[スレッド全体]

[11589] キューバ危機終了返信 削除
2009/6/19 (金) 00:34:23 高田

共産が勝利しました。

これで私は自由・共産制覇しました。
ありがとうございました。


[11607] まとめレス返信 削除
2009/6/20 (土) 18:55:59 徳翁導誉

> 共産が勝利しました。
お疲れ様です。
過去戦場の方へアップしておきました。


> この時点(13日)で、700P
> ここからが疑問点です。
> すでに韓国の軍備が20あったようですので
> 韓国は以下の戦史より、82師団(82×5=410pt)
> 増設にptを使用しており、700-410で290の残りポイントになっているはずです。
> 正確に言うと偵察で若干減らしてますので-10ptで
> この時点での残存は280ptのはずです。

残された更新データを調べてみると、
この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
その直後、前アメリカさんがログインされなくなってしまったので、
そうであったとしても、今では確認のしようがありませんが。

で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。
実際、ここの書き込みでもそうした発言が出ていますし。

情報量が少ないので、断言するには至りませんが、
私なりの判断としては、「特に問題なし」だと思いますよ。
まあ、実際に韓国さんが発言された方が早いのでしょうけど。


> 次回の現代版はしっかり参加したいです。
キューバ危機版は、基本的に2〜3ヶ月かかるゲームなので、
1ヶ月も経たずに終わるというのは、完全に予定外でして、
まだ、現代版の変更点↓も未対応のままです・・・・
> > 1.開発上限値を増やす「農地開墾」と「油田増掘」のアップ率を抑えめに。
> > 2.「交易ルート」と「金融システム」の概念を導入するかも?
> > 3.初回以外の核実験も年表に記録(射程を延ばすミサイル実験も他国は判るので)。
> > 4.工業製品の余剰対策を考えてみる?

次のセッションは予定通り、「現代版」で良いんですかねえ?
今から変更となると、項目1と項目3を入れるくらいしか出来ませんけど。


[11612] まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:05:19 徳翁導誉

> > 残された更新データを調べてみると、
> > この「700ポイント」の時点で、「陸軍102個師団」ありますね。
> > 増軍用の400ポイントは・・・状況的にアメリカの支援なんですかねえ?
> > で、その後の増軍が220個師団ほどみたいですが、これに必要な行動力は1100ポイント。
> > ここから先の700ポイントと、日本よりの200ポイントを引くと、
> > その他の国より受けた支援は200ポイントとなります。
> > そして、どうやら自由主義陣営で義捐金の募集があったみたいなので、
> > 少額でも複数の国から集まれば、200ポイントほどなら集まった可能性はありますね。

> 韓国の内密を見る限りでは、裏づけのある援助は日本の200ptのみで
> 他のpt援助に関しては、何の連絡もなく急にポイントが増えていることになります。
> 常識ある普通のプレーヤーならば、
> 明らかに4桁以上のポイントが増えていれば疑問に思ってしかるべきだと
> 思うんですがいかがでしょう?

「4桁以上のポイントが増えて」というのは、どの事でしょうか?
ポイント的に増えているのは「800ポイント」で、3桁ですよねえ?
その他のポイントは、韓国自前の「700ポイント」ですし。
で、その内の200ポイントは日本からと判明しているので、残りは600ポイント。
義捐金の呼び掛け後に集まったと推察される200ポイント分に関しては、
スペインを介して韓国自身の呼び掛けがあり、支援した国側の発言もここにあるので、
これに関しては、それほど疑う必要はないように思います。

結局、疑問が残るのは、最初の「400ポイント」だと思います。
まあ、「4桁以上のポイント」とまでは行かないものの、
確かにこれは、弁護するのに十分な証拠がある訳でもありません。
しかしその一方で、不正行為の証拠も見当たらないんですよねえ・・・・
多重登録っぽいデータは、ちょっと調べた限りでは見つかりませんでしたし、
多重であるなら、わざわざメモで残すのか?という疑問があり、
他国からの支援であれば、わざわざゲーム外で交渉する必要がない。
そこで状況的に考えて、支援した国はアメリカかなあ?と思い、
それであれば、支援した報告がない事にも説明が付くかな?と想像しました。
まあ、これはあくまで推測なので、自信がある訳ではないですけど・・・・
ただ、支援した側からの反応がない状態ですと、
支援された側から反応するのも、なかなか難しいのも事実ですからねえ。

と言う事で、これだけで「問題あり」とするのは難しい以上、
推定無罪の原則に則り、現状では「問題なし」と判断した次第です。
もちろん、送った側なり、送られた側なりの意見が出てくれば、
スッキリして、それが最も良いんですけどね。
あとそれと、今後こうした事態に対応する為にも、
支援コマンドや増軍・解体コマンドなどの実行記録は、
ゲーム中は記録しても非表示で、ゲーム終了後に表示されるって感じで、
歴史記録の方に記載して残した方が良いでしょうかねえ?
まあ、表示と非表示を同居させる改造は、ちょっと面倒なんですが(笑)。
データ量も増えちゃいますしね。


> 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> どうでしょうか?

さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
それくらいだったら可能だと思いますよ。
試しにやってみますか?


[11613] Re:まとめレス2返信 削除
2009/6/20 (土) 21:43:00 聖職者

▼ 徳翁導誉さん
> > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > どうでしょうか?

> さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> それくらいだったら可能だと思いますよ。
> 試しにやってみますか?


ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
英・日・独は省いて、
残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。

まあ、募集をすれば、
大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
そんなに甘くないですかね?


[11625] Re2:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:13:58 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ 徳翁導誉さん
> > > 後、提案ですが、最近、大国のプレイヤーが、
> > > 途中でやめたり、行方不明になるということが相次いでいますので、
> > > 現在版でも、色つきの大国(米・露・中・印・仏・英・日・独)等の大国については、
> > > 事前に立候補等で、担当するプレイヤーを決めるというのは、
> > > どうでしょうか?

> > さすがに、大国全てを立候補制にするのは無理なんじゃないですかねえ?
> > 仮にやるとすれば、キューバ危機版同様に「米・ロ・中」の超大国のみとかですか。
> > それくらいだったら可能だと思いますよ。
> > 試しにやってみますか?

>
> ならば、初期の段階では、アメリカ陣営下にいる、
> 英・日・独は省いて、
> 残る米・露・中・印・仏でお願いしたいです。
> それで集まらなかったら、「米・ロ・中」の超大国のみでいいかと思われます。
>
> まあ、募集をすれば、
> 大国のイスはすぐに埋まると思うですが、
> そんなに甘くないですかね?


立候補制賛成の方が多いようですが、
私個人的には反対です。
前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?
また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。


[11627] Re3:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:24:13 聖職者

▼ 矢羽雅朝さん
>
> 立候補制賛成の方が多いようですが、
> 私個人的には反対です。
> 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?


前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
それか、立候補の早い順でいいかと。

> また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。


コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。


> また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。

少ないと思われます。
大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
それらに期待したいと思います。


[11628] Re4:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:41:43 矢羽雅朝

▼ 聖職者さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> >
> > 立候補制賛成の方が多いようですが、
> > 私個人的には反対です。
> > 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> > 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?

>
> 前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
> あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
> 希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
> それか、立候補の早い順でいいかと。

他の方を無能と言い切られても…
私は別に無能だったとは思いませんがね。
フランスさんがうまくやられたと思っています。
それに第一回では中・露、第二回では中、第三回では露、第4回では米
と挙げられている超大国全てが生き残ったセッションはなく、
超大国と言えど絶対ではないと言うことが示されていると思いますが。
>
> > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

>
> コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?
>
> > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
>
> 少ないと思われます。
> 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> それらに期待したいと思います。

あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。


[11629] Re5:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 11:46:57 聖職者

▼ 矢羽雅朝さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 矢羽雅朝さん
> > >
> > > 立候補制賛成の方が多いようですが、
> > > 私個人的には反対です。
> > > 前回で証明されたようにアメリカといえど他国の反発を買えば滅ぼされますし、
> > > 立候補制にしたところで希望が重複した場合の折り合いの付け方などはどうするのでしょうか?

> >
> > 前回のアメリカは、例外中の例外でしょう。
> > あんな無能によるレアケースを引用されても・・・・・・
> > 希望が重複した場合は、他のプレイヤーによる投票できめればいいでしょう。
> > それか、立候補の早い順でいいかと。

> 他の方を無能と言い切られても…
> 私は別に無能だったとは思いませんがね。
> フランスさんがうまくやられたと思っています。
> それに第一回では中・露、第二回では中、第三回では露、第4回では米
> と挙げられている超大国全てが生き残ったセッションはなく、
> 超大国と言えど絶対ではないと言うことが示されていると思いますが。


少なくとも、当時のフランス政府は、
アメリカは無能とか言っていましたよ。

> > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> >
> > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?
> >
> > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> >
> > 少ないと思われます。
> > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > それらに期待したいと思います。

> あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。


少々、ニアンスがおかしかったようです。
申し訳ございませんでした。

超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
立候補制にする意義はあると思います。


[11632] Re6:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 17:42:45 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ 矢羽雅朝さん
> > > > また、そうなると大国がプレー可能になるのはコテハン持ちの方に限定されてしまうことにもなると思います。
> > > > 私の印象としてはコテハンを名乗っておられなくても経験が豊富な方や、
> > > > 実力のある方も多数おられるように思っているのですが。

> > >
> > > コテハンについては、ない人も、立候補の時に臨時的に、
> > > ハンドルネームを作れば問題は関係すると思われます。

> > 臨時のハンドルネームを作ったところで他の人に伝わるでしょうか?


コテハン無くてもこれまでの戦績を書けば伝わると思いますよ。
第○会 現代戦 イタリア
第△会 キューバ危機 モンゴル
などと書いていけば参加履歴を調べられますしね。

> > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > >
> > > 少ないと思われます。
> > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > それらに期待したいと思います。

> > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

>
> 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> 申し訳ございませんでした。
>
> 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> 立候補制にする意義はあると思います。


大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
普通に先着順でいいと思いますけどね。
ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


[11635] Re7:まとめレス2返信 削除
2009/6/21 (日) 19:53:55 聖職者

▼ riskさん
> > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > >
> > > > 少ないと思われます。
> > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > それらに期待したいと思います。

> > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> >
> > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > 申し訳ございませんでした。
> >
> > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > 立候補制にする意義はあると思います。

>
> 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。


大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
過去の例から、示されていると思います。
よって、影響が比較的小さいというのには、
納得しかねます。

まあ、そこは争うつもりはないですが、
ここからは私の愚痴ですが、
先着順だけに、自分がなりたかった国が、
すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
本当に空しくなります。


[11639] Re8:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 09:49:05 risk

▼ 聖職者さん
> ▼ riskさん
> > > > > > また、仮に立候補制にするとしても米露の2か国で十分だと思います。
> > > > >
> > > > > 少ないと思われます。
> > > > > 大国のイスを欲しがっている人は多くいると思いますので、
> > > > > それらに期待したいと思います。

> > > > あの…立候補制にする目的はなんなのでしょうか?
> > > > 私は超大国は影響が大きいため途中で棄権されると困るから、
> > > > 安心して任せられるプレイヤーにやってもらう為に立候補制にするものだと思ったのですが。
> > > > 単純な超大国・大国のイスの取り合いである立候補制であるのなら直のこと私は反対ですね。

> > >
> > > 少々、ニアンスがおかしかったようです。
> > > 申し訳ございませんでした。
> > >
> > > 超大国とか大国は途中で棄権されるとゲームがむちゃくちゃになるので、
> > > 安心して任せられるプレイヤーを選任するということに、
> > > 立候補制にする意義はあると思います。

> >
> > 大国レベルであれば影響が比較的小さいので信任は必要ないのでは?
> > 普通に先着順でいいと思いますけどね。
> > ただの立候補であればそこまで無責任放棄を抑止できませんから。
> > 超大国の基準も管理人さんの主観でいいと思います。

>
> 大国レベルでも腕次第では、超大国を滅亡へ追い込めれることは、
> 過去の例から、示されていると思います。
> よって、影響が比較的小さいというのには、
> 納得しかねます。
>
> まあ、そこは争うつもりはないですが、
> ここからは私の愚痴ですが、
> 先着順だけに、自分がなりたかった国が、
> すでに埋まっていて、それで仕方なく、別の国でプレイしていて、
> その自分がなりたかった国がもしも、無責任放棄とかになったら、
> 本当に空しくなります。


いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


[11640] Re9:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 11:44:46 物秦

> 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
丁度よいとか


[11641] Re10:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 12:27:04 risk

▼ 物秦さん
> > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> 丁度よいとか


もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


[11642] Re11:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 17:02:31 聖職者

▼ riskさん
>
> > > > いや、ですから立候補制にしたからといって無責任放棄への確実な抑止力とはならないと。
> > > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。


ええ、ゲーム展開に多大な影響を与える国の定義が、
risk殿と私との間で、多大なる見解の相違がありました。
私とrisk殿の隔たりがあるようでして(参加する国の選定法等で。)
この件での不満は自分の中にしまうこととし、
以後は争わないことにします。

とりあえず、立候補制はしないよりは、
まだ、ましだと思われますので、
した方がいいと思われます。


> ▼ 物秦さん
> > > 超大国の3ヶ国だけを立候補にしても今回この様です。
> > > 多数の国を立候補制にするとそれは立候補ではなくただの予約席になってしまいます。
> > > ますます抑止力足りえなくなるでしょう。
> > > それに立候補制の弊害としてコテハンによる占有が懸念されます。(故の連続立候補自粛案)
> > > 大国をコテハンの特権たらしめるべきではないと思いますので大国の立候補は反対です。

> > 同名のコテは全てのゲームから削除でよろしいかと。
> > コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからね・・・
> > 丁度よいとか

>
> もうちょっとアタマでモノを考えてからレス付けていただきたい。


物秦殿、貴殿もコテハンだと思うのですが、違いましたか?
それは置いといて、コテハンの場合前回の恨み云々で狙われますからというのは、
ここの参加者って、そんなに根に持つ方々お多いのでしょうか?
そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
お願いします。


[11644] Re12:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:29:51 物秦

> そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> お願いします。

コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
例えば「前回やられたから仕返しする。」
とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


[11646] Re13:まとめレス2返信 削除
2009/6/22 (月) 19:59:09 高田

▼ 物秦さん
> > そして、貴殿の意見の根拠がよくわからないです。
> > もう、ちょっと詳細にしていただけますように、
> > お願いします。

> コテハンで長いことプレイすれば、愛憎つくと思いますよ。
> 例えば「前回やられたから仕返しする。」
> とそのプレイヤーを攻撃するとかあると思われます。
> 何より経験が本当かどうかわかり易いですし。


「前回やられたから仕返しする。」あるけどその思いは心の底に
置いてますね人間ですから恨みあるでしょう。

その思いを押しとどめ「わからないよう」潰すのがストレス解消になると思います。

その「前回の恨み」と言葉を発するとを批判されるので私はいつも警戒してます。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72