[スレッド全体]

[11629] Re5:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:46:57 聖職者

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > >
> > > 立候補制賛成の方が多いようですが、
> > > 私個人的には反対です。
> > > 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> > > 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?

> >
> > 前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
> > あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
> > 希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
> > それか、立候補の早い順でいいかと。

> 他の方を無能と言い切られても…
> 私は別に無能だったとは思いませんがね。
> フランスさんがうまくやられたと思っています。
> それに第一回では中・露、第二回では中、第三回では露、第4回では米
> と挙げられている超大国全てが生き残ったセッションはなく、
> 超大国と言えど絶対ではないと言うことが示されていると思いますが。


少なくとも、当時のフランス政府は、
アメリカは無能とか言っていましたよ。

> > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> >
> > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?
> >
> > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> >
> > 少ないと思われます。
> > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > それらに期待したいと思います。

> あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。


少々、ニアンスがおかしかったようです。
申し訳ございませんでした。

超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
立候補制にする意義はあると思います。


[11632] Re6:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 17:42:45 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> > >
> > > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> > 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?


コテハン無くてもこれまでの戦績を書けば伝わると思いますよ。
第○会 現代戦 イタリア
第△会 キューバ危機 モンゴル
などと書いていけば参加履歴を調べられますしね。

> > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > >
> > > 少ないと思われます。
> > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > それらに期待したいと思います。

> > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

>
> 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> 申し訳ございませんでした。
>
> 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> 立候補制にする意義はあると思います。


大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
普通に先着順でいいと思いますけどね。
ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


[11634] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 19:14:25 矢羽雅朝

▼ riskさん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > > > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> > > >
> > > > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > > > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> > > 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?

>
> コテハン無くてもこれまでの戦績を書けば伝わると思いますよ。
> 第○会 現代戦 イタリア
> 第△会 キューバ危機 モンゴル
> などと書いていけば参加履歴を調べられますしね。

そういえばそうですね。
>
> > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > >
> > > > 少ないと思われます。
> > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > それらに期待したいと思います。

> > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> >
> > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > 申し訳ございませんでした。
> >
> > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > 立候補制にする意義はあると思います。

>
> 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

私もそう思います。
個人的には立候補制にはやはり賛成ではないのですが、
これだけの方が賛成である以上導入は確実でしょうし…
ただ、最初から誰がプレイヤーであるか分かっているというのは、
やはりある程度有利不利というのが出てしまうと思いますので…


[11635] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 19:53:55 聖職者

▼ riskさん
> > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > >
> > > > 少ないと思われます。
> > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > それらに期待したいと思います。

> > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> >
> > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > 申し訳ございませんでした。
> >
> > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > 立候補制にする意義はあると思います。

>
> 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
過去の例から、示されていると思います。
よって、影響が比較的小さいというのには、
納得しかねます。

まあ、そこは争うつもりはないですが、
ここからは私の愚痴ですが、
先着順だけに、自分がなりたかった国が、
すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
本当に空しくなります。


[11638] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 22:40:47

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > > >
> > > > > 少ないと思われます。
> > > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > > それらに期待したいと思います。

> > > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> > >
> > > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > > 申し訳ございませんでした。
> > >
> > > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > > 立候補制にする意義はあると思います。

> >
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> > ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> > 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

>
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
> よって、影響が比較的小さいというのには、
> 納得しかねます。
>
> まあ、そこは争うつもりはないですが、
> ここからは私の愚痴ですが、
> 先着順だけに、自分がなりたかった国が、
> すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
> その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
> 本当に空しくなります。


確かにむなしくなりますね。
私は過去アメリカを途中放棄してしまった様な形になりました。
だから、えらそうにいえませんが、やはり少なくとも
アメリカは立候補制にした方がいいと思います。


[11639] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 09:49:05 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > > >
> > > > > 少ないと思われます。
> > > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > > それらに期待したいと思います。

> > > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> > >
> > > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > > 申し訳ございませんでした。
> > >
> > > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > > 立候補制にする意義はあると思います。

> >
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> > ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> > 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

>
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
> よって、影響が比較的小さいというのには、
> 納得しかねます。
>
> まあ、そこは争うつもりはないですが、
> ここからは私の愚痴ですが、
> 先着順だけに、自分がなりたかった国が、
> すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
> その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
> 本当に空しくなります。


いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


[11640] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 11:44:46 物秦

> 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
丁度よいとか


[11641] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 12:27:04 risk

▼ 物秦さん
> > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> 丁度よいとか


もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


[11642] Re11:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 17:02:31 聖職者

▼ riskさん
>
> > > > いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
> > > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


ええ、ゲーム展開に多大な影響を与える国の定義が、
risk殿と私との間で、多大なる見解の相違がありました。
私とrisk殿の隔たりがあるようでして(参加する国の選定法等で。)
この件での不満は自分の中にしまうこととし、
以後は争わないことにします。

とりあえず、立候補制はしないよりは、
まだ、ましだと思われますので、
した方がいいと思われます。


> ▼ 物秦さん
> > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> > 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> > コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> > 丁度よいとか

>
> もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


物秦殿、貴殿もコテハンだと思うのですが、違いましたか?
それは置いといて、コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからというのは、
ここの参加者って、そんなに根に持つ方々お多いのでしょうか?
そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
お願いします。


[11643] :まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 18:46:38 高田

単純に賛成したがまじめに意見します。

まず立候補制に賛成した理由

現代版は今は早い者勝ちです。ただキューバ危機・現代版を含め突然の離脱や
突然の失踪があります。

試験的に立候補制にして大国の存在感を知ってもらうべきかと思います。
現状早い者勝ち制で問題が発生しているわけですからそのままではよいということになれば
「問題放置」になります。

その点を踏まえ賛成します。


固定ネームに関して

自由じゃないですかね・・私銀凡では改名しましたけど


[11645] Re::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:37:24 ラインフォード

立候補制が占有につながる

という点には大いに疑問を呈したいですね。


立候補制にした場合と
しなかった場合と
この両者において、大国を選ぶチャンスについては
どちらも誰しもに公平に与えられてると思います。

立候補制の場合は、ここで名乗りをあげれば良いわけですし
立候補制でない場合は、更新時刻にあわせてPCの前に居れば
良いんですから。


そして
riskさんの懸念されている、大国の独占ですが
むしろ立候補制にしなかったときのほうが
独占される確立が高まるかと。というか
立候補制にすれば、連投も防げると考えます。

実際、riskさんが高田さんの連投に反対できるのは
立候補しようと高田さんが名乗りを上げたからなんですから。

立候補制のメリットってここにあると思いますがどうでしょう?

これが立候補制でなければ、更新があるときにPCの前にへばりついてれば
何連投でも可能になりますよ。

荒らしが就任すればゲームが壊れる
同じ人物が何度も就任してもゲーム性が損なわれる
そういう国家が超大国なんだと思います。

荒らしや連投を防ぐ1つの手段として立候補制あっても良いんじゃないかなと
思います。
超大国をやりたいプレーヤーは、運に左右されることなく
権利を勝ち取ることができるようになりますし
他の国をやるプレーヤーは好ましくない人が立候補した場合
それに反対することもできます。

放棄されても、連投されても、仕方ないやってあきらめられる人
ばかりじゃないのが現状ですからね^^;


[11647] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 20:32:56


>
>
> そして
> riskさんの懸念されている、大国の独占ですが
> むしろ立候補制にしなかったときのほうが
> 独占される確立が高まるかと。というか
> 立候補制にすれば、連投も防げると考えます。
>
> 実際、riskさんが高田さんの連投に反対できるのは
> 立候補しようと高田さんが名乗りを上げたからなんですから。
>
> 立候補制のメリットってここにあると思いますがどうでしょう?
>
> これが立候補制でなければ、更新があるときにPCの前にへばりついてれば
> 何連投でも可能になりますよ。
>
> 荒らしが就任すればゲームが壊れる
> 同じ人物が何度も就任してもゲーム性が損なわれる
> そういう国家が超大国なんだと思います。
>

ちょっとだけ思ったことを書きます。
私みたいな人間が就任し後任を求めた場合、
おそらく、ほぼ固定の方がそれを受け継ぐと思うんですよね。
だから、私は初期から能力のある方がやった方がゲーム的にいいと思います。


[11649] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:00:10 risk

更新時にPCにへばりつくというのは更新日時を公開しなければそれで終わりです。
連日へばりつけるというのであればそれだけ時間に余裕があるということですから、
大国を任せるに十分でしょう。

そもそも立候補制による抑止力は対して抑止力にならない事が今回判明しています。
であれば、その問題点を放置してただ立候補を推し進めるだけで解決できる問題ではありません。
大国まで拡大しての立候補制は何ら問題解決に寄与しないと考えます。

それから一点抜けてますね。
立候補ではなくただの予約席となる事による責任意識の低下。
これも問題です。

また、立候補者に異議を唱えるにしても、そもそもの意義が無責任放棄の抑止である以上
「参加率に疑義アリ」以外の理由は認めてはならないのでは?
戦略や人柄、経験に対して異議を申し立て始めるときりが無く派閥化の元です。

連投禁止に対しても、先着順で超大国を連取できる運と技量があるならば何も言いません。
これはそうとう低確率ですから。
対して立候補はリザーブ席ですから運も技量も要りません。連取できる条件が異なるわけです。

それからもう一点
大国を立候補制にしてしまうと、開始前から相当数の影響力ある国は事前に場外交渉が可能です。
これはかなり不公平だと思いますよ。不正の温床にもなりかねない。
超大国だけであれば2〜3カ国しか決まっておらず、事前に交渉しようにも大多数の人は
自国がどこになるのかもわからないわけで交渉そのものが成り立ちにくいといえます。
公平性の観点からも立候補は超大国のみを支持します。


[11652] Re3::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:58:02 ラインフォード

▼ riskさん
> そもそも立候補制による抑止力は対して抑止力にならない事が今回判明しています。
> であれば、その問題点を放置してただ立候補を推し進めるだけで解決できる問題ではありません。
> 大国まで拡大しての立候補制は何ら問題解決に寄与しないと考えます。


私も米くらいで良いと思いますね
入れたとしても米露中くらい。


> それから一点抜けてますね。
> 立候補ではなくただの予約席となる事による責任意識の低下。
> これも問題です。


予約席になる形でも悪くないとは思いますがね〜。
選定方法しだいかと。ヨーイドンが正義ってわけでもないでしょう。


> また、立候補者に異議を唱えるにしても、そもそもの意義が無責任放棄の抑止である以上
> 「参加率に疑義アリ」以外の理由は認めてはならないのでは?
> 戦略や人柄、経験に対して異議を申し立て始めるときりが無く派閥化の元です。


この話は、riskさんが高田さんの件にケチ付けたところから
端を発してますが、この発言を見る限り取り消しということで
よろしいでしょうか?経験に対して意義を申し立てるとキリがないとのことで。

> 連投禁止に対しても、先着順で超大国を連取できる運と技量があるならば何も言いません。
> これはそうとう低確率ですから。
> 対して立候補はリザーブ席ですから運も技量も要りません。連取できる条件が異なるわけです。


超大国を連取できる、運に関してはそうでしょうが、技量って?
早く登録ボタンをクリックできるとか?
リザーブ席、結構じゃないですが
「開いてるから、アメリカでもやってみるか・・・」
って人よりも
「アメリカをがんばりたいと思います」
って方に任せたほうが良いと思いますが

登録順を見ていただければ分かりますが
前回現代版は、アメリカの登録番号はかなり後ろになってますよ。


> それからもう一点
> 大国を立候補制にしてしまうと、開始前から相当数の影響力ある国は事前に場外交渉が可能です。
> これはかなり不公平だと思いますよ。不正の温床にもなりかねない。
> 超大国だけであれば2〜3カ国しか決まっておらず、事前に交渉しようにも大多数の人は
> 自国がどこになるのかもわからないわけで交渉そのものが成り立ちにくいといえます。
> 公平性の観点からも立候補は超大国のみを支持します。


超大国のみに関しては私もソウオモイマスが
相当数の事前交渉ってどういうことです?


[11650] Re2::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:41:45 高田

ひとまず超大国の立候補なら賛成と言っているので大国はよいのではないだろうか?

私の立候補はキューバ危機がかなり速く終わったので立候補しました。
ちなみにイン時間キューバの時と同じです。

管理人さんもロシア・中国・アメリカと言っているので管理人さんのいっている
ままでよいではないだろうか?

とある方は「予約席」と長々と語ってますがやってみないとわからないわけで
キューバと現代版は違うのでやり方がまたキューバを例えにしているのようなので
現代版で立候補を試験運用してみるのも一つの案と思います>


[11651] Re3::まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 22:49:00 聖職者

▼ 高田さん
> ひとまず超大国の立候補なら賛成と言っているので大国はよいのではないだろうか?
>
> 私の立候補はキューバ危機がかなり速く終わったので立候補しました。
> ちなみにイン時間キューバの時と同じです。
>
> 管理人さんもロシア・中国・アメリカと言っているので管理人さんのいっている
> ままでよいではないだろうか?


まあ、提案者としては、大国まで入れてほしかったですが、
反対が多いようですし(議論に参加している人は少ないな。
もっと、多くの人がこの議論に参加してほしかったです。)、結局は超大国だけになるですかね?

しかし、21世紀は多極化の世紀になる可能性が大というのが、
世間の主な予測なのに、超大国とか意味があるのですかね?
中国は未来の超大国ですが、
それだとインドもそのポテンシャルは持っていることになりますし、
石油を考えるとサウジアラビアとかも超大国を名乗れそうですし、
どうなのですかね?

まあ、この辺の考えは人によって違いますから、
なんとも言えませんな。

次こそは、自分の希望国でプレイしたいものです。


[11644] Re12:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:29:51 物秦

> そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> お願いします。

コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
例えば「前回やられたから仕返しする。」
とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


[11646] Re13:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:59:09 高田

▼ 物秦さん
> > そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> > もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> > お願いします。

> コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
> 例えば「前回やられたから仕返しする。」
> とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
> 何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


「前回やられたから仕返しする。」あるけどその思いは心の底に
置いてますね人間ですから恨みあるでしょう。

その思いを押しとどめ「わからないよう」潰すのがストレス解消になると思います。

その「前回の恨み」と言葉を発するとを批判されるので私はいつも警戒してます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72