[スレッド全体]

[10444] まとめレス3返信 削除
2009/3/11 (水) 19:43:34 徳翁導誉

> > ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
> > 亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
> > 国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
> > 引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。

> 盟主は、亡命政権になっている国を
> 陣営から追放することは可能でしょうか?

現状の仕様では、追放する事は出来ませんね。
悪用される可能性は認識しつつも、
「亡命政府が陣営会議にも参加できないとなると、やる事が無さ過ぎるかなあ?」
と言った思いから、そのような仕様になっています。
改めた方が良いですかねえ?


> では、経済会議(仮)は一国一つずつ持っていて、
> それに加盟するという方式でしょうか?

そうですね。
基本的には、陣営加盟と同じような仕様になるかと。


> そういえば・・・今さらの話題なのですが、GDPの計算式はどういう風に割り出すのでしょうか・・・?
ゲーム内のGDP値ですよねえ?
え〜と、それはちょっと複雑なんですが、
農業値の半分と油田値の半分を足し、それに金融値と金属値を足して、
更に工業値に年数経過の計数を掛けたモノを足して、
それらの合計値に治安度によって修正を加えて算出しています。
ですので、あまり深くは考えず、「内政値が上がる=GDPが上がる」の認識で良いかと。


> 戦闘関連なのですが、今のままでは練度の関係上防御側が有利すぎるので、
でも、やはり戦闘というのは、
防衛側が有利・・・と言いますか、
攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?


> > > 今更ながら、ですが、初期の同盟状態をまっさらにしていただけたら
> > > と思います。
> > > 同盟作りからが外交ですよ、と。

> > もし、これを採用するとすれば、
> > すべての国家の元首が新しくなったから同盟がなくなったのだと考えれば、
> > 受け入れられませんか?

> それって、現代をモチーフにする必要があるのですか?
> …意図は分かりますけど、同盟をまっさらにするのも『外交』なんじゃないかと。

まあ、言っている所の意味は解りますが、
やはり、「舞台背景」があってのゲームですからねえ。
そこまで言ってしまえば、現在の国の枠組みでなくても良いですし。
それに、初期の同盟状態があったからと言って、
そこから抜けたり、新たな枠組みを作ったりするのは、
現実に比べれば、遙かに簡単に行えますので、
敢えてそこまでやる必要はないかと、個人的には考えています。


[10447] Re:まとめレス3返信 削除
2009/3/11 (水) 21:55:19 ラインフォード

▼ 徳翁導誉さん
> > > ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
> > > 亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
> > > 国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
> > > 引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。

> > 盟主は、亡命政権になっている国を
> > 陣営から追放することは可能でしょうか?

> 現状の仕様では、追放する事は出来ませんね。
> 悪用される可能性は認識しつつも、
> 「亡命政府が陣営会議にも参加できないとなると、やる事が無さ過ぎるかなあ?」
> と言った思いから、そのような仕様になっています。
> 改めた方が良いですかねえ?



滅んだ国に、次のプレーヤーが入る。
その国が陣営に対して、悪意を持った場合
亡命政権であると削除できないとなれば
情報の流出を止める方法がなくなってしまうかと思います。


それと、初期化のが大体、この1週間
ってところくらいは教えていただけると助かります。


[10453] Re:まとめレス3返信 削除
2009/3/13 (金) 00:46:06 インドネシア

> > 陣営会議や今論議中の経済会議(?)などに亡命政府が
> > 参加できれば面白いかもしれませんが、地図上に対象が無いのではシステム上不可能ですね。

> 一応、現状の仕様であっても、
> ゲーム開始時からの亡命政府には、盟主国家が設定されているので、
> 亡命政府であっても陣営会議には参加できますし、
> 国土を失って亡命政府に国でも、それ以前に何処かの陣営に参加していれば、
> 引き続き、その陣営の陣営会議には参加できますよ。

そうですかー。それでは盟主設定されている国家とは具体的にどこなのでしょうか?
それに盟主国に設定されている国は、プレーヤーによって独立を支援するかどうか
異なりますからね。不便であるようには思います。

> > 島国や半島だと簡単に治安が上げられるので、そこはちょっと緩いかもしれません。
> それこそまさに、「地政学」の一部ですけどね。
> 日本という国は、四方を海に囲まれており、
> これは安全保障上に於いて、物凄いアドバンテージなんです。
> 「平和ぼけ」と言われるような現象を生み出せるのも、
> こうした日本のもつ地理的なアドバンテージによる所も大きい訳です。
> (多くの国民が、それを自覚しているか否かは別として)
> まあ逆に言えば、だからこそ「外交」が苦手であるとも言えます。
> 外交感覚とは、そうした国家間のピリピリとした緊張状態により磨かれるものなので。
> そうした地理的環境による外交音痴っぷりと言うのは、アメリカにもありますね。

確かにそういうものですね。とはいえ、占領下に置かれた島国でも治安が上げ易い
ということにはちょっと違和感があります・・・。島国(半島)の国民ってそんなに従順ですかねえ?
また技術の進歩で、現代では海のアドバンテージも少なからず変容しているかと思いますし。
海は外を断絶するだけでなく通り道でもあるかと。

> > 盟主は、亡命政権になっている国を
> > 陣営から追放することは可能でしょうか?

> 現状の仕様では、追放する事は出来ませんね。
> 悪用される可能性は認識しつつも、
> 「亡命政府が陣営会議にも参加できないとなると、やる事が無さ過ぎるかなあ?」
> と言った思いから、そのような仕様になっています。
> 改めた方が良いですかねえ?

そうですね。公式発言が出来ないのであれば、陣営発言での権能を拡充して補完するのが
良いのではと思います。亡命政権も受け入れ側も相互に盟主設定と追放が可能になれば、
それをどう生かすかはまさにプレイヤーの外交手腕が問われるところですし。


[10456] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/3/13 (金) 09:00:45 物秦

> > そうした地理的環境による外交音痴っぷりと言うのは、アメリカにもありますね。
> 確かにそういうものですね。とはいえ、占領下に置かれた島国でも治安が上げ易い
> ということにはちょっと違和感があります・・・。島国(半島)の国民ってそんなに従順ですかねえ?
> また技術の進歩で、現代では海のアドバンテージも少なからず変容しているかと思いますし。
> 海は外を断絶するだけでなく通り道でもあるかと。

反政府勢力は山岳地帯及び国境を根城にします。
例としては、ベトコンやタリバンなんかがそうです。
反政府勢力に、制海権握られない限りは、海を補給線として使われないのでは?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72