[スレッド全体]

[10258] 赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 19:33:22 徳翁導誉

> 韓国の公式発言 2009/2/26(木) 00:14:25
> 韓国です。超初心者です。よろしく。
> ボリビアの公式発言 2009/2/26(木) 15:57:06
> ボリビアです。超初心者です。よろしく。
> 以上のように、まったく同じ所信表明が時間を置いて出されてまして。
> 隠す気もなさそうですし、「初心者」を名乗るあたり過去にも同じようなケースを見た覚えもあるのですが。
> そのうち消える、とは思うのですが対処をお願いしたいと思います。

また、無駄な事ばかり覚えていきますねえ・・・・
以前いたその違反者と同一人物です。
どうやら、IP偽装の方法を覚えたみたいですね。
取り敢えず、削除と使用IPでの登録禁止をしておきました。

IPの偽装には、実在するIPへ偽装する方法と、
架空のIPに偽装する方法の2種類あるのですが、
今回は、後者の方法が採られていますね。
もうゲームも最終盤なので、次回からで良いかと思っていたのですが、
現状を鑑み、2040年以降の登録停止と架空IPでの登録禁止を導入しておきました。

セキュリティとして架空IPを用いる人もいるので、
今までは特に規制していなかったものの、
実際問題、荒らし目的での使用がほとんどでしたからねえ・・・・
架空IPは実在しないモノなので、結構弾くのは簡単なんですよ。
ただ、対応が難しいのは、実在するIPへ偽装する方法なのですが、
でもこれって、思いっきり法律違反なんですよねえ。
やってる当人に自覚はない事がほとんどでしょうが、毎年100名近く捕まってます。


> > それと、亡命国→復活→占領→支持率低下→削除
> > と言う流れの是非はともかく、

> 第一回現代版でも、同じような行動がありまして、管理人さんが「非」の裁定をしています。
> 今回とは逆の目的での同じ行為ですね。つまり占領地の「復活→再占領」繰り返しによる、
> 自国の支持率アップを企画し、ある意味で見事にこれを達成しました。

アメリカの支持率ってアップしてますか?
その時々に変化するモノなので、正確には分からないのですけど、
残されたデータを見る限り、ダウンしているような気がするのですが。
占領地を返還する際、占領国の支持率は落ちますからねえ。
それと、返還と占領を繰り返す事で、その対象となった国の支持率は、
その国の支持率次第で、上がりも下がりもするでしょうが、
それらを繰り返した所で、恐らくは20%〜30%の辺りに落ち着くでしょうし、
この繰り返しで、削除される所まで支持率は落ちないと思いますよ。
返還された時には、そこそこ支持率が上がるので。

とは言え、「○○を行う→元の状態に戻す→再び○○を行う」という繰り返しを行い、
何らかの利益を得ようという試みは、ゲームの穴を突こうという行為ですし、
私はモラルに反する行為だと思いますよ。
上記のように、システム面で縛る事もやってはいますが、
やはり、その辺は、各プレイヤーが独自に考慮して遊んでもらいたいですし、
問題がありそうな箇所を見つけた場合には、それを利用するのではなく、
こちらへ報告し、それが想定されたモノであるか否かを訪ねていただければ有り難いです。
そうする事で、無用なトラブルを事前に回避できますので。


> 提案ですが、
> 占領地返還の場合、支持率が微妙に下がるや、
> 返還後、24時間は再び返還した土地へ侵攻できない、
> もしくは返還後、24時間たって侵攻しないと、支持率が大幅に落ちる。

現状でも既に、占領地の返還により、
返還した国の支持率は落ち、返還された国の支持率は上がるようになってますね。
そうする事で、こうした繰り返しを受けても、
あまり影響がないようにはバランス設定されています。

それと、24時間という縛りですが、
A国が返還しB国が占領、B国が返還しA国が占領と繰り返せば、
第三国を絡める事で、その規制を無効化できてしまいますし、
かと言って、第三国まで規制を受けるとなると、
今度は逆にそれを利用し、B国の拡大を食い止める為に、
A国が占領しているC国を敢えて独立させるようなケースも考えられるので、
結局、現状の「あまり影響がない」という状態がベストかと個人的には思います。


> それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。

基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
キチンと理解できていない方も多いようには感じています。

ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。

今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。

とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。


> また、人格攻撃がしにくいように禁止用語を作るべきだと考えます。
「放送禁止用語」というモノが、「言葉狩り」へと繋がり、
その反動で、「支那」とか「三国人」とか好んで使う層も生んだ事を考えれば、
そうした縛りでは効果が現れる所か、その辺の人間を暴れさせるのがオチだと思います。
具体的に言えば、あれもこれもと禁止項目の増加を求める層と、
「禁止項目に書かれてないから」と好き勝手に振る舞いをする層と。
まあこの辺は、立ち位置が異なるだけで、内実は同じ層の人間なのですが、
そうした人たちの行動で迷惑を被るのは、大多数の中間層にいる人たちです。


[10259] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 19:47:17 ラインフォード

>何らかの利益を得ようという試みは、ゲームの穴を突こうという行為ですし、
>私はモラルに反する行為だと思いますよ。
>上記のように、システム面で縛る事もやってはいますが、
>やはり、その辺は、各プレイヤーが独自に考慮して遊んでもらいたいですし、
>問題がありそうな箇所を見つけた場合には、それを利用するのではなく、
>こちらへ報告し、それが想定されたモノであるか否かを訪ねていただければ有り難いです。
>そうする事で、無用なトラブルを事前に回避できますので。



ということですので、以後、控えたいと思います。
申し訳ありませんでした。


管理人さんにお聞きしたいのですが、

「亡命政権となったプレーヤーを削除に追い込む方法。」

というものが現状、存在していないと考えるのですが
管理人さんはいかがお考えでしょうか?

亡命政権が、現存している国に、被害を及ぼすことが
(内密通信などで)
できるのに、
現存している国は、亡命政権に対して
何ら、手を打つことができないというのは
不公平なように感じます。



[10260] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 19:56:12 現英国

▼ 徳翁導誉さん
> > それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> > そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> > 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。

> 基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
> ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
> 人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
> プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
> しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
> キチンと理解できていない方も多いようには感じています。
>
> ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
> 自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
> そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
> 伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
> そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
> 概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。
>
> 今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
> しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
> それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
> それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
> その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
> 誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
> こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。
>
> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。
>
>

まあ、管理人さんがそう仰るのであれば、私はこれ以上は言いません。
まぁしつこいようで管理人さんも仰られているレベルについてですが、
あれは公式発言での許容範囲を逸脱していると思いますよ。
とゆうか、唯の意味の無い罵倒にしか取れませんが。
まぁ、掲示板へ報告するのが認められている方法でしょうから、こうしたまでです。

それから、戦争の件その他諸々管理人さんにお任せします。


[10261] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 20:17:08 矢羽雅朝

▼ 徳翁導誉さん
> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、

個人的には戦争の要素が廃止されるのは非常に残念であると思いますし、
できれば残していただきたいと思っていますが…
今回も終盤までは非常に面白い展開だと思ってましたし、
終盤で掲示板での場外乱闘が盛んになるのは本当に残念だと思います。


[10262] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 20:38:41 滅亡政府アンゴラ

> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。


まずは終盤まで楽しくプレイさせていただきありがとうございました。
この騒ぎではやむ終えないかもしれませんが 私個人的としては現行ルールの野焼き部分と他若干の調整だけで十分だと思ってます。

次回も参加できるよう今から英気を養っておきます・・・。


[10263] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 21:19:34 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> > そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> > 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。

> 基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
> ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
> 人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
> プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
> しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
> キチンと理解できていない方も多いようには感じています。
>
> ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
> 自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
> そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
> 伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
> そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
> 概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。
>
> 今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
> しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
> それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
> それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
> その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
> 誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
> こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。
>
> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。


別に「戦争」の要素を1度停止する必要はないと考えます。
今回、問題なのは、自国が滅ぼされたことを根に持った一部のプレイヤーが、
意味不明にこの掲示板でレスを立てて場外乱闘を起こしていることにあります。
対策としては、参加プレイヤーのレベルに合わせたゲームの細分化か、
参加プレイヤーの愚痴が自由に言えるところが必要だと考えます。
例え、「戦争」の要素を1度停止しても、
今度は、どこそこの国がどこそこの陣営に寝返った、
裏切ったとかでまた、大荒れしそうなのですがね。

できれば、現実の国際裁判所みたいのがほしいですね。
そのゲームに参加していないプレイヤー5人ぐらいで、そのゲームでのトラブルを裁くというのが、
任期は一月、判事役のプレイヤーは、当該の事項に関する情報をすべて見れる。
ただし、それをもらしたら、1ヶ月間、各ゲームへの参加は禁止、登録も禁止。
大変、馬鹿らしい案です。
申し訳ございませんでした。


[10266] Re2:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 23:15:44 元英国

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > それから、人格攻撃は、個人個人によって受け止め方が違うために定義が難しいので、
> > > そもそも、禁止項目に入れるのは無理だったのではないでしょうか?
> > > 相手国を侮辱してわざと自国に攻撃させるのも挑発という外交手段ですし。

> > 基準が個々人によって異なるのは、確かにそうです。
> > ただ一方で、これも何度も言っている事ですが、
> > 人格攻撃を禁止事項に入れるとかどうとか以前に、あまりにも「当たり前」の事であり、
> > プレイ・キャラとプレイヤー個人との線引きを行うのも、当然の事なんです。
> > しかし実際問題、この「プレイ・キャラ」と「プレイヤー個人」という概念自体、
> > キチンと理解できていない方も多いようには感じています。
> >
> > ですから端的に言えば、まず最初に相手の立場にたって考えてみて、
> > 自分が書かれたら嫌な事は、相手にも書かない。
> > そして、嫌だと思う表現がなされたら、それをキチンと相手に伝え、
> > 伝えられた側も、それをキチンと考慮して次回より発言する。
> > そして、それで収まったなら、その事は変に蒸し返さない。
> > 概念とかは解らなくても、これだけ心懸ければ、大体のことは大丈夫だと思います。
> >
> > 今回の事に関して言えば、私個人としては「セーフ」です。
> > しかし、それを当人が「人格攻撃」だと感じるのであれば、
> > それは当事者の気持ちが優先されるべきで、
> > それを相手にキチンと伝え、それでも自分への対応が変わらなければ、
> > その時に初めて「問題」になるレベルのケースだと思います。
> > 誰もが見解が一致するケースであれば、話は解りやすいのですが、
> > こうした事は、なかなか簡単に峻別できるケースばかりではないですからねえ。
> >
> > とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> > 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> > 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> > 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> > 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> > 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> > 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> > って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> > とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。

>
> 別に「戦争」の要素を1度停止する必要はないと考えます。
> 今回、問題なのは、自国が滅ぼされたことを根に持った一部のプレイヤーが、
> 意味不明にこの掲示板でレスを立てて場外乱闘を起こしていることにあります。


勝手な恨みという認識な訳ですね。
貴殿の考えに対し、それは貴殿であるからとして何とも言いませんが、
根に持った一部の方が執拗にアメリカせこい、アメリカ卑怯と言っているのではないと思いますが?
たとえば、[北朝鮮、バイバイ]でしたっけ、これが問題というきちんとした物を持ってきているわけで、
アメリカのパワプレせこいぞ〜と言っているのではないと思いますがね。
正直これを言われたら、私は不愉快以外の何者でもないと感じますが、
それ同様にその他の反米国家も米に対し、非常識な発言をしている場合があるので、一概に非をというわけではないですけど、
そんな言い合い(なぜかラインフォード殿地震がやっているのではない)を永遠と掲示板でも公式でも続けているようではレベルが低いと管理人様に言われてもしょうがないと思いますね。



[10270] Re3:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/3/1 (日) 00:23:33 聖職者

▼ 元英国さん
> 勝手な恨みという認識な訳ですね。
> 貴殿の考えに対し、それは貴殿であるからとして何とも言いませんが、
> 根に持った一部の方が執拗にアメリカせこい、アメリカ卑怯と言っているのではないと思いますが?
> たとえば、[北朝鮮、バイバイ]でしたっけ、これが問題というきちんとした物を持ってきているわけで、
> アメリカのパワプレせこいぞ〜と言っているのではないと思いますがね。
> 正直これを言われたら、私は不愉快以外の何者でもないと感じますが、
> それ同様にその他の反米国家も米に対し、非常識な発言をしている場合があるので、一概に非をというわけではないですけど、
> そんな言い合い(なぜかラインフォード殿地震がやっているのではない)を永遠と掲示板でも公式でも続けているようではレベルが低いと管理人様に言われてもしょうがないと思いますね。


ラインフォード様のレベルはどれほどなのかはわかりませんが、
たとえ、貴殿の言うとおりアメリカ合衆国のラインフォード様のプレイに問題だとしても、
決着がつかない不毛な言い合いをいつまで掲示板でも公式でも続けていけばいいですか、
もう、私はいやになりましたよ。


[10276] Re4:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/3/1 (日) 10:08:29 元英

▼ 聖職者さん
> ▼ 元英国さん
> > 勝手な恨みという認識な訳ですね。
> > 貴殿の考えに対し、それは貴殿であるからとして何とも言いませんが、
> > 根に持った一部の方が執拗にアメリカせこい、アメリカ卑怯と言っているのではないと思いますが?
> > たとえば、[北朝鮮、バイバイ]でしたっけ、これが問題というきちんとした物を持ってきているわけで、
> > アメリカのパワプレせこいぞ〜と言っているのではないと思いますがね。
> > 正直これを言われたら、私は不愉快以外の何者でもないと感じますが、
> > それ同様にその他の反米国家も米に対し、非常識な発言をしている場合があるので、一概に非をというわけではないですけど、
> > そんな言い合い(なぜかラインフォード殿自信がやっているのではない)を永遠と掲示板でも公式でも続けているようではレベルが低いと管理人様に言われてもしょうがないと思いますね。

>
> ラインフォード様のレベルはどれほどなのかはわかりませんが、
> たとえ、貴殿の言うとおりアメリカ合衆国のラインフォード様のプレイに問題だとしても、
> 決着がつかない不毛な言い合いをいつまで掲示板でも公式でも続けていけばいいですか、
> もう、私はいやになりましたよ。


私が、アメリカのプレーが悪いと書きましたかね?
問題を提言している方が「北朝鮮、バイバイ」は問題だという認識と書いたつもりですが・・・
それともそれが以外にそう認識できるポイントは無いと思いますが・・・




[10278] Re5:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/3/1 (日) 10:20:19 聖職者

▼ 元英さん
>
> 私が、アメリカのプレーが悪いと書きましたかね?
> 問題を提言している方が「北朝鮮、バイバイ」は問題だという認識と書いたつもりですが・・・
> それともそれが以外にそう認識できるポイントは無いと思いますが・・・
>


別にあなたの対しての、文句ではなかったのと思うのですが、
後から、読んでみますとそういうように受け止められかねなかったようなので、
謝罪します。
申し訳ございませんでした。


[10265] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 23:01:54 アルゼンチン@赤い嵐

▼ 徳翁導誉さん
> また、無駄な事ばかり覚えていきますねえ・・・・
> 以前いたその違反者と同一人物です。
> どうやら、IP偽装の方法を覚えたみたいですね。
> 取り敢えず、削除と使用IPでの登録禁止をしておきました。
>
> IPの偽装には、実在するIPへ偽装する方法と、
> 架空のIPに偽装する方法の2種類あるのですが、
> 今回は、後者の方法が採られていますね。
> もうゲームも最終盤なので、次回からで良いかと思っていたのですが、
> 現状を鑑み、2040年以降の登録停止と架空IPでの登録禁止を導入しておきました。

対応ありがとうございます。やっぱり、あの人でしたか…

犯罪まがい、実質犯罪までして、何をしたいのでしょうかね。
本人がこれも、ゲームの延長みたいな感覚でやっているのであれば…空恐ろしいことです。

> とは言え、この辺の線引きを理解できないのであれば、
> 次回は本当に、「戦争」の要素を1度停止してみようかとも考えています。
> 扱える程度にないのであれば、あっても荒れるだけですし。
> 陣営国へ引き入れると、支持率がグンと上がるようにし、
> 支持率が80%なり、100%なりを越えた国家が勝者とすれば、
> 「戦争による荒れがない」「陣営の価値アップ」「ゲーム終了の明確化」など、
> 今回問題となった点は、幾分か解消されると思われるので。
> って、こうしたレベル低下に合わせた仕様変更は、寂しい事ではあるんですけどね。
> とてもじゃないですが、WW2の優勝者大会なんて出来る状態ではないですし。

軍事的緊張が皆無となると、今の現代版より非常につまらない
ゲームになってしまいそうに思います。よっぽど、方向を定めて調整しないことには…

まあ、一度そんな世界を試してみたい、とは思うんですけどね。
今度は面白みが無いって不満が、今とは別のプレイヤーから出るでしょうから…


[10267] Re:赤い嵐:まとめレス3返信 削除
2009/2/28 (土) 23:21:53 元英国

▼ 徳翁導誉さん

> > 提案ですが、
> > 占領地返還の場合、支持率が微妙に下がるや、
> > 返還後、24時間は再び返還した土地へ侵攻できない、
> > もしくは返還後、24時間たって侵攻しないと、支持率が大幅に落ちる。

> 現状でも既に、占領地の返還により、
> 返還した国の支持率は落ち、返還された国の支持率は上がるようになってますね。
> そうする事で、こうした繰り返しを受けても、
> あまり影響がないようにはバランス設定されています。


そうなのですか、ご説明感謝します。
つまり永遠に同じぐらいを漂っている訳ですね。
それとも微妙に回復度と減少度が異なったりしますか?

>
> それと、24時間という縛りですが、
> A国が返還しB国が占領、B国が返還しA国が占領と繰り返せば、
> 第三国を絡める事で、その規制を無効化できてしまいますし、
> かと言って、第三国まで規制を受けるとなると、
> 今度は逆にそれを利用し、B国の拡大を食い止める為に、
> A国が占領しているC国を敢えて独立させるようなケースも考えられるので、
> 結局、現状の「あまり影響がない」という状態がベストかと個人的には思います。


そうですね、まぁ陣営仲間で同じ時間に合わせられたら、無駄ですからね・・・
私の愚案に答えてもらい、お手数をかけ、申し訳ないです。


[10268] 管理人さんへ提案返信 削除
2009/2/28 (土) 23:46:54 高田

公式などで荒れている原因として亡命政府の滅んだ後の愚痴
きっかけになっていることもあり亡命政府廃止を提案します。

理由が別として滅ぼされれば大抵恨み愚痴はでてきます。
今回それが多いようなきがします。

プランとしては

1.滅んだ時点でプレー終了

2.亡命政府廃止

3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
 理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
 ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?


[10271] Re:管理人さんへ提案返信 削除
2009/3/1 (日) 01:05:12 現英国

▼ 高田さん
> 公式などで荒れている原因として亡命政府の滅んだ後の愚痴
> きっかけになっていることもあり亡命政府廃止を提案します。
>
> 理由が別として滅ぼされれば大抵恨み愚痴はでてきます。
> 今回それが多いようなきがします。
>
> プランとしては
>
> 1.滅んだ時点でプレー終了
>
> 2.亡命政府廃止
>
> 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
>  理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
>  ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?


便乗の様ですが。
とりあえず、滅んでターン更新したら削除。

それから、私の様なその後に登録した人はどうなるのしょうか?
滅ぼされて恨んでるとか、そういうのとは違いますよ。
まぁ、亡命政権の立場が曖昧すぎるのが問題の様な気がします。


[10273] Re:管理人さんへ提案返信 削除
2009/3/1 (日) 02:59:55 カーボベルデ

▼ 高田さん
> プランとしては
(略)
> 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
>  理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
>  ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?

これを支持します。
最初から亡命政権であるアチェ等がかなり困難ですけど、
それは登録画面で『亡命政権は○ターン以内に独立出来なければ崩壊します。』とでも書き足せばいい訳で。

これに付帯して何点か提案を。
a.亡命政権が滅亡(支持率0or多重登録)した場合、支持率50に戻る。
b.滅亡した国家はID、パスワードはそのままに墓場(雑談専用掲示板)に移動する

とか、如何でしょう。
前者はバランス調整の提案。
後者は愚痴や外交の詰め直しや評価を互いに行える場として必要かなと思いました。
…ま、商人と言う形で雑談出来る場所が無くなったのでその代替と思って下さい。


[10277] Re:管理人さんへ提案返信 削除
2009/3/1 (日) 10:20:18 元英

▼ 高田さん
> 公式などで荒れている原因として亡命政府の滅んだ後の愚痴
> きっかけになっていることもあり亡命政府廃止を提案します。
>
> 理由が別として滅ぼされれば大抵恨み愚痴はでてきます。
> 今回それが多いようなきがします。
>
> プランとしては
>
> 1.滅んだ時点でプレー終了
>
> 2.亡命政府廃止
>
> 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
>  理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
>  ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?


亡命政府廃止に反対ですね。
確かに愚痴が多数出ていて醜いというのは確かですが、
(まぁ根本プレーヤーのレベルというところになりかねないのですけど)
それをやると、領土返還等が無くなりますし、
味方が救援というもの不可になります。

ですので、亡命した政府は、どこかの国に拠るというのはどうでしょうか?
第二次大戦中のフランスは英国に退却していたようにです。
そこで亡命政府は・・・人間自体がすべて虐殺されるということではないので、
(以下拠らせてくれている国をB、拠っている国をAとします)
・技術をA国からB国に渡せる(核技術、先進度上昇に貢献等)
・B国は支持率がわずかながら毎ターン上昇
・B国は、毎ターンの資源消費にプラスαA国の消費分的なものとして引かれる。
・A国は公式で発言できず、発言可能なのは、内密、B国の陣営発言のみ
 もし公式で発言したければ、Bに代理発言をしてもらう。



[10279] Re2:管理人さんへ提案返信 削除
2009/3/1 (日) 10:23:23 聖職者

▼ 元英さん
> ▼ 高田さん
> > 公式などで荒れている原因として亡命政府の滅んだ後の愚痴
> > きっかけになっていることもあり亡命政府廃止を提案します。
> >
> > 理由が別として滅ぼされれば大抵恨み愚痴はでてきます。
> > 今回それが多いようなきがします。
> >
> > プランとしては
> >
> > 1.滅んだ時点でプレー終了
> >
> > 2.亡命政府廃止
> >
> > 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
> >  理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
> >  ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?

>
> 亡命政府廃止に反対ですね。
> 確かに愚痴が多数出ていて醜いというのは確かですが、
> (まぁ根本プレーヤーのレベルというところになりかねないのですけど)
> それをやると、領土返還等が無くなりますし、
> 味方が救援というもの不可になります。
>
> ですので、亡命した政府は、どこかの国に拠るというのはどうでしょうか?
> 第二次大戦中のフランスは英国に退却していたようにです。
> そこで亡命政府は・・・人間自体がすべて虐殺されるということではないので、
> (以下拠らせてくれている国をB、拠っている国をAとします)
> ・技術をA国からB国に渡せる(核技術、先進度上昇に貢献等)
> ・B国は支持率がわずかながら毎ターン上昇
> ・B国は、毎ターンの資源消費にプラスαA国の消費分的なものとして引かれる。
> ・A国は公式で発言できず、発言可能なのは、内密、B国の陣営発言のみ
>  もし公式で発言したければ、Bに代理発言をしてもらう。
>

元英さんのプランには大賛成します。
高田さんのプランでは
3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?
がよいと思います。
期間は10ターンほどでいいと思います。


[10280] Re3:管理人さんへ提案返信 削除
2009/3/1 (日) 14:59:24 公孫

▼ 聖職者さん
> 高田さんのプランでは
> 3.亡命政府自動支持率低下(解散カウント) 一定の間の間に独立できなければ終了
> 理由としては亡命政府は通常支持率が減りませんそれでは単に観客となってしまいます。
> ですのである程度の期間過ぎたら退場はどうでしょうか?
> がよいと思います。
> 期間は10ターンほどでいいと思います。


これには反対です。理由は簡単。
導入の目的が達成されない可能性が高いからです。

亡命政権の愚痴なり恨み節を抑制したいというのが目標のようですが、
10ターンは恨み節をやり放題になります。時間制限がある分、復帰不可能と分れば、
今よりはるかに愚痴を言う気になる人が多いでしょう。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72