| > 戦争は将来もあるだろうということですが、
> 下手すれば核戦争ですからね。
> さすがにこれは、発生したらどれぐらいの被害があるか分かりませんよ。
> ですから、いっそのこと打てなくしたらどうでしょうか?
「どれだけの被害になるか分からない」と言うのと、
「それが起きない」と言うのとでは、違いますからねえ。
だからこそ、「どういう経緯で核戦争が起きるか」も、
ゲームながらですが、体感して欲しいという気持ちはあるのですが、
システムが悪いからなのか、なかなかそうはならないですねえ・・・・
ちなみに核戦争については、
私たちが生きている間か否かは別として、
まず間違えなく、いつかは起きると思いますよ。
歴史を見ても、人類とはそうしたモノなので。
あと、仮に核戦争が起きても、人類が滅亡する事はないでしょうね。
> やはり占領での支持率Upはかなり厳しい判定をしなくてはならないような感じがします。
しかしその一方で、国民が戦勝に酔うのは、
悲しいかな、事実ですからねえ・・・・
> あと、再独立させて軍事的に壁にすることはアリだと思いますよ。
> 1ターンが1年ですから独立させて「傀儡政権」を樹立し、他国の侵攻を防ぐと脳内返還できるのではないでしょうか。
傀儡政権を作った側の国はその理屈が成立しても、
他国にまで及ぼすのは、ちょっと無理じゃないですかねえ?
それに「壁化が戦略的にアリ」となると、
「占領→独立壁化→時間切れ→再占領→・・・」とかも可能になりますし。
> > あと私から要望は支持率以外の勝利条件を作ってほしいです。
> とりあえず、提案したいのは、
> 現状の支持率の勝利条件の代わりに、
> ゲーム終了後に参加プレイヤーで自国以外ではどこの国が一番良く国を運営されましたか?
> という投票を行い、一番票数が多かった国が勝利とすること。
おお、これはなかなか面白い案だと思いますよ!!
現在の勝利条件である支持率とは「国内世論」ですし、
その他に「国際世論」である国家投票も加わるとなれば、
ゲーム性も結構変わってくると思います。
また、国家投票のみで勝利者を決めるとなれば、
「2050年に国連改革始動」みたいな架空設定にして、
各国が1票を持ち、得票数から上位5ヶ国を「新・常任理事国」と決め、
その国のプレイヤーが勝利者になるって感じですかねえ?
って、「国連」という題材も、結構ゲーム向きではあると思います。
まあ政局ゲームなら、欧州議会や日本国会でも良いですけど。
> 今回攻めまくって感じたことは「今現状大国は優勝は無理に近い」ということです。
> 支持率上限がある以上きついです
でもまあ大国は大国で、「勢力率」の項目では有利なんですけどね。
一方、小国なら小国で、こちらは「成長率」で有利と。
> 純粋な経済ゲームとするには、金融の要素がオマケ程度であったり、
> 製品の価値がやはり低かったり・・・と、甘い点が多いような気がします。
う〜ん、軍事要素を弱めて経済的比率が高まった所で、
「純粋な経済ゲーム」にまでは、個人的にはならない思うんですけどねえ?
経済学と地経学は異なるモノですし。
> ただ、もし経済ゲームにするのでしたら、
> 初期所持資源の減少だけは行っていただきたく思います。
まあ戦争を抜きにするなら、資源はもう少しシビアするのも一案でしょうね。
> > アメリカは何所とも貿易しなくても生きていけますし、嫌われても軍事侵攻を受けて滅亡する事もありません。
> それ以前に交易が目的だと特権開発する国が減ると思われます。
「工業製品は他国に売らないと金にならない」という仕組みにすれば、
自国への輸入分や、市場開拓などの意味は出てくると思います。
もっと解り易くするなら、生産される工業製品を、
その国の先進度に応じて、「高級製品」と「単純製品」に分けても良いかも知れません。
途上国に対しては、単純製品を作らせ、高級製品を売ると。
この辺の要素を加えれば、アメリカも鎖国して生きていくのは大変ですし、
上記提案の「国家投票による勝利」を導入すれば、
物資の囲い込みや、無謀な空爆なども、やり難くなると思います。
> 正直な話、経済ゲームにしてほしいと提案している人たちは
> 「攻め滅ぼされたくないから」
> と理由だけで軍事要素の排除を提案しているように思えて仕方ありません。
まあ、実際そうだと思いますよ。
ついでに言うと、支持率削除も望まないと。
結局、求めるモノの違いなんだと思います。
例えば、「信長の野望」のネット版などでも、
最初の「信長の野望インターネット」は、簡素化した対戦版でしたが、
現在の「信長の野望オンライン」は、単なるMMORPGになってますし、
そのような好みの流れがあるのかも知れませんね・・・・
> それに、交易ルートの導入事態には賛成ですが
> シーレーンの安全確保なんてまさしく軍事的要素が大いにかかわってくるところで
> 誰にも侵害されないシーレーンなんてアホみたいにも
> ほどがあるのですが・・・
海上封鎖やその打破などの「制海」関連は存続です↓
> > > (制海や空爆以外、軍隊は治安維持と隣国プレッシャーの要素のみ)
|
|