[スレッド全体]

[11454] 嘘つきオーストラリア返信 削除
2009/6/13 (土) 10:11:16 シリア

オーストラリアを信用しない方がいいですよ。
アメリカ政府は本当に信用していませんでしたから。
あと、会議内容をコピペしろと要求されたのは事実です。
信じる信じないは自由ですが、今まで述べた事は全てが事実です。


[11500] Re:嘘つきオーストラリア返信 削除
2009/6/14 (日) 03:11:26 D

▼ シリアさん
> オーストラリアを信用しない方がいいですよ。
> アメリカ政府は本当に信用していませんでしたから。
> あと、会議内容をコピペしろと要求されたのは事実です。
> 信じる信じないは自由ですが、今まで述べた事は全てが事実です。


公式発言は参加者のみが発言できる場ですから、
その時点で公式掲示板と同等とは言えません。
また、ゲームに参加中の方が発した発言と、ゲームに参加していない方が発した発言が同等だとはいえませんね?
聞いた側がこの二つを比較して、どう感じるか・・・、ということに思いを巡らせれば分かりそうなものです。
また、貴方の言っている内容は、たとえ公式発言で発言した内容であっても、
「真実か否か」という部分においては貴方しか知りえない情報ですから、立派に「秘密」に属する無いようだと思いますよ。


それと、
嘘をつくことが悪なのではありません。
「嘘をついたとされた側」が悪にされるのです。
で、それを決定するのはゲーム内での議論のみであり、ゲーム外では議論すべきではない。
真実はゲームが終わってから明らかになります。そういうゲームです。


「無視すべき」と仰っている方もいますが、
内容はゲームの根幹に関わる疑問のようですし、前例として議論しておくのも良いと思いますよ?
「違反とは別だ」という主張も、まぁ理解できますしね。


[11502] Re2:嘘つきオーストラリア返信 削除
2009/6/14 (日) 13:07:13 シリア

「公式発言は参加者のみが発言できる場ですから、その時点で公式掲示板と同等とは言えません。」
その情報をゲーム中で活かすためには、ゲームに参加せねばなりません。
しかし、参加すると自動的に公式発言を閲覧出来る状態になります。
それによって秘密的性格を失うと同時に、同等と言う事ができる状態となります。

『「真実か否か」という部分においては貴方しか知りえない情報ですから、立派に「秘密」に属する無いようだと思いますよ。』
ここで発表した内容は公式発表となんら変わりありませんので、反論は省略させて頂きます。

『「嘘をつくことが悪なのではありません。「嘘をついたとされた側」が悪にされるのです。』
嘘をつくことは悪です。

それと、細かい事を言いますが、この言い回しをするなら
『○○することが△△なのではありません。「××」が△△なのです。』という書き方をすべきです。
本来、この言い回しは、『○○すること』を次の文で『「××」』という様に、別の内容に置き換えるものなのです。

『嘘をつくことが悪だということ』と『「嘘をついたとされた側」が悪にされること』は
そもそも「××」の部分が違っており、更には完全に独立している内容と判断出来るので、この表現内容は適当ではありません。


[11508] Re3:嘘つきオーストラリア返信 削除
2009/6/14 (日) 16:53:09 D

▼ シリアさん
> 「公式発言は参加者のみが発言できる場ですから、その時点で公式掲示板と同等とは言えません。」
> その情報をゲーム中で活かすためには、ゲームに参加せねばなりません。
> しかし、参加すると自動的に公式発言を閲覧出来る状態になります。
> それによって秘密的性格を失うと同時に、同等と言う事ができる状態となります。
>


私が指摘しているのは、受信者の問題ではなく、発信者の問題ですよ?
発信者が参加者なのか、そうでないかで情報の持つ価値が大きく変わってくると言っている。

> 『「真実か否か」という部分においては貴方しか知りえない情報ですから、立派に「秘密」に属する無いようだと思いますよ。』
> ここで発表した内容は公式発表となんら変わりありませんので、反論は省略させて頂きます。
>


公式発表で発言することと、わざわざ公式掲示板を使ってまで発言することはまったく違うものです。
公式発言はゲームであり、公式掲示板はゲームではありません。
(例えるならば、公式発言はバーチャルであり公式掲示板はリアルなのだという感じですね。)
このように性格の違う場での発言なのですから、発言内容が同じだったとしてもそれが持つ情報的価値は異なってくるのです。
その辺りは、冷静に考えればお分かりになると思うのですが・・・・。

> 『「嘘をつくことが悪なのではありません。「嘘をついたとされた側」が悪にされるのです。』
> 嘘をつくことは悪です。
>


「嘘は、嘘とばれた時に悪になるのだ」と言っているんですよ。
それと上にも関連して少し付け加えますと、
公式発言と言うゲーム内で嘘をつくことと、公式掲示板で嘘をつくことはまったく違うものだと理解してください。
あのゲームは、外交や謀略と軍事、経済をシミュレートするゲームなのですから、
嘘をつくことも「技」の一つとして存在します。
(これは、「そういうものだ」と理解していただくしかありません。)
ですが、公式掲示板は現実世界なので、貴方が言うように嘘は即ち「悪」と言えるでしょうね。
そういう意味でも、公式発言と公式掲示板はまったく違うものなわけです。

> それと、細かい事を言いますが、この言い回しをするなら
> 『○○することが△△なのではありません。「××」が△△なのです。』という書き方をすべきです。
> 本来、この言い回しは、『○○すること』を次の文で『「××」』という様に、別の内容に置き換えるものなのです。
>
> 『嘘をつくことが悪だということ』と『「嘘をついたとされた側」が悪にされること』は
> そもそも「××」の部分が違っており、更には完全に独立している内容と判断出来るので、この表現内容は適当ではありません。


そうですね、では、
「嘘をついた側が悪なのではありません、最終的に嘘をついたことになった側が悪なのです」
に訂正しておきます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72