[スレッド全体]

[12194] Re:まとめレス3返信 削除
2009/8/18 (火) 12:17:38 D

> もっと言っちゃいますと、ぶっちゃけた話、
> 現代版で「勝利」に拘っているプレイヤーも少ない気が?(笑)
> まあこれは、「世界で最も国民が満足している国」というモノよりも、
> 「世界を征服した国」みたいな勝利条件の方が、
> 一般的に、イメージが湧きやすい所為かも知れませんけど。


ええ、ですから、
「全体での勝利は、制覇のみとすべき」という提案をしているんですよねぇ・・・・。
「全体の勝利」を設定してしまうと、それを目指しているというだけで正当性が発生してしまい、
勝利に拘っていないプレイヤーにとってゲームがしづらい環境が生まれてしまいます。
今回の米国の暴走もそれに起因していますし、
そもそも「最後に決戦した方が、勝利への効率が良い」というセオリーが出来てしまうと、
序盤や中盤での戦争が起こりにくくなってしまい、現実のシミューレーションとしてのバランスを欠いてしまうことになっている気がします。

投票制で勝者を決めるというのにも、私は反対です。
終盤で票の取り合いとなるという構図は分かりきっていますし、
そうなってくるとやはり戦争が発生しにくくなってきます。
(ただ、経済面で言えば、票の取引という面では現実に即していると言えるかも知れませんね。)
現実世界とは別の要因がゲームに関与してくるようになるのには、反対です。
ただし、勝利条件ではなく「参考」として各PLの評価を行うというのはあっても良いのかな・・・とは思います。


[12215] Re2:まとめレス3返信 削除
2009/8/19 (水) 00:04:41 旧フランス亡命政府

▼ Dさん
> 投票制で勝者を決めるというのにも、私は反対です。
> 終盤で票の取り合いとなるという構図は分かりきっていますし、
> そうなってくるとやはり戦争が発生しにくくなってきます。
> (ただ、経済面で言えば、票の取引という面では現実に即していると言えるかも知れませんね。)
> 現実世界とは別の要因がゲームに関与してくるようになるのには、反対です。
> ただし、勝利条件ではなく「参考」として各PLの評価を行うというのはあっても良いのかな・・・とは思います。


戦争なんて現実でもゲームでも起こらない方がいいでしょう。
戦争なんて最後の外交手段ですからね。
少なくとも、意味不明に戦争を起こされたり、
国が消えるよりましですよ。


[12217] Re3:まとめレス3返信 削除
2009/8/19 (水) 02:12:13 D

▼ 旧フランス亡命政府さん
> 戦争なんて現実でもゲームでも起こらない方がいいでしょう。
> 戦争なんて最後の外交手段ですからね。
> 少なくとも、意味不明に戦争を起こされたり、
> 国が消えるよりましですよ。


「起こらないほうが良い」と思っていても、結局起こってしまうのが戦争です。
そうでないならば、いつまでたっても地上から戦争が無くならない現状の説明が付きませんからね・・・。
結局は、そういう「戦争したくない」という感情も含めて、
『戦争で得られる総合的な利益>戦争で蒙る総合的な不利益』
となれば、戦争は起こってしまうんではないかと思います。
では、どうすれば起こらないのか?そうすれば、起こせるのか?
ということをシミュレートしてみるというのも、このゲームの面白みだと思っています。
ですから、「起こらないほうがよいから、戦争が起きないような設定のゲームにする」という理論はナンセンスでしょう。

ただ、「意味不明の戦争」という部分に関して言えば、私の提案内容である程度防げるようになるとは思います。
戦争を起こしにくい雰囲気が後半になるにつれて縮小していくのは、
結局は最終的に発生するであろう大戦争を意識してのものでしょうからね。
そういう予定調和的な大戦争は、上に書いたようなシミュレートの部分にも大きく影響を与えているのではないかと・・・。

まぁ、もちろん、このゲームの主旨を戦略ゲームから箱庭育成ゲームに変えるというならば話は別でしょう。


[12218] Re4:まとめレス3返信 削除
2009/8/19 (水) 12:34:19 旧フランス亡命政府

▼ Dさん
> ▼ 旧フランス亡命政府さん
> > 戦争なんて現実でもゲームでも起こらない方がいいでしょう。
> > 戦争なんて最後の外交手段ですからね。
> > 少なくとも、意味不明に戦争を起こされたり、
> > 国が消えるよりましですよ。

>
> 「起こらないほうが良い」と思っていても、結局起こってしまうのが戦争です。
> そうでないならば、いつまでたっても地上から戦争が無くならない現状の説明が付きませんからね・・・。
> 結局は、そういう「戦争したくない」という感情も含めて、
> 『戦争で得られる総合的な利益>戦争で蒙る総合的な不利益』
> となれば、戦争は起こってしまうんではないかと思います。
> では、どうすれば起こらないのか?そうすれば、起こせるのか?
> ということをシミュレートしてみるというのも、このゲームの面白みだと思っています。
> ですから、「起こらないほうがよいから、戦争が起きないような設定のゲームにする」という理論はナンセンスでしょう。


確かに戦争によるメリットがデメリットより多ければ戦争は起こってしまい、
結局戦争が起こりますので、納得します。

 
> ただ、「意味不明の戦争」という部分に関して言えば、私の提案内容である程度防げるようになるとは思います。
> 戦争を起こしにくい雰囲気が後半になるにつれて縮小していくのは、
> 結局は最終的に発生するであろう大戦争を意識してのものでしょうからね。
> そういう予定調和的な大戦争は、上に書いたようなシミュレートの部分にも大きく影響を与えているのではないかと・・・。
>
> まぁ、もちろん、このゲームの主旨を戦略ゲームから箱庭育成ゲームに変えるというならば話は別でしょう。


そこまでしてくださいとは言っていません。
ただ、支持率をあげるため等のゲーム的な理由での、
意味不明な戦争はやめてほしいということです。
ある土地の領有権争いや貿易の不均衡問題、
外交上で侮辱されたとかいう理由なら、
現実でも戦争の理由にあるので納得できますが、
戦争を起こしにくい雰囲気が後半になるにつれて縮小していくというのは、
ちょっとリアルティがないですからね。


[12220] Re5:まとめレス3返信 削除
2009/8/19 (水) 15:23:52 ラインフォード


> そこまでしてくださいとは言っていません。
> ただ、支持率をあげるため等のゲーム的な理由での、
> 意味不明な戦争はやめてほしいということです。
> ある土地の領有権争いや貿易の不均衡問題、
> 外交上で侮辱されたとかいう理由なら、
> 現実でも戦争の理由にあるので納得できますが、
> 戦争を起こしにくい雰囲気が後半になるにつれて縮小していくというのは、
> ちょっとリアルティがないですからね。



支持率上げるための戦争こそ
一番リアリティあふれる事態だと思いますが。
ありとあらゆる政体にとって
人民の支持を取り付けるのに最も効果的な方法は
戦争による勝利なのですから。

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.72