不可にしてしまうと、陣営入りと追放されるを繰り返して、無敵状態になりかねませんし)


[10153] Re4:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 00:40:12 管理人さんと某国担当さんへ

▼ 某国担当さん
> 陣営離脱に制限をかけるなら、陣営追放にも制限を掛けて然るべきな気も致します。
> 陣営離脱に対して、そういった形である程度の保険がかかったのとは別に、
> 陣営追放->攻撃のパターンについては、現状で全く制限がないため、
> 実際問題として、深夜早朝昼間などに実行されれば抵抗する術はなく、その点では、陣営離脱より始末が悪いものかと思います。
> (陣営離脱は終了ターン間際の抵抗側手段ですが、陣営追放->攻撃は通常時にも実行し得るため)
> 陣営追放に関しても、ある程度の制限を設けるべきではないかな……と存じます。
> 例えばですが、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能……などです。
> (一律不可にしてしまうと、陣営入りと追放されるを繰り返して、無敵状態になりかねませんし)


大変良い案だと存じます。
某国担当さんが発言したい様に働いてる社会人の方もいらっしゃるので早朝6:00〜7:00と昼間10:00〜12:00深夜10:00〜12:00の時間帯が宜しいかと。
こんな発言すると24時間INしているプレイヤー達に反感をくらいそうですけど。
>後,陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能。
これも陣営追放後,かなりのプレイヤー方が手酷い目に会ってきましたね。
追放後、すぐに軍隊を向けて瞬殺、協議をする間もなく、亡国が続々と増えて公式発言で亡国プレイヤー達の悲鳴に似た発言が繰り返されました。
最後に改善案。
その1各国の人口は増え続け,最終的には自国の人口を減らす為に相手国に核を放ってもらう「核野焼」を実施しなければならない事。
つまり人口制度を廃止すれば「核野焼」と言う無駄な行動を起こさなくてすむ。
その2経済成長と外交貿易,軍隊維持費等をまともに行えない,発展途上国プレーヤーにとっては「苦痛の種」でしかない為。
その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
その4ゲーム毎にルール改訂は必要であり,次回ではルール改訂は必要である。
その5陣営追放にも深夜早朝昼間に制限を掛けて、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能。
次回案。
1 陣営勝利は「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
2 初めっから欧州陣営やロシア陣営,連合国陣営,アラブ陣営等が始めっから決められている。
3 個人勝利をしたい場合は陣営を抜けだし,最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
4 基本的に陣営プレイは武力を主体にした「パワープレイ」となり他の陣営と対決となり個人国家には侵略出来ない。
5 個人国家プレイは「支持率と先進度を上げるプレイ」であるが,貿易相手国から制裁を受けたら解除されるまで,支持率が急落する。




[10156] Re5:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 03:15:37 チルノ

陣営追放に制限が必要とは思えません。

そもそも陣営に入るのは降伏と同義で、いつ殺されてもおかしくないと言う状態です。
その結果殺されたからといって文句を言うのはおかしいと思います。
いやならば抜ければ良いですし、その結果殺されたからといって文句を言うのもやはりおかしいです。
殺されないように工作するのが外交ゲームと言うのもでしょう。
そもそも管理人どのは、ゲームはシンプルな方が良い。と考えておられた筈です。規制を設ければ良いというものでは無いでしょう。

今回アメリカのパワープレイになったのは、他の大国が軍事を軽視した結果です。
内政と軍事にいくらの割合でお金を振るかはいつの時代も国家指導者たちを悩ませてきました。
金食い虫の軍を嫌い内政ばかり重視した結果、他国に侵略され滅んだ国などいくらでもあるはずです。
今回のゲームではそれが再現されただけでしょう。
その事を考えず陣営追放に制限をかければ良いと考えるのは意味が無い事だと思います。


[10158] Re6:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 16:20:53 元イギリス

▼ チルノさん
> 陣営追放に制限が必要とは思えません。
>
> そもそも陣営に入るのは降伏と同義で、いつ殺されてもおかしくないと言う状態です。
> その結果殺されたからといって文句を言うのはおかしいと思います。
> いやならば抜ければ良いですし、その結果殺されたからといって文句を言うのもやはりおかしいです。
> 殺されないように工作するのが外交ゲームと言うのもでしょう。
> そもそも管理人どのは、ゲームはシンプルな方が良い。と考えておられた筈です。規制を設ければ良いというものでは無いでしょう。


規制を設ければよいというのではない・・・には賛成いますが、
元々陣営に入っている国が降伏した扱いにされるのはおかしいですね。
最初から決まってるのだから陣営に入っていない国を選べばいいという批判が出る前に言っておきますが、
そういうことではなく、その認識が間違いです。
降伏?確かにこれでの勝利は一人ですが、信者的もしくは、信頼の置ける人物として組むとの意味合いでの陣営に入るのはありますし、
その他の場合もあります。
ですのでこのことに関する規制には賛成ですね。
いっそ駐留軍で離脱に金がかかると同様に、ある程度金をかけても良いと。
実際の陣営が瞬時に追い出され瞬時に消えると言うことは本来ありませんし、
ゲームといえど現実から乖離するのは望ましくありません。
>
> 今回アメリカのパワープレイになったのは、他の大国が軍事を軽視した結果です。
> 内政と軍事にいくらの割合でお金を振るかはいつの時代も国家指導者たちを悩ませてきました。
> 金食い虫の軍を嫌い内政ばかり重視した結果、他国に侵略され滅んだ国などいくらでもあるはずです。
> 今回のゲームではそれが再現されただけでしょう。
> その事を考えず陣営追放に制限をかければ良いと考えるのは意味が無い事だと思います。


[10157] Re5:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 06:05:25 元フィンランド

今回のセッションに、大きな不満があることはわかりますが
その解決を安易に、システムや、ルールに求めてしまうのはどうでしょう?

まず、原因を見定めてください
それには過去のセッションを見るといい
今回と、前回、前々回で何が違っているのか
同じ不満は何故出なかったのか

次に、対策を考えてください
不満というのは表面的なものです
表面に浮かんできた幾つかの問題に解決策を貼り付けたところで
またすぐ別の問題が浮かんできます
根本的に解決するにはどうしたらいいか、それを考えなくてはなりません

そして、影響を鑑みてください
対策を実行した場合、何が出来るようになり、何が出来なくなるのか
それによって、何が変わるのか
前の問題が片付きましたが、お陰でもっと大きい問題が出来ましたじゃ、話になりません

最後に、労苦を察してください
一つ数字弄るだけでも大変なんですよ
ちゃんと反映されてるか、とか、変なバグでないか、とか結構面倒なんです
機能一つ追加となったら、まあ、未知の領域なんで、どうなるのか知りませんが
非常に面倒ということだけは分かります

以上を以って、発言者には自身の要望を再考していただくことを希望します

ちなみに今期の問題に対する、私の見解は「無粋」の一言に尽きます
華が無いなんてのは参加者の意思と工夫でどうとでもなる問題ですから
解決のためだけなら、ルール、システムともに変更不要と考えています


[10162] Re6:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 21:14:00 聖職者

▼ 元フィンランドさん
> 今回のセッションに、大きな不満があることはわかりますが
> その解決を安易に、システムや、ルールに求めてしまうのはどうでしょう?
>
> まず、原因を見定めてください
> それには過去のセッションを見るといい
> 今回と、前回、前々回で何が違っているのか
> 同じ不満は何故出なかったのか
>
> 次に、対策を考えてください
> 不満というのは表面的なものです
> 表面に浮かんできた幾つかの問題に解決策を貼り付けたところで
> またすぐ別の問題が浮かんできます
> 根本的に解決するにはどうしたらいいか、それを考えなくてはなりません
>
> そして、影響を鑑みてください
> 対策を実行した場合、何が出来るようになり、何が出来なくなるのか
> それによって、何が変わるのか
> 前の問題が片付きましたが、お陰でもっと大きい問題が出来ましたじゃ、話になりません
>
> 最後に、労苦を察してください
> 一つ数字弄るだけでも大変なんですよ
> ちゃんと反映されてるか、とか、変なバグでないか、とか結構面倒なんです
> 機能一つ追加となったら、まあ、未知の領域なんで、どうなるのか知りませんが
> 非常に面倒ということだけは分かります
>
> 以上を以って、発言者には自身の要望を再考していただくことを希望します
>
> ちなみに今期の問題に対する、私の見解は「無粋」の一言に尽きます
> 華が無いなんてのは参加者の意思と工夫でどうとでもなる問題ですから
> 解決のためだけなら、ルール、システムともに変更不要と考えています


今回のセッションに関しては、アメリカプレイヤーのライン殿や中国の高田殿のプレイスタイルおよび、
彼らに滅ぼされた国々のプレイヤーのプレイスタイル、現在残存している各プレイヤーのプレイスタイルは、
ゲーム上での問題はないでしょう。
ただ、問題があるとするなら、一部のプレイヤーが、ゲーム上の公式発言や公式掲示板等で、
他のプレイヤーに対して、罵倒・批判・反論・脅し等をしていることでしょう。
今、現在、ゲームに直接関係がない紳士協定について、ゲーム上の公式発言でもめています。
よって、問題なのは、各プレイヤーがいろいろと他のプレイヤーに対して口出していることでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72