[スレッド全体]

[10149] Re3:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 00:01:22 某国担当

陣営離脱に制限をかけるなら、陣営追放にも制限を掛けて然るべきな気も致します。
陣営離脱に対して、そういった形である程度の保険がかかったのとは別に、
陣営追放->攻撃のパターンについては、現状で全く制限がないため、
実際問題として、深夜早朝昼間などに実行されれば抵抗する術はなく、その点では、陣営離脱より始末が悪いものかと思います。
(陣営離脱は終了ターン間際の抵抗側手段ですが、陣営追放->攻撃は通常時にも実行し得るため)

陣営追放に関しても、ある程度の制限を設けるべきではないかな……と存じます。
例えばですが、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能……などです。
(一律不可にしてしまうと、陣営入りと追放されるを繰り返して、無敵状態になりかねませんし)


[10153] Re4:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 00:40:12 管理人さんと某国担当さんへ

▼ 某国担当さん
> 陣営離脱に制限をかけるなら、陣営追放にも制限を掛けて然るべきな気も致します。
> 陣営離脱に対して、そういった形である程度の保険がかかったのとは別に、
> 陣営追放->攻撃のパターンについては、現状で全く制限がないため、
> 実際問題として、深夜早朝昼間などに実行されれば抵抗する術はなく、その点では、陣営離脱より始末が悪いものかと思います。
> (陣営離脱は終了ターン間際の抵抗側手段ですが、陣営追放->攻撃は通常時にも実行し得るため)
> 陣営追放に関しても、ある程度の制限を設けるべきではないかな……と存じます。
> 例えばですが、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能……などです。
> (一律不可にしてしまうと、陣営入りと追放されるを繰り返して、無敵状態になりかねませんし)


大変良い案だと存じます。
某国担当さんが発言したい様に働いてる社会人の方もいらっしゃるので早朝6:00〜7:00と昼間10:00〜12:00深夜10:00〜12:00の時間帯が宜しいかと。
こんな発言すると24時間INしているプレイヤー達に反感をくらいそうですけど。
>後,陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能。
これも陣営追放後,かなりのプレイヤー方が手酷い目に会ってきましたね。
追放後、すぐに軍隊を向けて瞬殺、協議をする間もなく、亡国が続々と増えて公式発言で亡国プレイヤー達の悲鳴に似た発言が繰り返されました。
最後に改善案。
その1各国の人口は増え続け,最終的には自国の人口を減らす為に相手国に核を放ってもらう「核野焼」を実施しなければならない事。
つまり人口制度を廃止すれば「核野焼」と言う無駄な行動を起こさなくてすむ。
その2経済成長と外交貿易,軍隊維持費等をまともに行えない,発展途上国プレーヤーにとっては「苦痛の種」でしかない為。
その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
その4ゲーム毎にルール改訂は必要であり,次回ではルール改訂は必要である。
その5陣営追放にも深夜早朝昼間に制限を掛けて、陣営追放が行われた場合、追放された国と追放した陣営は、一定時間、交戦不能。
次回案。
1 陣営勝利は「総合パワー数値」定め,終了時にその数値に達しいれば陣営勝利と。
2 初めっから欧州陣営やロシア陣営,連合国陣営,アラブ陣営等が始めっから決められている。
3 個人勝利をしたい場合は陣営を抜けだし,最終ターンで「一定の先進度と支持率を保つ事」である。
4 基本的に陣営プレイは武力を主体にした「パワープレイ」となり他の陣営と対決となり個人国家には侵略出来ない。
5 個人国家プレイは「支持率と先進度を上げるプレイ」であるが,貿易相手国から制裁を受けたら解除されるまで,支持率が急落する。




[10156] Re5:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 03:15:37 チルノ

陣営追放に制限が必要とは思えません。

そもそも陣営に入るのは降伏と同義で、いつ殺されてもおかしくないと言う状態です。
その結果殺されたからといって文句を言うのはおかしいと思います。
いやならば抜ければ良いですし、その結果殺されたからといって文句を言うのもやはりおかしいです。
殺されないように工作するのが外交ゲームと言うのもでしょう。
そもそも管理人どのは、ゲームはシンプルな方が良い。と考えておられた筈です。規制を設ければ良いというものでは無いでしょう。

今回アメリカのパワープレイになったのは、他の大国が軍事を軽視した結果です。
内政と軍事にいくらの割合でお金を振るかはいつの時代も国家指導者たちを悩ませてきました。
金食い虫の軍を嫌い内政ばかり重視した結果、他国に侵略され滅んだ国などいくらでもあるはずです。
今回のゲームではそれが再現されただけでしょう。
その事を考えず陣営追放に制限をかければ良いと考えるのは意味が無い事だと思います。


[10158] Re6:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 16:20:53 元イギリス

▼ チルノさん
> 陣営追放に制限が必要とは思えません。
>
> そもそも陣営に入るのは降伏と同義で、いつ殺されてもおかしくないと言う状態です。
> その結果殺されたからといって文句を言うのはおかしいと思います。
> いやならば抜ければ良いですし、その結果殺されたからといって文句を言うのもやはりおかしいです。
> 殺されないように工作するのが外交ゲームと言うのもでしょう。
> そもそも管理人どのは、ゲームはシンプルな方が良い。と考えておられた筈です。規制を設ければ良いというものでは無いでしょう。


規制を設ければよいというのではない・・・には賛成いますが、
元々陣営に入っている国が降伏した扱いにされるのはおかしいですね。
最初から決まってるのだから陣営に入っていない国を選べばいいという批判が出る前に言っておきますが、
そういうことではなく、その認識が間違いです。
降伏?確かにこれでの勝利は一人ですが、信者的もしくは、信頼の置ける人物として組むとの意味合いでの陣営に入るのはありますし、
その他の場合もあります。
ですのでこのことに関する規制には賛成ですね。
いっそ駐留軍で離脱に金がかかると同様に、ある程度金をかけても良いと。
実際の陣営が瞬時に追い出され瞬時に消えると言うことは本来ありませんし、
ゲームといえど現実から乖離するのは望ましくありません。
>
> 今回アメリカのパワープレイになったのは、他の大国が軍事を軽視した結果です。
> 内政と軍事にいくらの割合でお金を振るかはいつの時代も国家指導者たちを悩ませてきました。
> 金食い虫の軍を嫌い内政ばかり重視した結果、他国に侵略され滅んだ国などいくらでもあるはずです。
> 今回のゲームではそれが再現されただけでしょう。
> その事を考えず陣営追放に制限をかければ良いと考えるのは意味が無い事だと思います。


[10157] Re5:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 06:05:25 元フィンランド

今回のセッションに、大きな不満があることはわかりますが
その解決を安易に、システムや、ルールに求めてしまうのはどうでしょう?

まず、原因を見定めてください
それには過去のセッションを見るといい
今回と、前回、前々回で何が違っているのか
同じ不満は何故出なかったのか

次に、対策を考えてください
不満というのは表面的なものです
表面に浮かんできた幾つかの問題に解決策を貼り付けたところで
またすぐ別の問題が浮かんできます
根本的に解決するにはどうしたらいいか、それを考えなくてはなりません

そして、影響を鑑みてください
対策を実行した場合、何が出来るようになり、何が出来なくなるのか
それによって、何が変わるのか
前の問題が片付きましたが、お陰でもっと大きい問題が出来ましたじゃ、話になりません

最後に、労苦を察してください
一つ数字弄るだけでも大変なんですよ
ちゃんと反映されてるか、とか、変なバグでないか、とか結構面倒なんです
機能一つ追加となったら、まあ、未知の領域なんで、どうなるのか知りませんが
非常に面倒ということだけは分かります

以上を以って、発言者には自身の要望を再考していただくことを希望します

ちなみに今期の問題に対する、私の見解は「無粋」の一言に尽きます
華が無いなんてのは参加者の意思と工夫でどうとでもなる問題ですから
解決のためだけなら、ルール、システムともに変更不要と考えています


[10162] Re6:赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/24 (火) 21:14:00 聖職者

▼ 元フィンランドさん
> 今回のセッションに、大きな不満があることはわかりますが
> その解決を安易に、システムや、ルールに求めてしまうのはどうでしょう?
>
> まず、原因を見定めてください
> それには過去のセッションを見るといい
> 今回と、前回、前々回で何が違っているのか
> 同じ不満は何故出なかったのか
>
> 次に、対策を考えてください
> 不満というのは表面的なものです
> 表面に浮かんできた幾つかの問題に解決策を貼り付けたところで
> またすぐ別の問題が浮かんできます
> 根本的に解決するにはどうしたらいいか、それを考えなくてはなりません
>
> そして、影響を鑑みてください
> 対策を実行した場合、何が出来るようになり、何が出来なくなるのか
> それによって、何が変わるのか
> 前の問題が片付きましたが、お陰でもっと大きい問題が出来ましたじゃ、話になりません
>
> 最後に、労苦を察してください
> 一つ数字弄るだけでも大変なんですよ
> ちゃんと反映されてるか、とか、変なバグでないか、とか結構面倒なんです
> 機能一つ追加となったら、まあ、未知の領域なんで、どうなるのか知りませんが
> 非常に面倒ということだけは分かります
>
> 以上を以って、発言者には自身の要望を再考していただくことを希望します
>
> ちなみに今期の問題に対する、私の見解は「無粋」の一言に尽きます
> 華が無いなんてのは参加者の意思と工夫でどうとでもなる問題ですから
> 解決のためだけなら、ルール、システムともに変更不要と考えています


今回のセッションに関しては、アメリカプレイヤーのライン殿や中国の高田殿のプレイスタイルおよび、
彼らに滅ぼされた国々のプレイヤーのプレイスタイル、現在残存している各プレイヤーのプレイスタイルは、
ゲーム上での問題はないでしょう。
ただ、問題があるとするなら、一部のプレイヤーが、ゲーム上の公式発言や公式掲示板等で、
他のプレイヤーに対して、罵倒・批判・反論・脅し等をしていることでしょう。
今、現在、ゲームに直接関係がない紳士協定について、ゲーム上の公式発言でもめています。
よって、問題なのは、各プレイヤーがいろいろと他のプレイヤーに対して口出していることでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72