[スレッド全体]

[10401] 赤い嵐終了:まとめレス返信 削除
2009/3/6 (金) 19:44:27 徳翁導誉

前のスレッド↓が長くなったんで、またまた新設。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~douyo/kjbn/kjbn.cgi?tree=r10285


> > 現実世界でも、やはり将来的には中・印は維持できない形になってしまうんでしょうかね〜?
> ロシアとサウジの石油を独占に近い状態で貿易しないとほぼ破産します。
> 人口はよいのですが物資の消耗をもっと下げてほしいです。

維持できないとまでは思いませんが、
でもやはり、並大抵の努力では無理だとも思います。
インドや中国が先進国化するというのは、消費面で見て、
アメリカが他に幾つも近く誕生するようなモノですからねえ・・・・

とは言え、現在の仕様では、それが分かり易いよう、
極端に現れるようになっているのも事実なので、
消費量の方も、少し減らす事は考えてはいます。
ちなみに、石油は解りましたが、食料の方はどんな感じでしょうか?


> 過去戦場の国力一覧を眺めていたところ、
> かなり、実際とは矛盾が生じています。

国力一覧のデータに、前回セッションのデータが残ったままですね。
簡単に言いますと、35ターンまでは前回の数値が表示され、
36ターンからは、今回の1ターン目からの数値が表示されていたと。
データの再変換を行い、上げ直しておきました。
ちなみに、それでも少しターン更新直後の数値と異なったりするのは、
これは巻き戻しなどに用いる為のデータ保存の意味も兼ねている為、
更新直前のデータで保存されているからです。


> > 要するに、「陣営発言のみを行える陣営」みたいなモノですよねえ。
> > 「経済会議」みたいな名称にして、出来ないことはないかも?
> > ただシステム的に、同時に複数のの会議に所属することは出来ず、
> > 参加も許認可制ではなく、行動力をいくらか払って参加って具合なら可能かも?

> システム的には、今の陣営の延長で、
> 行動先に自分の国を設定すれば開催でき、各国はそれに加入申請をするという形が望ましいと考えます。
> ただ、プログラム的に大変だとは思いますので、
> 一案として考えていただければと思います。

プログラム的には、陣営発言のモノを再利用するだけなので簡単ですが、
陣営発言と同じような仕組みでは、ゲーム的に差別化が図れない気がするので・・・・
相手の陣容が見えるという事だけが問題なのであれば、
盟主国だけしか解らないようにするだけで、その意図はほぼ達成できるでしょうし。


> > 他の方々の書き込みを見ても、
> > 亡命政府による公式発言を停止しても良さそうですね。

> これ、亡命政権は所信表明すらできなくなるわけで…
> 無発言で削除という処理は、亡命政権には未適用と思えばよいのでしょうか?

厳密に言えば、「所信表明を除く公式発言」ですね。
所信表明の有無をチェックする数値は既に使用されているので、
それを活用し、所信表明時のみ公式発言へ書き込めるようにする考えではいます。

> まぁ、活動しない亡命政権が1日で消えようが、数日掛かろうが大差ないから…いいの…かな?
別に、コマンド実行ができないからと言って、
それが即ち、活動ができないという事ではないですよ。

> 現実のチベット亡命政権なんか、普通に記者会見してますし…
「普通に」とは言って、やはり受け入れ先のインドの事情も加味されるので、
「自由に」とまでは、行きませんけどね。

> メンドクサイ方法を考えるなら、亡命受け入れ先が存在する場合のみ、公式可とかでしょうけど、
> そこまでする必要もまた感じませんが…

それで書き込めるなら、公式発言を停止する意味がないですよ・・・・


> > 亡命政府による公式発言を停止しても良さそうですね。
> 私自身は第二回東トルキスタンでプレイしましたし、結局独立できなかったのですが、
> それでもプレイヤーのやりようで公式発言は活かすこともできるものではないでしょうか?
> 本来の使い方というのはそういうものかと思うのですが・・・。

まあ、私もそう考えるからこそ、今までは「発言可」だった訳ですが、
それが原因で荒れるともなれば・・・・
また、初期から亡命政府に関しては、特別に発言可としようかとも考えましたが、
同じ亡命政府という立場で、仕様が異なるのも問題かと思い、それは取りやめました。


> > これだけ個人や社会集団が多様化した現代世界では
> > 支配下の内政が大変なことになると思うのですが・・・・。

> 結局現在の仕様でも、インドネシアさんの言うような制限はすでに実質的には適用されているのではないか、と思うわけです

と言う事で、現状の仕様でも占領下の統治は負担になると思いますよ。


> では、軍の維持費に食料などを加算してはいかがでしょうか?
それは軍事費以上に、全体での比率が低いですよ。
入れた所で、ほとんど誤差の範囲です・・・・


> クラスター爆弾が規制されたのは記憶に新しいと思います。
> 威力に関しては報道で良く成されていたので皆さんご存知でしょう。

え〜と、クラスター爆弾というのは、
広範囲をカバーできる替わりに、威力の方は比較的に低いのですが・・・・
輸送車両や人員、屋外インフラなどを損傷破壊する事ができるので、
民兵や歩兵相手なら有効でも、軍事力を削るような兵器ではないかと。
逆に言えば、例に挙がっていた国々への使用に適した兵器と言えるのかも?
日本が先の制限条約への署名を躊躇していた際には、条約を押し進めた欧州諸国から、
「自衛隊を破って上陸するような軍隊に、クラスターが効く訳ないだろ」と説得されましたし。

> 核兵器による先進度低下が即座に軍事に表れている事に不満を持っていたみたいです。
でも空軍って、インフラの破壊で即影響が出ませんか?

> 軍事力は輸入によっても作り上げる事が出来ます。
> 軍事力における先進度は盟主と自国の
> どちらか高い方(或いは、盟主が高い場合のみ平均値)を取ると言うのは如何でしょう?

その辺は、部隊増設の資金を融通する事で、間接的に表現できます。
コマンドや数値を増やしたり、システムを複雑化したりは、
ゲーム自体を煩雑化させるだけですしね。

> > 軍拡や移動に関するコストが高すぎる様に思えます。
> 維持費に関してはこんなもんでしょうが
> 移動・攻撃にかかる費用がすこし高すぎるかと思います。

ですが、イラク戦争に掛かった経費は、5年間で3兆ドルとも言われていますし、
万単位で人を雇ったり、動かしたりするのは、やはり出費がかさみますよ。
「戦後処理には50〜60万人の兵員が必要」という見解を示したシンセキ陸軍参謀総長に対し、
「10万人規模で十分」と考えていたラムズフェルド国防長官が激怒して、
シンセキを退任へ追い込み、実行したものの、現実はと言えば・・・・
この件に関しても、何故そうなったかと言えば、やはり、それだけ金が掛かるからですし。
とは言え、軍の維持費同様、実際よりも高めに設定してある事は否定しません。
まあそれは、安易に戦争を起こさせない為の、ゲーム的な事情があったりします。

ちなみにシンセキですが、時が変われば状況も変わる。
反ブッシュ、反イラク戦争の流れにより、今ではオバマ政権の閣僚ですね。
田母神やら、守屋やら、久間やらを見ていると、
こう言う人物にこそ、日本の防衛大臣になってもらいたいという気も(笑)。
シンセキは日系アメリカ人ですし(漢字で書くと「新関」)。


> それから亡命政権の事ですが、物資の取引だけでも出来る様にして頂けないでしょうか?
> 物資を売れないと言うのは縛りとしては、きついものがありましたよ。

現状のシステムですと、亡命政府には領土がないので国指定が出来ず、
自分から売ることは出来ても、相手側から無理なんですよねえ・・・・


> > > って、このゲーム内で用いている「師団」という単位は、
> > > 現実のそれとは異なるゲーム用の単位なので、師団数だけで見られるとあれですが。

> > 私的意見ですが、やはり師団制というのも無理がある様な・・・。

> 前から思っていたんですが、赤い嵐onlineの場合は、赤い嵐東アジアを革命するためにと同じく、
> 単位を軍事力(陸海空別で、核は現状と同じく)と表記した方が良いようにいと思います。

まあ、これは上記のように、単なる「ゲーム用の単位」ですので、
「師団」でなくとも、「旅団」でも「連隊」でも「軍団」でも構わないんですけどね。
とは言え、これが戦略規模のゲームであり、
戦略の基本単位が師団である事を考えると、その名称がベターだとは考えていますが。
「軍事力」というだけで単位が存在しないのも、やはり寂しいですし、
ゲーム的にも、単位の存在しない数値というのは、状況把握をし辛くするものので。


> 赤い嵐現代版のスタート時刻は前回は夜中0時だったようですが、
> 何時にして欲しいとは言いませんが、夕方頃にして頂きたいと思います。
> ・・・と言いましても、全ての方が全て準備万端な時刻なんて、有りませんが。
> 一番、登録出来る状況に有る人が多い時間で有る夕方頃にお願いします。

前回がそうであっただけで、それ以外は土曜日の日中(午後)がほとんどだかと。
理由は、その時間が私にとって、最も確実に確保しやすい時間だからですが、
しかし、一般的に考えるのであれば、
夜9〜11時くらいが、最も人の多い時間帯ではないでしょうか?
まあ、現時点に於いては、初期化の時間は私にも解らないですね。


[10428] 赤い嵐終了:まとめレス2返信 削除
2009/3/8 (日) 19:32:59 徳翁導誉

> > > クラスター爆弾が規制されたのは記憶に新しいと思います。
> > > 威力に関しては報道で良く成されていたので皆さんご存知でしょう。

> > え〜と、クラスター爆弾というのは、
> > 広範囲をカバーできる替わりに、威力の方は比較的に低いのですが・・・・

> あ、ダウトです。
> 少なくとも、自衛隊が導入していたクラスター弾は全て対装甲・対兵員の両方の用途を兼ねています。

別に私は、軍事に関してそこまで詳しくないですし、
兵器類に関しては、ほとんど知識がないと言っても差し支えありませんが、
クラスター爆弾って、小型の爆弾を複数個搭載し、それをバラ撒く爆弾の事ですよねえ?
簡単に言えば、1発で「小さな絨毯爆撃」を行うような、「面積制圧」用の兵器ですよねえ?
戦術的運用で、それが有効に被害を与えられる事は解りますけど、
私が言っている「軍事力を削る」とは、そうした規模での話ではなく、
もっと戦略的な規模で見た場合の事に関して言っています。
わざわざ、「軍事力」という大仰な言葉を使っている訳ですし。
で、クラスター爆弾とは、そこに搭載される小型爆弾の威力が定義されている訳でもなく、
小型爆弾の威力が高まれば、当然、クラスター爆弾としての威力も高まります。
対装甲用に威力のあるクラスター爆弾の存在も知っていますが、
だからと言って、「クラスター爆弾全般」を語る上での適切なサンプルでしょうか?

> > 日本が先の制限条約への署名を躊躇していた際には、条約を押し進めた欧州諸国から、
> > 「自衛隊を破って上陸するような軍隊に、クラスターが効く訳ないだろ」と説得されましたし。

> …必ずしも、上陸に際して海上自衛隊を破る必要が無いからこそ必要であると主張されてた訳ですけどねぇ…。

いや勿論、こうした発言をした側にしても、
極論を言っている事は解りつつ、敢えて言っているのだと思いますよ。
正確性を第一にしてたら、発言のインパクトは失せてしまいますので。
って、文官とかだと、本気で言っている可能性も捨てきれないかあ・・・・


> 与野党だか分かりませんが田母神さんが出馬予定らしいですね。
> 田母神先生が防衛大臣になっても国民のアレルギーによって、憲法九条は変えられないでしょうね・・・

田母神に関しては・・・・
まあ、話題が違うので、ここでは敢えて書きませんけど、
一連の騒動によって、私個人の話ですが、
自衛隊へ寄せていた信頼が、幾分か揺らいだのは事実ですね。
制服組トップがあれでは、あまりにも質が悪すぎますよ・・・・


> > > 前から思っていたんですが、赤い嵐onlineの場合は、赤い嵐東アジアを革命するためにと同じく、
> > > 単位を軍事力(陸海空別で、核は現状と同じく)と表記した方が良いようにいと思います。

> > 「軍事力」というだけで単位が存在しないのも、やはり寂しいですし、
> > ゲーム的にも、単位の存在しない数値というのは、状況把握をし辛くするものので。

> すいません、単位を軍事力という単位にするという意味でした。
> つまり、東京には陸軍力100、海軍力50、空軍力50があるというような。

いや、「陸軍力100」とか、そう言った表記であることは解ってますよ。
で、それについて、寂しいし、分かり辛いと。
ゲーム的に見ればスッキリするんですが、
では実際、その「100」って何?って感じで。
一応、省略されているだけで、食料などにも元データの単位はありますし。

> にしても、現実の師団というのはややこしい単位です。
> 国や時代によって数千〜二万数千と開きが大きいので、

と言うか、逆にだからこそ、「師団」という単位を用いた面もありますね。


> 陣営以外の会議に関する私の案は、開催国がコマンド「会議開催」で金銭を使い
> 会議を新設(歴史にも表示)させるものです。
> そこに、他の国は「入場申請」のコマンドを開催国対象に指定、参加すると。
> 開催国は「会議閉会」、参加国は「会議退場」をして会議から抜けないと
> 他の会議を開催したり、参加することは出来ないというのはどうでしょうね。

そこまで入り組んだ仕組みにするのであれば、
そのまんま、陣営会議のシステムで行く方が、シンプルでスッキリと行く気も・・・・
まあ兎に角、もう1個の会議場設定は、前向きに考えておきます。
ちなみに、「経済会議」という名称を用いたのは、
「経済について話す場」という意味ではなく、陣営会議とは「軍事会議」であり、
それと対を為すという意味での名称です。


> この会議に参加出来る制限は、
> 無限に加入可能か、システム的に無理でしたら2〜5個ぐらいまで加入可能になれば、
> 諸々の話し合いがスムーズになると思います。

いやいや、そんなに幾つも会議場(掲示板)を設けると、
どれが何処でした話なのか、絶対に混乱する事になると思いますよ。
だからこそ、現状のシステムでは、会議場数を最低限度に絞っている訳です。
システム的には、幾らだって簡単に増やす事は可能です。


> 陣営会議や今論議中の経済会議(?)などに亡命政府が
> 参加できれば面白いかもしれませんが、地図上に対象が無いのではシステム上不可能ですね。

一応、現状の仕様であっても、
ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。

> 島国や半島だと簡単に治安が上げられるので、そこはちょっと緩いかもしれません。
それこそまさに、「地政学」の一部ですけどね。
日本という国は、四方を海に囲まれており、
これは安全保障上に於いて、物凄いアドバンテージなんです。
「平和ぼけ」と言われるような現象を生み出せるのも、
こうした日本のもつ地理的なアドバンテージによる所も大きい訳です。
(多くの国民が、それを自覚しているか否かは別として)
まあ逆に言えば、だからこそ「外交」が苦手であるとも言えます。
外交感覚とは、そうした国家間のピリピリとした緊張状態により磨かれるものなので。
そうした地理的環境による外交音痴っぷりと言うのは、アメリカにもありますね。


[10429] Re:赤い嵐終了:まとめレス2返信 削除
2009/3/8 (日) 21:33:33 ラインフォード



>ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
>亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
>国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
>引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。


とありますが、

盟主は、亡命政権になっている国を
陣営から追放することは可能でしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72