| ▼ 徳翁導誉さん
> > また技術の進歩で、現代では海のアドバンテージも少なからず変容しているかと思いますし。
> > 海は外を断絶するだけでなく通り道でもあるかと。
> え〜と、ハッキリ言ってしまえば、
> 技術の進歩により、海の効果に多少の変化はあるものの、
> 根本的な部分では、あまり変化はありませんよ。
> 「海洋技術が進歩した現在、海岸線全てが最前線だ」という人が居ますが、
> まあ実際、そうした認識も決して間違えではないものの、
> それを可能にするだけの海軍を組織するのに、どれだけの費用が掛かるのかと・・・・
> 陸上輸送と違い、最初からそれだけのハンデがあるだけ、既に海は十分な障壁ですし、
> 数で押し込むのであれば、元寇の時代と根本的には違いがありません。
> 技術の進歩は確かにありますが、それは陸上輸送や沿岸防衛の方だって同じ訳で、
> 絶対的視点だと変化を大きく感じても、相対的視点で見れば「基本」は変わっていません。
>
> また、「海は障壁であると同時に道である」というのも、古代から変わっていません。
> 半島である朝鮮は、中国と地続きなので、文化も入って来ますが軍隊も入ってきました。
> 一方、島国であった日本は、文化は入ってきても軍隊までは入ってきませんでした。
> これこそ、「海の道」の特徴なんです。
> 陸路は「一般道路」で、海路は「高速道路」って所でしょうか?
> 一般道なら、自動車だけでなく歩行者も自転車も利用しますが、
> 高速道だと、自動車がないと利用できないと(自動車=船です)。
> って、ちょっと分かり辛い例えですね・・・・
わかりやすいたとえだと思いますよ。
歴史上でも大規模な渡海侵攻なんて無いですし、
第四次十字軍は船代払えなくてザラに侵攻しましたし。
> > 戦闘関連なのですが、今のままでは練度の関係上防御側が有利すぎるので、
> でも、やはり戦闘というのは、
> 防衛側が有利・・・と言いますか、
> 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?
うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。
火力が上がってくると先制攻撃でのダメージが増しますけど、
防御を揚げる陣地には限界があるでしょうし。
個人的には、時間がたつと領土の同化とかがあっても良いように思います。
移民したりして領土に対して民族を変えていくと言うこともありますし。 |
|