[スレッド全体]

[11048] ポエニ大戦・カルタゴ勝利返信 削除
2009/5/7 (木) 18:41:20 張平

ポエニ大戦が終了したので、報告します。

ポエニ大戦の初代勝利執政官と成れたので嬉しい気持ちで有ります。
まぁ、勿論、それは名目だけで、個人的にはそれ程力は発揮していなかったですが・・・。
それと、カルタゴ参加者の皆様は有難う御座います。


[11055] Re:ポエニ大戦・カルタゴ勝利返信 削除
2009/5/7 (木) 19:26:09 徳翁導誉

> ポエニ大戦が終了したので、報告します。
終わりました、お疲れ様です。
もうちょっと掛かるかなあ?と思っていたので、
想定よりも、少し早かったですかね。
実際プレイされてみて、どうだったでしょうか?
第1回ですし、参加された皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。


[11083] まとめレス返信 削除
2009/5/9 (土) 23:43:37 徳翁導誉

> マップエディダに表示されている地形と微妙に違いますが、
> これは、ゲーム性を考えての仕様なのでしょうか?

理由は、より現実の地形に近付けての変更が1つと、
ゲーム的に都市の配置を考えての変更がもう1つですね。


> それと、純粋に戦略オンリーのゲームとして見ても、銀河英雄大戦にあるような航路や能力、補給線などの縛りが無く自由度が高いが故に、
> どうしてもゲームとしてはメリハリに欠けてしまっているのではないかと思います。

一応、その辺の事も考えて、「海と陸」の2面にしたんですけどね。
いっその事、それを際立たせる為に、ルーキウスさんの提案に似たような形で、
「一般と将軍」を「陸将と海将」に変えてみましょうか?
陸将だと、陸上では将軍扱いだが海上では一般扱いで、
海将だと、海上では将軍扱いだが陸上では一般扱いみたいな感じで。


> > > 代わりに一度不利になるとひっくり返す要素が無くて大変です。
> > いや、一度不利になっても、首都や副首都を奇襲すれば、有利になる事も有ります。
> > 有利側の首都・副首都の防備が薄ければ、可能だと思います。

> やって思ったのですが、
> 一度押されるとかなり厳しいですね。

押されれば厳しくなると言うのは、まあ当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
押されても互角とか、押された方が有利とかではゲームになりませんし、
そもそも現実的ではないですからねえ。
要は、「厳しくはあっても不可能ではない」というのが重要かと。
「不利=必敗」では、これまたゲームとして面白味を欠きますので。


> 敵だと生産量が変わる・・・とかはありましたか?
特に入れてませんけど、次回は入れてみますか?
中立都市の争奪戦の価値も高める為、
ローマ・カルタゴの都市だけに限定しても良いですし。


> 無ければ、やはり最初から南部集中となりますね。
う〜ん、それはどうですかねえ?
北方の中立3都市の帰属も、それなりに影響があると思うのですが・・・・


あと最後に、2つの掲示板は、
「軍議用」と「指令用」にした方が、解りやすいですかねえ?


[11089] Re:まとめレス返信 削除
2009/5/10 (日) 11:14:06 鳳凰

▼ 徳翁導誉さん
> > それと、純粋に戦略オンリーのゲームとして見ても、銀河英雄大戦にあるような航路や能力、補給線などの縛りが無く自由度が高いが故に、
> > どうしてもゲームとしてはメリハリに欠けてしまっているのではないかと思います。

> 一応、その辺の事も考えて、「海と陸」の2面にしたんですけどね。
> いっその事、それを際立たせる為に、ルーキウスさんの提案に似たような形で、
> 「一般と将軍」を「陸将と海将」に変えてみましょうか?
> 陸将だと、陸上では将軍扱いだが海上では一般扱いで、
> 海将だと、海上では将軍扱いだが陸上では一般扱いみたいな感じで。
>

それはおもしろいかもしれませんね。
ただそれに陸将が陸で海将を攻撃するときは、攻撃力が1.5倍?(ゲーム的に崩壊しない程度で・・・)
海将が海で陸将を攻撃する際には上記同様に攻撃力1.5倍
とかはどうでしょうか?
城はすべて同等で・・・

こうすれば渡河とかもかなり重要になってくるかと。

>
> > > > 代わりに一度不利になるとひっくり返す要素が無くて大変です。
> > > いや、一度不利になっても、首都や副首都を奇襲すれば、有利になる事も有ります。
> > > 有利側の首都・副首都の防備が薄ければ、可能だと思います。

> > やって思ったのですが、
> > 一度押されるとかなり厳しいですね。

> 押されれば厳しくなると言うのは、まあ当たり前と言えば当たり前なんですけどね。
> 押されても互角とか、押された方が有利とかではゲームになりませんし、
> そもそも現実的ではないですからねえ。
> 要は、「厳しくはあっても不可能ではない」というのが重要かと。
> 「不利=必敗」では、これまたゲームとして面白味を欠きますので。


ん・・・そうですねぇ。
まぁ不可能という訳ではないのですが、正直博打を打たねば勝てぬ・・・になりませんか?
それもまた要素の一つかもしれません。
個人的な感想ですので、その成功率一桁での戦いがいい・・・という方もいるかもですが;;

>
>
> > 敵だと生産量が変わる・・・とかはありましたか?
> 特に入れてませんけど、次回は入れてみますか?
> 中立都市の争奪戦の価値も高める為、
> ローマ・カルタゴの都市だけに限定しても良いですし。
>

お願いしたいと思います。
ローマ・カルタゴを二日でも占領されれば相当開いてしまうので、
両方は占領されれば、生産力は100〜300程度でどうでしょうか?

>
> > 無ければ、やはり最初から南部集中となりますね。
> う〜ん、それはどうですかねえ?
> 北方の中立3都市の帰属も、それなりに影響があると思うのですが・・・・


もし良ければ、全都市の生産力を教えていただけませんか?
それほど高くなかったと記憶してはいるのですが。

しかし確かにあの三都市は重要でしたね。

>
>
> あと最後に、2つの掲示板は、
> 「軍議用」と「指令用」にした方が、解りやすいですかねえ?


それはお願いします。
正直、軍議に集中し、雑談はピンチ!とか突撃〜!とかでしたからw


[11094] Re2:まとめレス返信 削除
2009/5/10 (日) 21:39:36 張平

カルタゴ・ローマ:1日生産力500
カルタゴノウァ・ネアポリス:1日生産力400
ザマ・アキレイア:1日生産力300
その他の都市:1日生産力200

だった筈なのですが、どうでしょうか?

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72