[スレッド全体]

[10126] 赤い嵐:まとめレス返信 削除
2009/2/22 (日) 19:37:42 徳翁導誉

> > 今回の、陣営離脱行動に関しては、
> > 自国の滅亡前提ということで
> > 外交が通用しないのではないでしょうか?

> トルコ陣営離脱の際に
> 「中小国の反感を買うことはアメリカ陣営にとって得策ではない」という提言をさせてもらいましたが、
> ぴたりとあたった形になっているだけ、というのが私の感想……うれしくもなんともねえですが。

結局のところ「陣営勝利」とは、従属国にとっては、
自国が勝利する目を失い、ではどの国に協力して間接的な勝利を得るかという事であり、
最後に続々と離脱されるのは、その時の外交と言うよりも、
それ以前の外交に関わってくる事だと思います。
そこさえしっかり押さえておけば、最後に多少の離脱はあったとしても、
離脱の続出という事態は防げるはずですし、
離脱国が続出する状態であれば、「滅亡前提」とも言い切れませんからねえ。


> > そうしないと「勝ち逃げ」が出来てしまうというのが、主な理由です。
> あと、「勝ち逃げ」とういうのはどのような事態のことかピンとこないです。

誰も居ないような時間帯に奇襲を仕掛けて、勝利条件を満たしてしまう事ですね。
これが、全てのエリアを制圧する程に圧倒的な勝利であれば良いのですが、
勝利条件を満たすだけでギリギリな勝利で、
しかも、他のプレイヤーに反撃の機会すら与えられないとなりますと、
やはり、ゲームとして問題ですからねえ。
と言う事で、即終了とせず、更新時間まで猶予を持たせるという訳です。

また、更新時間ギリギリの奇襲は、他のプレイヤーが居る確率も高く、
焦って行動する為に、戦略的なミスを犯す確率も上がってきますので、
まあ、ある程度は容認しています。
それと、勝利条件が「首都陥落」などのゲームだと、
「勝利条件が1ターン以上持続したら」とかに、仕様が変更されます。
逆に、銀凡伝が即終了となるのは、そこまで行くと挽回がほぼ不可能だからです。
この辺は、ゲームの仕様とのバランスですね。
挽回しやすいゲームなら判断期間が長く、
挽回が難しいゲームなら判断期間が短いと。


> 23時30分になったら陣営離脱を禁止するという位でも良いと思います。
まあ、離脱国が続出する事自体は別として、
いつゲームが終わるか解らない2040年以降は、
これくらいの縛りがあっても良さそうですね。
と言う事で、「2040年以降、23時30分すぎの離脱は不可」としておきました。
ただし、これまでに離脱した国に関しては、もちろん問題なしです。


> > もしくは、いっそのこと「陣営下に置いての勝利」を廃止してしまうか・・・。
> 私の意見だと、これに賛成です。
> 「陣営下に置いての勝利」は消すべきでしょう。

まあ、次回以降はそれでも良いかも知れませんね。
現在の勢力による支持率加算の比率を高めれば良いだけですし。


> 先進度の上限を撤廃して、先進度が一番の国が優勝とか・・・。
上限を無くす事はあっても、それを勝利条件にすることは無いですね。
やはりそれだと、先進国が有利すぎるので。


> 次回から戦争や核を無しにしてマターリ自国経済を上げて外交貿易したいのです。
まあ一度くらい、「戦争コマンドなし」というのも、
試しにやってみても良いかも知れませんけどね。
過去に何度も書いてきてますが、元々の案では軍事要素は核以外なくす予定でしたし。
って、まあそれは、経済要素をより強くする為のモノで、
提案主旨のような、まったりプレイする為のモノではないですけど。


> 赤い嵐現代版ってなんでしょうね、
> 戦争ゲーム?国家経営&外交ゲーム?
> いったいなんですか、教えてください。

一言で言ってしまえば、「国際政治ゲーム」です。
国際政治とは、「軍事・外交・経済」の3要素からなっており、
その評価を数値として表したのが、国内での「支持率」です。
軍事に頼ろうが、外交に頼ろうが、経済に頼ろうが、バランスを取ろうが、
それは各国の政治方針であり自由です。
ただ、軍事や経済には物理的な限界がありますので、
外交が最もモノを言うゲームである事も、また事実です。


> 核に維持費をかけていただきたいです。
> 核技術により維持費をあげたりしたら、軍事ゲームはひくんじゃないんですかね・・・

これって、何度目ですかねえ?
核の開発や維持に、そんなに金は掛かりません。
ゲームの為に現実を曲げては、結局は本末転倒です。


> いわゆる,日本人特有の曖昧差なのでしょう。
> 国家経営&外交貿易,戦争ゲームを織り交ぜた曖昧なゲーム。
> それが赤い嵐かと。
> ゲーム毎のシステム変更に伴うルール変更やゲーム自体の主な趣旨をハッキリ提示させなかった為に今回,
> 各プレーヤー方からの批判が相次いだのでしょう。

いや別に、「主旨」は曖昧じゃないですよ。
ただ、例えば冷戦版の「所属陣営の勝利」みたいに、
それが解り易くはないというだけで(笑)。
理解が曖昧なまま物事を進めがち所こそ、逆に日本人の特徴と言えるのかも?
先日も麻生首相が「国民は郵政民営化の内容を知らなかった」と発言し、
大きな反発を受けていましたけど(アンケートで知っていると答えたのは7割くらい?)、
では、知っていると答えた人に内容の簡単な説明を求めた場合、
果たして、その内の何割が、本当に答えられるのだろうかと思うと・・・・


> プレイヤー削除の処理を、難民などより先に持ってきていただけませんか?
> 現状では、削除は難民処理の後に行われているようなので
> そのターンに削除される国家からも難民が出ているわけですね。

う〜ん、難民や物資の事があった後、
それを受けて支持率が変化する手順となっていますので、
その順番を替えるのは難しいですね。

> しかし無発言で削除→再び登録→無発言削除などといったケースになると
> 難民が出るばかり、無駄な被害が出てしまいます。
> 同プレイヤーの同国での再登録は確かルールでOKだったはずですが、
> これでは荒らしとそう変わりないです。

「同国での再登録OK」というのは、長期不在やログインし忘れなどの理由で、
未ログイン削除された場合に限られており、
支持率削除、多重登録削除、無発言削除などは、この項目に該当しません。
敢えてそれを繰り返すようなプレイヤーが居た場合は、報告を御願い致します。
場合によっては、登録禁止などの処置も行いますので。


[10194] 赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 19:35:00 徳翁導誉

> 前ターン23時過ぎにパラグアイで登録したプレイヤーがそのまま無発言削除。
> 更新後に再びパラグアイで登録者が出ましたが、現在未だ発言が無いために同一人物による
> ものではないかと思われまして。

ここ3名のパラグアイ登録者のIPを見ると、
プロバイダーもアクセスポイントもバラバラですね。
まあ、IPを偽装している可能性もありますけど。
ここまで終盤に来ると、今更登録しても何も出来ないでしょうし、
いつ終了するか解らない2040年以降は、登録を停止しても良いかも知れませんね。

> 前々(40)ターン、23時過ぎに登録したパラグアイプレイヤーは24時の更新で無発言削除。
> しかし前(41)ターン、早朝に登録した同じくパラグアイプレイヤーは公式で無発言にも
> かかわらず、今回の更新で削除されずに残りました。

所信表明の有効期間は24時間ですので、
登録された直後のターン更新では、無発言でも削除される事はありません。
登録直後に削除された方は、支持率削除になってますね。
一応支持率は、登録後には最低でも30%はある仕様なので、
登録直後に無理をしたのか?それ以上に国力がボロボロだったのか?


> > と言う事で、「2040年以降、23時30分すぎの離脱は不可」としておきました。
> これ、最終ターンのみの制限でいいと思います。

2041年更新時に終了する確率は1%、2042年更新時に終了する確率は2%といった具合に、
2040年以降、年々終了する確率が高まっていく仕様なので、
ある意味では、2040年以降はずっと「最終ターン」と言えるかも?
ちなみに、その終了年の平均値を計算すると、大体2050年に終わるようになっています。
ですから前回のように、2040年代初頭でいきなり終わる事も有り得ますし、
また逆に、2060年くらいまで終わらない事も有り得ます。
まあ確率的には、2060年までにはまず終わる計算になっています。


> あのとりあえず、終了時がランダムはやめてほしい。
> いま、現代版は、過去2回の終了ターンを超えて進行中であり、
> その為、参加プレイヤー間で疑心暗鬼に陥っており、
> その結果、陣営国同士で追放し合い抹殺が繰り広げられるカオスゲームに、
> なってしまい、たいした理由でないのに、自国が知らないうちに世界地図から消えているということになっています。

ですが実際は、終了時がキチンと決まっている方が、
スパートをかけるべきタイミングが一目瞭然となって、
そうした事態が起きやすいと思いますよ。

TBSが番組改編期に芸能人200人を集めて行う
「オールスター感謝祭」というクイズ番組を御存知でしょうか?
そのクイズ番組は、いくつものピリオドに分かれており、
そのピリオドの最終問題で最も早く正解した人が賞金を貰えるシステムになっています。
ただし、その最終問題というのが、何問目に訪れるのかがランダムな為、
「今度が最終問題かな?」と勝負を賭けて、当てずっぽうに答えたり、
逆に、確実に問題を答えようとじっくり答えたりと、そこには駆け引きが生じます。
確かにこのシステムだと、勇み足をする人も誘発するのですが、
実際の所、そこまで思い切った賭けに出るのはなかなか難しく、意外と突出は少ないんです。
ですがこれが、「10問目が最終問題」と決められていたらどうか?
9問目まではじっくり答え、10問目には賭けに出る人が多発するでしょう。
そうなると、そこには駆け引きのような要素もなく、ランダム時以上に結果は混沌とします。
このゲームの終了形式に於いても、それと同じ事が言えると私は思います。

まあ言ってしまえば、そうした「疑心暗鬼」もゲームの一部です(笑)。
ゲーム期間を区切る以上はどうしても、そうしたモノが発生します。
まあこの辺は、あまりにゲーム的過ぎる部分ではありますが、
大統領の任期切れが近付くと無茶をする人物も多いという現実もあるので、
一概に「非現実的だ」と言い切れない所が、少々悲しくはあります・・・・
かと言って、別の勝利条件を新たに設けるのも難しいですからねえ。
WW2オンラインのような条件ですと、どう考えても大国有利ですし、
先進度や支持率が一定値に達したらとかですと、絶対にモグラ叩きが起きますので。

ただ、軍事要素を残した以上、こうした感想が出てくるのも予想の範囲内ではありました。
経済や貿易という要素を導入すると、馴れ合いとまでは言いませんが、
交流によって各国間には情のようなモノが湧いてくるでしょうし、
そうなると、「右手で握手しながら、左手には銃を握る」というシビアな外交の世界に、
感情的に合わないモノを感じるプレイヤーが出てくると思いましたから。
だからこそ、前回の返信ではこう書いた↓面もあった訳です、
> > まあ一度くらい、「戦争コマンドなし」というのも、
> > 試しにやってみても良いかも知れませんけどね。


とは言え、四方を囲む海により安全を守られた日本人にとっては、
どうしても、そうしたシビアな国際政治の感覚が理解しにくいので、
ゲームという形ではあるものの、肌感覚でそれを感じて欲しいというのが、
このゲームの原点であったりしますので、まあ難しい所ではありますよね。
最初から「経済ゲーム」として切り取り、それに集約して作るならまだしも、
既に軍事要素を含めた格好で作ってしまったのですから。


> 徳翁導誉さんへ
ですから、何度も言いますように、
こちらが返答しているのに、それを全く踏まえ無いまま、
また同じような事を書かれても、こちらとしては対応のしようがないんですよ。
一生懸命書かれているのは解りますけど、
同じ提案を繰り返す前に、自分が行った提案への返信をよく読み、
それに反応し、踏まえた上で、次の文章を送信するようにして下さい。
対話とは、一方通行では絶対に成立しないのですから。

> 後, ご返答さんと奈々氏さんも静粛に発言を控えてください。
> 同じ様な理論ニュアンスを変えて,掲示板で繰り返されいるのですから。

両者の発言内容は、同じような中身ではないのですが・・・・
それと何故、「ご返答さん」と他人のフリをなさるのでしょうか?
その書き込みも、自分で書き込まれたモノですよねえ?
文章のクセですぐに同じ人だと解りますし、書き込むとIPも残りますので、
毎回書き込む度に名前を変えない方が、真っ当な議論を行うのであれば望ましいかと。


> 私はここは議論の場だと思っています。
> 管理人さんもプレイヤー同士の議論を止めたことは無いですし、この認識で合っているでしょう。
> (管理人さん、もし違っていたら指摘してください)

はい、議論する事は一向に構わないですよ。
ただ、それが罵り合いになるのはマズいので、
そこはお互いに、相手を尊重しあった上でというのが大前提ですけど。


> > その3システムが複雑化,それに表示ミスが多過ぎて逆にプレーヤーの負担になっている。
> それと表示ミスって何かありましたっけ?

以前の書き込みから推察するに、
恐らく、これの事↓を指しているのだと思われます。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjb/kjb.cgi?tree=s9662#9662

> キューバ危機版が完全な団体戦であるのに、
> 現代版まで団体戦の要素を強くするのは反対です。

最初から二大陣営が用意されていないというだけで、
まあ現代版でも、プレイヤーの行動次第で、
団体戦の様相へと展開を持っていく事は十分に可能ですけどね。
と言いますか、あれこれとシステム的に御膳立てされ、
その中で決められたルーチンワークのような遊び方をするのって、
「自由度」を尊ぶ私としては、あまり理想的な形ではないのですが、
そうではないプレイヤーも多いのですかねえ?


> いっそ駐留軍で離脱に金がかかると同様に、ある程度金をかけても良いと。
離脱する場合、駐留軍を消却する為に行動力を消費。
追放する場合、行動力を消費してきた駐留軍が消滅。
プロセスが異なるだけで、やっている事はあまり変わらないですし、
それでも多少は離脱側に重い仕様ではありますけど、
しかし従属関係からの離脱である以上、やはり負荷は高くなるものかと。


> テロ・コマンドに関して
赤い嵐関連なので、こっちでレスしますが、
考えた事はあるものの、今の所、導入するつもりはありませんね。
ゲームに反映されるテロの影響力に比べて、
ゲーム内の空気を荒らす要素の大きすぎる気がするので・・・・


[10198] Re:赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 20:17:11 アルゼンチン@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> ここ3名のパラグアイ登録者のIPを見ると、
> プロバイダーもアクセスポイントもバラバラですね。
> まあ、IPを偽装している可能性もありますけど。
> ここまで終盤に来ると、今更登録しても何も出来ないでしょうし、
> いつ終了するか解らない2040年以降は、登録を停止しても良いかも知れませんね。

それはお願いしたいです。その時期に登録可能な国となると、ほとんどは
貧困でどうしようもなくなってる、難民を出すだけになるだけでしょうし。

> 所信表明の有効期間は24時間ですので、
> 登録された直後のターン更新では、無発言でも削除される事はありません。
> 登録直後に削除された方は、支持率削除になってますね。
> 一応支持率は、登録後には最低でも30%はある仕様なので、
> 登録直後に無理をしたのか?それ以上に国力がボロボロだったのか?

あ、支持率ゼロの表示ですね…無発言削除だと思い込んでしまっていました。
そのターンに私が占領返還したばかりなので、元々ひどい支持率になっていたものと思いますが。

どうも、対応ありがとうございます。


[10211] Re2:赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 21:41:01 プロイセン

再度あげ


[10215] Re3:赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 21:54:39 聖職者

▼ プロイセンさん
> 再度あげ

ちょっと、いろいろなレスをあげすぎでは、
今回のような原因は、業者?の書き込みが原因と思われますので、
管理人様の対応を待ったほうがよいと思います。


[10216] Re4:赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 22:04:22 プロイセン

▼ 聖職者さん
> ▼ プロイセンさん
> > 再度あげ
>
> ちょっと、いろいろなレスをあげすぎでは、
> 今回のような原因は、業者?の書き込みが原因と思われますので、
> 管理人様の対応を待ったほうがよいと思います。


一応、現在使われており、今後も書き込まれるであろう主要なスレを
選んだつもりでしたが。
善意でやったつもりですが、申し訳ありませんでした。


[10217] Re5:赤い嵐:まとめレス2返信 削除
2009/2/25 (水) 22:09:54 聖職者

▼ プロイセンさんへ
> >
> >
> >
> > ちょっと、いろいろなレスをあげすぎでは、
> > 今回のような原因は、業者?の書き込みが原因と思われますので、
> > 管理人様の対応を待ったほうがよいと思います。

>
> 一応、現在使われており、今後も書き込まれるであろう主要なスレを
> 選んだつもりでしたが。
> 善意でやったつもりですが、申し訳ありませんでした。


別にプロイセンさんを批判しているわけではありません、
ただ、そういう行為をしてもいいのかなと疑問に感じたので、
書き込んだだけです。悪いのは、レスの並びをおかしくした書き込みですから。
気を悪くしたのなら、謝ります。
大変、申し訳ございませんでした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72