[スレッド全体]

[12098] Re3:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/10 (月) 20:45:57

もう、アメリカで勝利を狙うのは不可能でしょう。
アメリカは世界の調整者になるべきなんですよ。


[12099] Re4:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/10 (月) 22:07:43 赤い嵐

▼ 李さん
> もう、アメリカで勝利を狙うのは不可能でしょう。
> アメリカは世界の調整者になるべきなんですよ。
>
> 一例ですが
> 世界の安定を第一に考えると、安定を考えていた間に
> 対アメリカ包囲網ができ、結局攻撃されて、たいしてやつじゃなかったと言われると。
>
> かといって、アメリカがそれに対抗しようすると
> 軍事的攻撃があったり、アメリカの一言に過剰に反応する連中ができたりする訳です。
>
> ですから、もうアメリカはプレイヤーではなくて、
> 世界の調整者になるべきですね。
> 経済的分配と、紛争処理を専門にするべきですね。
>
> それぐらいやらないと経済ゲームにはなりませんよ。
> まぁ、もう軍事ゲームですかね?
>
> もっというと、ネットゲームのプレイヤーに期待する
> 精神的負担の範疇を超えていると思いますよ。

かと言って、軍事コマンドが無くなるとなると、又其れも寂しい気がしますが・・・


[12100] Re4:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 00:57:01 ボーフォルド

本ゲームのアメリカプレイヤーの行動について
私なりに疑義を申し上げます。

今アメリカの36.37ターンの従属国の追放、および占領地の解放は
アメリカの国益上十分な合理性を認めることが非常に困難であり、
公式発言の言動とてらしあわせ、私は、これをゲーム放棄の上の
悪質な自滅行為である疑いを抱かざるをえません。

この行動について、どのような意図があったものかの説明を行っていただきたい。
また、その妥当性がない場合には、私は当面赤い嵐において
現アメリカプレイヤーが超大国を担当するのはお控えいただきたいと考えます。


[12102] Re5:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 01:14:11 高田

▼ ボーフォルドさん
> 本ゲームのアメリカプレイヤーの行動について
> 私なりに疑義を申し上げます。
>
> 今アメリカの36.37ターンの従属国の追放、および占領地の解放は
> アメリカの国益上十分な合理性を認めることが非常に困難であり、
> 公式発言の言動とてらしあわせ、私は、これをゲーム放棄の上の
> 悪質な自滅行為である疑いを抱かざるをえません。
>
> この行動について、どのような意図があったものかの説明を行っていただきたい。
> また、その妥当性がない場合には、私は当面赤い嵐において
> 現アメリカプレイヤーが超大国を担当するのはお控えいただきたいと考えます。



まずあなたの要望は断ります 以上

ちなみに従属国の追放に関して

シンプルじゃないですかもはや高田VS多国籍軍なわけだ
となればとばっちり受けるわけだ

すべての属国に選択肢を与えただけです。

私と包囲殲滅を戦うかそれともロシア・中国に庇護してもらうか

もし自滅を企んでいるなら1ターンで私は滅んでますよ
核を撃ちこんだり独立などを実施し攪乱させ戦ってましたよ

どこが悪質自滅行為か疑問だ

それにあなたに妥当性なんて決めてほしくない

あえて言うが「誰が決めたの?」

1対多数で激しく抵抗したのに悪質な自滅行為と言い張るのはとて不思議だ

追加で

属国追放だがゲーム終了したからわかると思う

私があれだけ抵抗できた理由が

あと公式発言だが悪の大王を演じてみました


[12104] Re6:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 06:25:06 ボーフォルド

仰ることは理解いたしました。
進行中のゲームについてこれ以上申し上げることは控えます。


[12103] Re4:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 02:57:17 ラインフォード

アメリカ経験者として、1つ。
調整者とか何言ってるんすか?

▼ 李さん
> もう、アメリカで勝利を狙うのは不可能でしょう。
> アメリカは世界の調整者になるべきなんですよ。


アメリカで勝利を狙うのが無理なんじゃなくて
パワープレイで勝利を狙うのが無理の間違いでは?
経済重視で100%目指したことはいまだかつてないわけですし。


> 一例ですが
> 世界の安定を第一に考えると、安定を考えていた間に
> 対アメリカ包囲網ができ、結局攻撃されて、たいしてやつじゃなかったと言われると。


やり方次第です。


> かといって、アメリカがそれに対抗しようすると
> 軍事的攻撃があったり、アメリカの一言に過剰に反応する連中ができたりする訳です。


これもやり方次第。

> ですから、もうアメリカはプレイヤーではなくて、
> 世界の調整者になるべきですね。
> 経済的分配と、紛争処理を専門にするべきですね。


そんな存在が現実世界にいると思ってるんですか?
何が起こるか分からない、それが国際社会だと思うんですが。
あなたの期待しているような保護者は、世界のどこにもいません。


> それぐらいやらないと経済ゲームにはなりませんよ。
> まぁ、もう軍事ゲームですかね?



経済ゲームって言葉の意味を、勘違いしてるのでは?
軍事ゲームっていうのは、純粋に戦術や戦略を競うゲーム。
赤い嵐は、経済・外交・軍事、様々な要素が絡まったゲームだからこそ
赤い嵐なのであり、それだからこそ面白んだと思いますが。

私から言いたいのは、あなたが期待してるような温室は
ネットゲームにはないと思いますよ。
>
> もっというと、ネットゲームのプレイヤーに期待する
> 精神的負担の範疇を超えていると思いますよ。


私は全然、楽しくできましたけどねぇ〜。
まぁもちろん、李さんが期待しているような
ゲームキーパー的な仕事をしていれば限界に達するとは思いますがw
アメリカプレーヤーもあくまで、1プレーヤーなんですよ。
あなたはそこを忘れすぎです。


[12105] Re5:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 08:23:40

▼ ラインフォードさん
> アメリカ経験者として、1つ。
> 調整者とか何言ってるんすか?
>



>
> 私は全然、楽しくできましたけどねぇ〜。
> まぁもちろん、李さんが期待しているような
> ゲームキーパー的な仕事をしていれば限界に達するとは思いますがw
> アメリカプレーヤーもあくまで、1プレーヤーなんですよ。
> あなたはそこを忘れすぎです。


失礼。
私は現状の「アメリカは1プレイヤー」だという事を
前提の上に話をしているんですが。
その上で、アメリカを特殊な地位かなんかにしないと
ゲームの崩壊がすぐに来ると言っているです。
まぁ。僕としては経済で回っていく将来がみたい訳ですが。

なんか、GDP1位の特権とか作ったらどうですかね?



[12106] Re6:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 09:51:14 sakano

李さんの具体的な案が聞きたいです。


[12107] Re6:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 11:10:37 赤い嵐

▼ 李さん
> ▼ ラインフォードさん
> > アメリカ経験者として、1つ。
> > 調整者とか何言ってるんすか?
> >

>
>
> >
> > 私は全然、楽しくできましたけどねぇ〜。
> > まぁもちろん、李さんが期待しているような
> > ゲームキーパー的な仕事をしていれば限界に達するとは思いますがw
> > アメリカプレーヤーもあくまで、1プレーヤーなんですよ。
> > あなたはそこを忘れすぎです。

>
> 失礼。
> 私は現状の「アメリカは1プレイヤー」だという事を
> 前提の上に話をしているんですが。
> その上で、アメリカを特殊な地位かなんかにしないと
> ゲームの崩壊がすぐに来ると言っているです。
> まぁ。僕としては経済で回っていく将来がみたい訳ですが。
>
> なんか、GDP1位の特権とか作ったらどうですかね?
>
> で、貴方はいつもいつもアメリカの行動が
> 問題になるようなゲームがお望みですか?
> 正直、ある程度は改善して頂きたいですけどね。
> なんかかわいそうになるんですが。
> まぁ、アメリカの生き残り方は戦争一本ということですかね。
>
> そもそも赤い嵐のコンセプトは経済主体のゲームだった訳ですよ。
> 僕はそれを期待して居た訳です。
> アメリカの軍事プレーや核戦争はあまり望んでいませんが。
> というかこれが未来なのか。
>
> それとゲームでの話ですから。
> ゲームで一回一回、文句が出るって嫌なんですけど。
> 温室云々と申されますが、ゲームですよ?
> ある程度、保護が約束されないとプレイ数に影響は出ますよ。
> だって、楽しみを求めてやったら滅ぼされるんですもん。
> いやになっちゃうでしょう、普通は。
>
> それに戦争とかだったら他の戦場でも出来ると思いますけどねぇ。
>
> これじゃプレイヤーも減りますよ。
> なんでもありの無法地帯だと誰も寄り付かないでしょう。
> その辺も考えましょうよ。

少なくとも私は楽しいですよ。
以降も続けていこうと思います。
結局自分の努力次第だと思いますよ〜


[12108] Re6:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 15:28:55 物秦

> これじゃプレイヤーも減りますよ。
> なんでもありの無法地帯だと誰も寄り付かないでしょう。
> その辺も考えましょうよ。

なら課金制のMMORPGでも行って下さい。
(ルールとネチケットに反しなければ)何でもありがSLGの醍醐味だと思うのですが。
毎回新鮮な目でみれて楽しいです。
ただ、ルール変更が毎回起きるので苦労しますが・・・


[12109] Re6:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 16:06:10 ラインフォード


>
> 失礼。
> 私は現状の「アメリカは1プレイヤー」だという事を
> 前提の上に話をしているんですが。
> その上で、アメリカを特殊な地位かなんかにしないと
> ゲームの崩壊がすぐに来ると言っているです。
> まぁ。僕としては経済で回っていく将来がみたい訳ですが。


ちなみにですが、あなたの言うゲームの崩壊ってどういう状況なんですか?
今回はたまたまアメリカが、軍事主体の行動に走りましたが
これが中国だったり、インドだったりしたら今度は中国とインドに
制限をかけるんですかね?

みたい将来を描くのはご自由にしてもらって構いませんが
それを自分の努力ではなくシステム面で当てはめようとするのはやめてください。

そもそも、現実世界においてもあなたのまわり
つまり日本は平和ですが
海外に目を向ければ、十分に混乱状態であるということにも
気づけないんですか?


> なんか、GDP1位の特権とか作ったらどうですかね?
>
> で、貴方はいつもいつもアメリカの行動が
> 問題になるようなゲームがお望みですか?
> 正直、ある程度は改善して頂きたいですけどね。
> なんかかわいそうになるんですが。
> まぁ、アメリカの生き残り方は戦争一本ということですかね。


アメリカの行動が問題になってるんじゃなくて、
自分の意図に反して、自分の思い通りにならなかった人間が
問題にしてるだけでは?
アメリカの生き残り方は戦争一本?
アホなこと言わないでくださいよ。やり方次第です。


> そもそも赤い嵐のコンセプトは経済主体のゲームだった訳ですよ。
> 僕はそれを期待して居た訳です。
> アメリカの軍事プレーや核戦争はあまり望んでいませんが。
> というかこれが未来なのか。


経済主体のゲームの定義を明確にしてもらえませんか?


> それとゲームでの話ですから。
> ゲームで一回一回、文句が出るって嫌なんですけど。
> 温室云々と申されますが、ゲームですよ?
> ある程度、保護が約束されないとプレイ数に影響は出ますよ。
> だって、楽しみを求めてやったら滅ぼされるんですもん。
> いやになっちゃうでしょう、普通は。


文句出るのは仕方ないと思いますよ。
ゲームである以上、敗者や勝者がでるのは当然なんですから。
負けたり、破れたりした方が文句を言うのはよくわかりますから。

楽しみっていうのは、自分の都合がいいように世界が回ることですよね?
ネットゲームなんですから、相手には相手の、自分には自分の意図があります。
それを自分の意図がうまく実現できるように行動するのがゲームの楽しみだと思ってたんですが
違うんですかね?

少なくとも私は、毎回世界ができる限り自分の意図に沿って回るように
行動しています。
成功や失敗、両方ありますけど、失敗を糧に成功を目指して
頑張っています。


> それに戦争とかだったら他の戦場でも出来ると思いますけど
ねぇ。

戦争がしたくて、してるように言われてますが
戦争も1つの方法であるってだけなんですよ。


> これじゃプレイヤーも減りますよ。
> なんでもありの無法地帯だと誰も寄り付かないでしょう。
> その辺も考えましょうよ。


無法地帯?全然無法地帯ではないと思いますが。
管理人殿が定めたルールに従って
皆さんちゃんとプレイされてます。どこが無法地帯なんでしょう。
プレーヤーに与えられているチャンスは等しく
ルールは万人に平等であると思うんですが
違うんですかね・・・


[12111] Re7:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 19:31:00

> 管理人殿が定めたルールに従って
> 皆さんちゃんとプレイされてます。


結局この考えを受け入れる人だけが今ゲームやってるんじゃないですか?
管理人さんのルール内なら何でもありと。



[12112] Re8:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 21:17:08 聖職者

▼ 李さん
> > 管理人殿が定めたルールに従って
> > 皆さんちゃんとプレイされてます。

>
> 結局この考えを受け入れる人だけが今ゲームやってるんじゃないですか?
> 管理人さんのルール内なら何でもありと。
>
> まぁ、私もゲームの中じゃこんなこと言ってませんので。
> と言うわけでどうしても戦争したく人間からの一言でした。


とりあえず、今回のアメリカの行動も、
ゲーム内では可能な行動であったのであって、
それはそれで一つの方法として認めるしかないでしょう。

問題は別にあるでしょう。
今後も今回のような行動をよしとするか、
次回からは禁止とするかということではないでしょうか?


[12113] Re9:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 21:18:27

▼ 聖職者さん
> ▼ 李さん
> > > 管理人殿が定めたルールに従って
> > > 皆さんちゃんとプレイされてます。

> >
> > 結局この考えを受け入れる人だけが今ゲームやってるんじゃないですか?
> > 管理人さんのルール内なら何でもありと。
> >
> > まぁ、私もゲームの中じゃこんなこと言ってませんので。
> > と言うわけでどうしても戦争したく人間からの一言でした。

>
> とりあえず、今回のアメリカの行動も、
> ゲーム内では可能な行動であったのであって、
> それはそれで一つの方法として認めるしかないでしょう。
>
> 問題は別にあるでしょう。
> 今後も今回のような行動をよしとするか、
> 次回からは禁止とするかということではないでしょうか?


それと私が言いたいのは、
あそこまで人を追い詰める役割が必要かということです。


[12115] Re10:赤い嵐のアメリカの行動について返信 削除
2009/8/11 (火) 22:56:36 聖職者

▼ 李さん
> ▼ 聖職者さん
> > ▼ 李さん
> > > > 管理人殿が定めたルールに従って
> > > > 皆さんちゃんとプレイされてます。

> > >
> > > 結局この考えを受け入れる人だけが今ゲームやってるんじゃないですか?
> > > 管理人さんのルール内なら何でもありと。
> > >
> > > まぁ、私もゲームの中じゃこんなこと言ってませんので。
> > > と言うわけでどうしても戦争したく人間からの一言でした。

> >
> > とりあえず、今回のアメリカの行動も、
> > ゲーム内では可能な行動であったのであって、
> > それはそれで一つの方法として認めるしかないでしょう。
> >
> > 問題は別にあるでしょう。
> > 今後も今回のような行動をよしとするか、
> > 次回からは禁止とするかということではないでしょうか?

>
> それと私が言いたいのは、
> あそこまで人を追い詰める役割が必要かということです。


私が取り上げたいことを言っているだけです。
李殿の主張とは分けるべきべきでした。
申し訳ございませんでした。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72