[スレッド全体]

[11589] キューバ危機終了返信 削除
2009/6/19 (金) 00:34:23 高田

共産が勝利しました。

これで私は自由・共産制覇しました。
ありがとうございました。


[11607] まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 18:55:59 徳翁導誉

> 共産が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。


> この時点(13日)で、700P
> ここからが疑問点です。
> すでに韓国の軍備が20あったようですので
> 韓国は以下の戦史より、82師団(82×5=410pt)
> 増設にptを使用しており、700-410で290の残りポイントになっているはずです。
> 正確に言うと偵察で若干減らしてますので-10ptで
> この時点での残存は280ptのはずです。

残された更新データを調べてみると、
この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
その直後、前アメリカさんがログインされなくなってしまったので、
そうであったとしても、今では確認のしようがありませんが。

で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。
実際、ここの書き込みでもそうした発言が出ていますし。

情報量が少ないので、断言するには至りませんが、
私なりの判断としては、「特に問題なし」だと思いますよ。
まあ、実際に韓国さんが発言された方が早いのでしょうけど。


> 次回の現代版はしっかり参加したいです。
キューバ危機版は、基本的に2〜3ヶ月かかるゲームなので、
1ヶ月も経たずに終わるというのは、完全に予定外でして、
まだ、現代版の変更点↓も未対応のままです・・・・
> > 1.開発上限値を増やす「農地開墾」と「油田増掘」のアップ率を抑えめに。
> > 2.「交易ルート」と「金融システム」の概念を導入するかも?
> > 3.初回以外の核実験も年表に記録(射程を延ばすミサイル実験も他国は判るので)。
> > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?

次のセッションは予定通り、「現代版」で良いんですかねえ?
今から変更となると、項目1と項目3を入れるくらいしか出来ませんけど。


[11612] まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:05:19 徳翁導誉

> > 残された更新データを調べてみると、
> > この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
> > 増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
> > で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
> > ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
> > その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
> > そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
> > 少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。

> 韓国の内密を見る限りでは、裏づけのある援助は日本の200ptのみで
> 他のpt援助に関しては、何の連絡もなく急にポイントが増えていることになります。
> 常識ある普通のプレーヤーならば、
> 明らかに4桁以上のポイントが増えていれば疑問に思ってしかるべきだと
> 思うんですがいかがでしょう?

「4桁以上のポイントが増えて」というのは、どの事でしょうか?
ポイント的に増えているのは「800ポイント」で、3桁ですよねえ?
その他のポイントは、韓国自前の「700ポイント」ですし。
で、その内の200ポイントは日本からと判明しているので、残りは600ポイント。
義捐金の呼び掛け後に集まったと推察される200ポイント分に関しては、
スペインを介して韓国自身の呼び掛けがあり、支援した国側の発言もここにあるので、
これに関しては、それほど疑う必要はないように思います。

結局、疑問が残るのは、最初の「400ポイント」だと思います。
まあ、「4桁以上のポイント」とまでは行かないものの、
確かにこれは、弁護するのに十分な証拠がある訳でもありません。
しかしその一方で、不正行為の証拠も見当たらないんですよねえ・・・・
多重登録っぽいデータは、ちょっと調べた限りでは見つかりませんでしたし、
多重であるなら、わざわざメモで残すのか?という疑問があり、
他国からの支援であれば、わざわざゲーム外で交渉する必要がない。
そこで状況的に考えて、支援した国はアメリカかなあ?と思い、
それであれば、支援した報告がない事にも説明が付くかな?と想像しました。
まあ、これはあくまで推測なので、自信がある訳ではないですけど・・・・
ただ、支援した側からの反応がない状態ですと、
支援された側から反応するのも、なかなか難しいのも事実ですからねえ。

と言う事で、これだけで「問題あり」とするのは難しい以上、
推定無罪の原則に則り、現状では「問題なし」と判断した次第です。
もちろん、送った側なり、送られた側なりの意見が出てくれば、
スッキリして、それが最も良いんですけどね。
あとそれと、今後こうした事態に対応する為にも、
支援コマンドや増軍・解体コマンドなどの実行記録は、
ゲーム中は記録しても非表示で、ゲーム終了後に表示されるって感じで、
歴史記録の方に記載して残した方が良いでしょうかねえ?
まあ、表示と非表示を同居させる改造は、ちょっと面倒なんですが(笑)。
データ量も増えちゃいますしね。


> 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> どうでしょうか?

さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
それくらいだったら可能だと思いますよ。
試しにやってみますか?


[11613] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:43:00 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > どうでしょうか?

> さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> それくらいだったら可能だと思いますよ。
> 試しにやってみますか?


ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
英・日・独は省いて、
残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。

まあ、募集をすれば、
大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
そんなに甘くないですかね?


[11614] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 22:14:03 帝国軍将校(元デンマーク)

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > > どうでしょうか?

> > さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> > 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> > それくらいだったら可能だと思いますよ。
> > 試しにやってみますか?

>
> ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
> 英・日・独は省いて、
> 残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
> それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。
>
> まあ、募集をすれば、
> 大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
> そんなに甘くないですかね?


さすがに米・露・中・印・仏は多すぎではないですか?
私も米・ロ・中の3カ国が妥当だと思います。


[11617] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:28:43 risk

立候補してても放棄する人は放棄します。
今回がまさにいい例。

私としては立候補者が推薦人(保証人)を立てる方が放棄防止に繋がると思います。
これだと無責任に放棄できませんし、無責任な人は推薦人を立てられません。
立候補では大して抑止力になってませんのでこれくらい必要かと思います。


[11618] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:38:40 聖職者

▼ riskさん
帝国軍将校(元デンマーク)さん

>さすがに米・露・中・印・仏は多すぎではないですか?
>私も米・ロ・中の3カ国が妥当だと思います。


大国のイスに眼がくらむのはあまりいないでしょうかね?

> 立候補してても放棄する人は放棄します。
> 今回がまさにいい例。
>
> 私としては立候補者が推薦人(保証人)を立てる方が放棄防止に繋がると思います。
> これだと無責任に放棄できませんし、無責任な人は推薦人を立てられません。
> 立候補では大して抑止力になってませんのでこれくらい必要かと思います。


実際に会ったこともない人の推薦人(保証人)する人はいないでしょう。
それなら、以後の参加権ははく奪とかの厳罰の方がいいと思われます。

私は大国のイスがほしいだけです。
超大国はなるべく、ベテランがしてほしいと考えています。


[11619] Re5:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 01:44:47 高田

現代版で立候補制にするなら・・・

アメリカに立候補したいですね・・私は

立候補制に賛成します。


[11621] Re6:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 08:26:37 D

▼ 高田さん
> 現代版で立候補制にするなら・・・
>
> アメリカに立候補したいですね・・私は
>
> 立候補制に賛成します。


わたしも、立候補には賛成です。
抑止力の成果に関しては、まだ実際に実施したケースが少ないので、
論じるのは難しいと思いますよ。
もう少し試してみるのもよいかと・・・。

あとは超大国に限り、「リリーフ」の条件をある程度明確に決めておくのが良いと思います。
1ヶ月以上かかるゲームですから、途中で何かしらの都合でインできなくなることはありえるわけですからね・・・。
「リリーフ」でなければ、「更新停止」の条件でもかまいません。
超大国プレイヤーの資質や、精神力だけに頼らず、
ある程度責任を分散させる構造を考えることが必要なのではないかと感じますね。


[11622] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 10:14:15 ラインフォード

調査の件ですが、お手間を取らせました。
最後に、管理人さんからの発言で

支援を行う際は、連絡を奨励する。

的なのがいただけるとうれしいのですが・・・
どうでしょう?
ゲーム的にも、人間のマナー的にも当然のことかな
と思ってます。


現代版の立候補制ですが賛成としておきます。
そして総統の独裁体制も面白くないので
抑止力足りえる


ロシアに立候補。


します。


(一つ弱音を吐くとすれば、キューバ危機版と違って
 現代版ロシアにアメリカと並びうる国力があるのか?
 と問われるとかなり疑問ですが
 何度が高いほど燃えるわけですw。)
 


[11623] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 10:48:30 聖職者

私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
立候補制を提案しました。

超大国だけか・・・・

少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、

考えてしまいました。

超大国の「リリーフ」は難しいかと、
事務面での引き継ぎに失敗されたら、
傘下の国から見放されて終わりになりますからね。


[11624] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:02:51 risk

▼ 聖職者さん
> 私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
> 立候補制を提案しました。
>
> 超大国だけか・・・・
>
> 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
>
> 考えてしまいました。
>


BRICsはとても超大国とは言い難い。
今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?
大国である日本を軍事・経済の面で超えられる見込みが無ければ
到底超大国とはいえません。

> 超大国の「リリーフ」は難しいかと、
> 事務面での引き継ぎに失敗されたら、
> 傘下の国から見放されて終わりになりますからね。


まあ、そのリリーフ役も兼ねた推薦人だったわけなんですけどね。
超大国が削除された場合に自動的にその地位を継承すると。
削除されてからバタバタ慌てるよりも交代がスムーズでしょうし。
別に当人の能力や人柄なんかを保証するわけではなく、単に放棄しないことを
保証するだけですから、過去参加していてきっちり参加してればだれか
なってくれるんじゃないですかね。

とりあえず立候補は立候補制と決まってから、「別スレッド」でやって頂きたい。
いまやると規定路線になるし、大変わかりづらいです。
あと、個人的には2ゲーム連続超大国というのはどうかと思わないでもないですね。
超大国が固定化しかねませんので。


[11626] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:20:00 聖職者

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > 私は、プレイヤーの責任問題の解決と大国に立候補したかったので、
> > 立候補制を提案しました。
> >
> > 超大国だけか・・・・
> >
> > 少なくとも、陣営の盟主たちは選任すべきではないかとか、
> > BRIC(ブラジル・ロシア・インド・チャイナ)も超大国ではないのかとか、
> >
> > 考えてしまいました。
> >

>
> BRICsはとても超大国とは言い難い。
> 今のところロシアとポスト超大国で中国くらいじゃないですか?
> 大国である日本を軍事・経済の面で超えられる見込みが無ければ
> 到底超大国とはいえません。


それはどうも失礼しました。

> > 超大国の「リリーフ」は難しいかと、
> > 事務面での引き継ぎに失敗されたら、
> > 傘下の国から見放されて終わりになりますからね。

>
> まあ、そのリリーフ役も兼ねた推薦人だったわけなんですけどね。
> 超大国が削除された場合に自動的にその地位を継承すると。
> 削除されてからバタバタ慌てるよりも交代がスムーズでしょうし。
> 別に当人の能力や人柄なんかを保証するわけではなく、単に放棄しないことを
> 保証するだけですから、過去参加していてきっちり参加してればだれか
> なってくれるんじゃないですかね。
>
> とりあえず立候補は立候補制と決まってから、「別スレッド」でやって頂きたい。
> いまやると規定路線になるし、大変わかりづらいです。
> あと、個人的には2ゲーム連続超大国というのはどうかと思わないでもないですね。
> 超大国が固定化しかねませんので。


スレッドの乱立は問題でしょう。

超大国の固定化防止の為にも、
大国も入れた立候補制がいいと思われます。
超大国はできないが、大国ならできるとかいう感じでプレイヤーが参加し、
それで自信をつけて、超大国にも積極的に挑戦していくのではないかと思っているからです。

甘い考えで申し訳ございません。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72