[スレッド全体]

[10492] Re:まとめレス4返信 削除
2009/3/16 (月) 04:36:44 徳翁導誉

> えと、以前に管理人様が仰っていた宗教毎の消費率の違いとかはどう結論でましたでしょうか?
話題として上がったのは、前回の初期化時ですね。
試しに導入してみます?


> 後ww2冷戦版は500鯖エラーでてます。
私が見た限りでは、エラーは出てませんけどねえ?


> > 核の件ですが、平和指数なるものの導入の話なんてありましたっけ?
> 「平和指数」で検索すれば、概要はつかめると思いますよ。

一番最初に決まった変更部分ですね。
ゲーム途中に導入が決まったので、
終了直前からの議論では、話題に上りませんでしたね。
上記のように、検索すれば出てくると思います。


> > でも、やはり戦闘というのは、
> > 防衛側が有利・・・と言いますか、
> > 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?

> うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
> 50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。

それって、野戦のイメージじゃないですか?
籠もる敵を倒して占領するのは、やはり攻撃側の損害が大きいですよ。
全てを吹き飛ばすような攻撃であれば、既に核攻撃がありますし。

> 個人的には、時間がたつと領土の同化とかがあっても良いように思います。
数百年スパンのゲームならまだしも、
このゲームは数十年のスパンしかありませんからねえ・・・・


> そこで・・・「少子化対策」のようなコマンドを付けて、100億$を投資すると、人口増加率が0.01%増えるとか・・・。
以前にも何度か書きましたが、
人口抑制や少子化対策などは、費用対効果が小さ過ぎるので、
ゲーム内に入れても、無駄なコマンドとして終わるのがオチかと。


[10495] Re2:まとめレス4返信 削除
2009/3/16 (月) 12:09:57 今期参加していない人(ルーキウス) 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > > でも、やはり戦闘というのは、
> > > 防衛側が有利・・・と言いますか、
> > > 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?

> > うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
> > 50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。

> それって、野戦のイメージじゃないですか?
> 籠もる敵を倒して占領するのは、やはり攻撃側の損害が大きいですよ。
> 全てを吹き飛ばすような攻撃であれば、既に核攻撃がありますし。

このゲームの一エリアの広さを考えると、防御側の陣地構築は難しく、
長い境界のどこからでも攻撃できる攻撃側の有利もありますから、
WW1の浸透戦術を受けた側やWW2の電撃戦を受けた側のように、
余力を残して投降する時代が多発すると思いますから、
結局は攻防の優位はないと思います。
偽装も技術の発達にはかなわないと思いますし。


> > 個人的には、時間がたつと領土の同化とかがあっても良いように思います。
> 数百年スパンのゲームならまだしも、
> このゲームは数十年のスパンしかありませんからねえ・・・・

たしかに、数十年なら短いと言えばそうでした。


[10498] Re2:まとめレス4返信 削除
2009/3/16 (月) 13:11:48 物秦

> > 後ww2冷戦版は500鯖エラーでてます。
> 私が見た限りでは、エラーは出てませんけどねえ?

報告遅れました。後日登録してみたらできましたので、
ご迷惑お掛けしました。
> > 個人的には、時間がたつと領土の同化とかがあっても良いように思います。
> 数百年スパンのゲームならまだしも、
> このゲームは数十年のスパンしかありませんからねえ・・・・

移民度を設けて一定の数値になると本国扱いってのは無理ですか?
移民途中で治安が悪化したりすると、民族対立を表現できると思います。


[10500] Re2:まとめレス4返信 削除
2009/3/16 (月) 19:31:59 匿名希望

▼ 徳翁導誉さん
> > そこで・・・「少子化対策」のようなコマンドを付けて、100億$を投資すると、人口増加率が0.01%増えるとか・・・。
> 以前にも何度か書きましたが、
> 人口抑制や少子化対策などは、費用対効果が小さ過ぎるので、
> ゲーム内に入れても、無駄なコマンドとして終わるのがオチかと。


まぁ、中国の一人っ子政策は確かに・・・30年経った現在でやっと効果が見え始めて来ていますね・・・。
今から10年前なんかは、全く人口増加の鈍化は見えませんでしたから・・・。

やはり、そう考えると、50年という期間は尺は足りますが、それでも時間が掛かるみたいですからね。

それと、確か推計ですが、後20年程経過すると、中国は人口が減少を始めるみたいですね。
しかし、一人っ子政策は効き目が出るまで50年も掛かると言う事ですね・・・。

そう考えると、インド何かは・・・今は11億人ですが、2050年は16億人。2010年は18億人と言う、驚異的な数字になりますね。
然し、不思議なのは、アフリカ諸国は中国、インドよりも人口増加率こそは激しいですが、13億人や11億人には勿論、その半分の5〜6億人にも届きそうに無いですね。
何故、あの二カ国だけ人口が異常なのか・・・本当に不思議ですね。


[10504] Re3:まとめレス4返信 削除
2009/3/17 (火) 03:52:55 元アルゼンチン@赤い嵐

▼ 匿名希望さん
> そう考えると、インド何かは・・・今は11億人ですが、2050年は16億人。2010年は18億人と言う、驚異的な数字になりますね。
> 然し、不思議なのは、アフリカ諸国は中国、インドよりも人口増加率こそは激しいですが、13億人や11億人には勿論、その半分の5〜6億人にも届きそうに無いですね。
> 何故、あの二カ国だけ人口が異常なのか・・・本当に不思議ですね。

2国とも、単純に人口密度で見れば全く異常はないんですけどね。
むしろ、こんな狭い島の狭い平野に1億人住んでる日本も結構なもんですよ。

労働力、国土面積、耕地面積、一定耕地辺りの収穫量その他諸々で、そもそも著しい差がありますね。
それなりに施設が整っているから、幼児死亡率も高くなく平均寿命もそこそこ…

あとは、米と他の穀物の生産性の差とか。
麦なんか、農業発達の前は一粒の種に対して2倍3倍程度とれれば良かったものを、
米なんかは数十倍とれるものですから…インドや中国南部の米作地帯の人口は増えます。
近年は麦の生産性も向上し、中国・インドは現実に食糧自給できてるわけで…


[10511] Re4:まとめレス4返信 削除
2009/3/17 (火) 19:24:15 匿名希望

▼ 元アルゼンチン@赤い嵐さん
> ▼ 匿名希望さん
> > そう考えると、インド何かは・・・今は11億人ですが、2050年は16億人。2010年は18億人と言う、驚異的な数字になりますね。
> > 然し、不思議なのは、アフリカ諸国は中国、インドよりも人口増加率こそは激しいですが、13億人や11億人には勿論、その半分の5〜6億人にも届きそうに無いですね。
> > 何故、あの二カ国だけ人口が異常なのか・・・本当に不思議ですね。

> 2国とも、単純に人口密度で見れば全く異常はないんですけどね。
> むしろ、こんな狭い島の狭い平野に1億人住んでる日本も結構なもんですよ。
>
> 労働力、国土面積、耕地面積、一定耕地辺りの収穫量その他諸々で、そもそも著しい差がありますね。
> それなりに施設が整っているから、幼児死亡率も高くなく平均寿命もそこそこ…
>
> あとは、米と他の穀物の生産性の差とか。
> 麦なんか、農業発達の前は一粒の種に対して2倍3倍程度とれれば良かったものを、
> 米なんかは数十倍とれるものですから…インドや中国南部の米作地帯の人口は増えます。
> 近年は麦の生産性も向上し、中国・インドは現実に食糧自給できてるわけで…


なるほど。確かに2国の面積が異常でしたね。まぁ、インドに関してはそこそこ、人口密度も有りそうですが、中国は・・・日本の3分の1程度でしたね。
ただ、他の面積巨大国家の人口との開きが大きかったので、錯覚が起きてしまったようですね。
そう考えると、ロシア&カナダ&アメリカ&ブラジル&オーストラリアがいかに、人口密度が低いかと感じるものですね・・・。

まぁ、カナダ&ロシアに関しては寒冷地帯。オーストラリア&アメリカに関しては砂漠&山地地帯。ブラジルに関しては熱帯林地帯。
・・・とそれぞれ、理由は有ります。

中国・インドもチベットの高原・山脈は多少含みますが、ほとんどが平地ですからね・・・。
人口が増えやすい一つの理由でしたね。

しかし・・・そう考えると、地球の内、陸地は3割しか有りませんが、その中でも寒冷地帯&山地地帯&砂漠地帯を除くとかなり耕作面積は制限されて来るものですね・・・。


[10508] Re2:まとめレス4返信 削除
2009/3/17 (火) 18:49:55 現英国

▼ 徳翁導誉さん

> > そこで・・・「少子化対策」のようなコマンドを付けて、100億$を投資すると、人口増加率が0.01%増えるとか・・・。
> 以前にも何度か書きましたが、
> 人口抑制や少子化対策などは、費用対効果が小さ過ぎるので、
> ゲーム内に入れても、無駄なコマンドとして終わるのがオチかと。


議論ということで思いついた事を書きますね。
「少子化」という言葉が出ているようですが、
その逆の「高齢者人口率」を導入して、
医療費を導入してはいかがでしょうか?
人口増加率と関係を持つようにして、それが低いと高齢者人口率が上昇し、
逆に人口増加率は高まると高齢者人口率が低下していく。
そして、高齢者人口率に比例して、医療費も増加していく。
発展途上国には、重すぎるかもしれませんけれども。


[10510] Re3:まとめレス4返信 削除
2009/3/17 (火) 19:19:01 元アルゼンチン@赤い嵐

▼ 現英国さん
> ▼ 徳翁導誉さん
>
> > > そこで・・・「少子化対策」のようなコマンドを付けて、100億$を投資すると、人口増加率が0.01%増えるとか・・・。
> > 以前にも何度か書きましたが、
> > 人口抑制や少子化対策などは、費用対効果が小さ過ぎるので、
> > ゲーム内に入れても、無駄なコマンドとして終わるのがオチかと。

>
> 議論ということで思いついた事を書きますね。
> 「少子化」という言葉が出ているようですが、
> その逆の「高齢者人口率」を導入して、
> 医療費を導入してはいかがでしょうか?
> 人口増加率と関係を持つようにして、それが低いと高齢者人口率が上昇し、
> 逆に人口増加率は高まると高齢者人口率が低下していく。
> そして、高齢者人口率に比例して、医療費も増加していく。
> 発展途上国には、重すぎるかもしれませんけれども。


医療費の国家負担って、年齢に関わらず国によって相当差があると思うんですけど。
全額負担とか部分負担とか、色々と言われてますし。
似たようなので先進度に応じた福祉出費、とか考えましたけど、それはすでに
税率の増減だけで表現できるような結論が一度出たような気もしますね。

無闇やたら、治安上昇を目論まず抑えれば人口抑制は叶いますので
人口関係でコマンドを入れる必要は無いと思います。
今回、韓国さんやナイジェリアさんなんかは治安コントロールで人口抑制されてた記憶がありますし、
アルゼンチンも地味にやってたんですよ。
インド中国は……耕地拡大のコマンドが出来るようですし、様子を見てみては。


[10528] 初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/18 (水) 21:53:14 徳翁導誉

まず最初に、現代版の初期化に関してですが、
花粉症・WBC・銀凡伝初期化と、諸条件によりなかなか進まないので、
初期化は「再来週末」を予定しています。


> > > > でも、やはり戦闘というのは、
> > > > 防衛側が有利・・・と言いますか、
> > > > 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?

> > > うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
> > > 50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。

> > それって、野戦のイメージじゃないですか?
> > 籠もる敵を倒して占領するのは、やはり攻撃側の損害が大きいですよ。
> > 全てを吹き飛ばすような攻撃であれば、既に核攻撃がありますし。

> このゲームの一エリアの広さを考えると、防御側の陣地構築は難しく、
> 長い境界のどこからでも攻撃できる攻撃側の有利もありますから、
> WW1の浸透戦術を受けた側やWW2の電撃戦を受けた側のように、
> 余力を残して投降する時代が多発すると思いますから、
> 結局は攻防の優位はないと思います。
> 偽装も技術の発達にはかなわないと思いますし。

いや、もう既に「戦闘」の範囲を越えた話になってませんか?(笑)


> > そう考えると、インド何かは・・・今は11億人ですが、2050年は16億人。2010年は18億人と言う、驚異的な数字になりますね。
> > 然し、不思議なのは、アフリカ諸国は中国、インドよりも人口増加率こそは激しいですが、13億人や11億人には勿論、その半分の5〜6億人にも届きそうに無いですね。
> > 何故、あの二カ国だけ人口が異常なのか・・・本当に不思議ですね。

> 2国とも、単純に人口密度で見れば全く異常はないんですけどね。
> むしろ、こんな狭い島の狭い平野に1億人住んでる日本も結構なもんですよ。
> 労働力、国土面積、耕地面積、一定耕地辺りの収穫量その他諸々で、そもそも著しい差がありますね。

そもそも中国やインドは、昔から多くの人口を養える土地でしたからねえ。
参考までに、「企画コーナー」内の「数値で見る国力の推移」を貼っておきます。
http://www.geocities.jp/kingo_chuunagon/kikaku/kokuryoku.html#population


> 移民度を設けて一定の数値になると本国扱いってのは無理ですか?
「移民」に関しては、既に議論済みです。
詳しくは、検索してみてください。


> その逆の「高齢者人口率」を導入して、
> 医療費を導入してはいかがでしょうか?

こちらも、以前議論した事がありますね。
で、結論としては、社会保障面は先進度に応じた出費により織り込み済みで、
人口の年齢分けは、煩雑さが増す割りにプラス面が少ないとして却下になっています。


[10538] Re:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/19 (木) 08:17:18 現英国

▼ 徳翁導誉さん

> > その逆の「高齢者人口率」を導入して、
> > 医療費を導入してはいかがでしょうか?

> こちらも、以前議論した事がありますね。
> で、結論としては、社会保障面は先進度に応じた出費により織り込み済みで、
> 人口の年齢分けは、煩雑さが増す割りにプラス面が少ないとして却下になっています。


アルゼンチンさんも、ご返答有難うございます。
分りました、議論してたんですね。



[10548] Re:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/20 (金) 08:27:47 今期参加していない人(ルーキウス) 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> まず最初に、現代版の初期化に関してですが、
> 花粉症・WBC・銀凡伝初期化と、諸条件によりなかなか進まないので、
> 初期化は「再来週末」を予定しています。
>
>
> > > > > でも、やはり戦闘というのは、
> > > > > 防衛側が有利・・・と言いますか、
> > > > > 攻撃側の被害の方が甚大になるものじゃないですか?

> > > > うーん、攻防の優位は時代によって変わってくると思うので、
> > > > 50年の長いゲームだと一概にどうともいえないような気がします。

> > > それって、野戦のイメージじゃないですか?
> > > 籠もる敵を倒して占領するのは、やはり攻撃側の損害が大きいですよ。
> > > 全てを吹き飛ばすような攻撃であれば、既に核攻撃がありますし。

> > このゲームの一エリアの広さを考えると、防御側の陣地構築は難しく、
> > 長い境界のどこからでも攻撃できる攻撃側の有利もありますから、
> > WW1の浸透戦術を受けた側やWW2の電撃戦を受けた側のように、
> > 余力を残して投降する時代が多発すると思いますから、
> > 結局は攻防の優位はないと思います。
> > 偽装も技術の発達にはかなわないと思いますし。

> いや、もう既に「戦闘」の範囲を越えた話になってませんか?(笑)

いえ、私の言っていた戦闘は、戦闘処理に関することなので。
エリア単位での戦闘処理なら、先ほど述べたとおり攻防の優劣は特になく、
(補給は攻撃側に負担が多いが、それは攻撃にかかる費用として考える)
余力を残して投降するかはその部隊の練度にも影響されることが大きいと思いますので、
最初に述べたように練度によってダメージが変化する方が良いと思います。


[10559] Re2:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/21 (土) 19:14:32 徳翁導誉

> 余力を残して投降するかはその部隊の練度にも影響されることが大きいと思いますので、
> 最初に述べたように練度によってダメージが変化する方が良いと思います。

う〜ん、そもそもあの数値って、
「練度」というよりも、「武装」なんですよねえ。
最大値が、先進度と核技術力とに依存してますし。


[10582] Re3:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 14:16:24 今期参加していない人(ルーキウス) 〔HomePage

▼ 徳翁導誉さん
> > 余力を残して投降するかはその部隊の練度にも影響されることが大きいと思いますので、
> > 最初に述べたように練度によってダメージが変化する方が良いと思います。

> う〜ん、そもそもあの数値って、
> 「練度」というよりも、「武装」なんですよねえ。
> 最大値が、先進度と核技術力とに依存してますし。

武装でしたね完全に忘れていました。
失礼いたしました。


[10583] Re3:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 20:32:40 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
あの・・・週末って、
木曜日から金曜日にかけての0時か
金曜日から土曜日にかけての0時か
土曜日から日曜日にかけての0時か
日曜日から月曜日にかけた0時ですか?
金土日にかけてが週末だと辞書で書いてありましたが
管理人さんはどれが週末だと思いますか?


[10584] Re4:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 21:11:09 聖職者

▼ カスタム三世さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> あの・・・週末って、
> 木曜日から金曜日にかけての0時か
> 金曜日から土曜日にかけての0時か
> 土曜日から日曜日にかけての0時か
> 日曜日から月曜日にかけた0時ですか?
> 金土日にかけてが週末だと辞書で書いてありましたが
> 管理人さんはどれが週末だと思いますか?


私は、土曜日から日曜日にかけての0時かであると思います、
だって、カレンダーの上では週の初めは日曜日で終わりは土曜日ですからね。


[10585] Re5:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 21:27:57 公孫

▼ 聖職者さん
> ▼ カスタム三世さん
> > ▼ 徳翁導誉さん
> > あの・・・週末って、
> > 木曜日から金曜日にかけての0時か
> > 金曜日から土曜日にかけての0時か
> > 土曜日から日曜日にかけての0時か
> > 日曜日から月曜日にかけた0時ですか?
> > 金土日にかけてが週末だと辞書で書いてありましたが
> > 管理人さんはどれが週末だと思いますか?

>
> 私は、土曜日から日曜日にかけての0時かであると思います、
> だって、カレンダーの上では週の初めは日曜日で終わりは土曜日ですからね。


管理人さんを縛るのは止めましょうよ。
どうしても「強い国」あるいは「好きな国」をとりたいなら、
木曜から日曜まで常駐したら良いではないですか?


[10586] Re6:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 21:50:35 匿名希望

▼ 公孫さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ カスタム三世さん
> > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > あの・・・週末って、
> > > 木曜日から金曜日にかけての0時か
> > > 金曜日から土曜日にかけての0時か
> > > 土曜日から日曜日にかけての0時か
> > > 日曜日から月曜日にかけた0時ですか?
> > > 金土日にかけてが週末だと辞書で書いてありましたが
> > > 管理人さんはどれが週末だと思いますか?

> >
> > 私は、土曜日から日曜日にかけての0時かであると思います、
> > だって、カレンダーの上では週の初めは日曜日で終わりは土曜日ですからね。

>
> 管理人さんを縛るのは止めましょうよ。
> どうしても「強い国」あるいは「好きな国」をとりたいなら、
> 木曜から日曜まで常駐したら良いではないですか?


私も同じ意見です。
ハッキリ言って、皆さんが知られている時間に張り込んで、国の奪い合いをするよりは、
突然、ゲームが開始する方が良いと思います。


[10587] Re7:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/23 (月) 22:08:04 カスタム三世

▼ 匿名希望さん
> ▼ 公孫さん
> > ▼ 聖職者さん
> > > ▼ カスタム三世さん
> > > > ▼ 徳翁導誉さん
> > > > あの・・・週末って、
> > > > 木曜日から金曜日にかけての0時か
> > > > 金曜日から土曜日にかけての0時か
> > > > 土曜日から日曜日にかけての0時か
> > > > 日曜日から月曜日にかけた0時ですか?
> > > > 金土日にかけてが週末だと辞書で書いてありましたが
> > > > 管理人さんはどれが週末だと思いますか?

> > >
> > > 私は、土曜日から日曜日にかけての0時かであると思います、
> > > だって、カレンダーの上では週の初めは日曜日で終わりは土曜日ですからね。

> >
> > 管理人さんを縛るのは止めましょうよ。
> > どうしても「強い国」あるいは「好きな国」をとりたいなら、
> > 木曜から日曜まで常駐したら良いではないですか?

>
> 私も同じ意見です。
> ハッキリ言って、皆さんが知られている時間に張り込んで、国の奪い合いをするよりは、
> 突然、ゲームが開始する方が良いと思います。


ってか、0時に縛っている私はナンなのか・・・

もう神に祈るしかないかな・・・


[10596] Re8:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/25 (水) 23:18:30 徳翁導誉

> 管理人さんはどれが週末だと思いますか?
私が用いる「週末」とは、「土日」の意味です。
で、土日の何時頃になるかは、プログラム変更がいつ終わるかなので、
現時点では、私も何時になるかは解りません。


[10604] Re9:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/26 (木) 04:14:46 カスタム三世

▼ 徳翁導誉さん
> > 管理人さんはどれが週末だと思いますか?
> 私が用いる「週末」とは、「土日」の意味です。
> で、土日の何時頃になるかは、プログラム変更がいつ終わるかなので、
> 現時点では、私も何時になるかは解りません。


そうですか〜。
土の深夜いないや・・・参ったな〜


[10609] Re10:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/26 (木) 21:48:46 risk

▼ カスタム三世さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 管理人さんはどれが週末だと思いますか?
> > 私が用いる「週末」とは、「土日」の意味です。
> > で、土日の何時頃になるかは、プログラム変更がいつ終わるかなので、
> > 現時点では、私も何時になるかは解りません。

>
> そうですか〜。
> 土の深夜いないや・・・参ったな〜


むしろ土曜の深夜以外は張り付けるわけだから有利と思われ。


[10610] Re11:初期化は再来週末を予定返信 削除
2009/3/26 (木) 23:03:35 ラインフォード

最近は大抵昼4時ですよね〜。

散髪から帰ってきて何気なしにPCつけたら
初期化してたことがあった。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72